dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ちゃんを産んでから日常の買い物はどうされましたか?周りに預けるヒト、ご両親などいないと平日はスーパーもいけないですよね?宅配やネットスーパーを利用しましたか?赤ちゃん連れてスーパーへはどれ位でいけるんでしょうか?生協を始めるか迷ってます。

A 回答 (6件)

30代の主婦で現在3歳になる息子がおります。



私も出産後、里帰りもできず生後すぐから自宅で独りで育児と家事をしてきました。
生後すぐの頃は、まだ外に連れ出す事ができないので、主人が帰宅した後や夜間に授乳のタイミングをみて、まとめ買いをしに出掛けていました。
赤ちゃんが2ヶ月3ヶ月頃になったらベビーカーで買い物に出掛けたり、抱っこ紐で買い物したり…。

相談者様は、赤ちゃんの月齢は今どのくらいですか?
今はネット宅配や、生協などがありますから、利用するのも良いですよね。
私の周りのママ友も利用している人が沢山いました。留守でも安心して宅配してもらえるようで、授乳で手が離せず、玄関先に出られない時も便利だったと聞きました。

私は、産後の体調も良くなかったので、体力的に買い物などは大変でした。
生協など利用すれば良かったな…と。

あとは、旦那様が協力的な方でしたら、旦那様に頼んでもいいかもしれませんね。
産後は独りの時間が持てませんから、旦那様に協力してもらい、独りで買い物に行く事も気分転換になりいいかもしれません。

産後は気分も落ち込んだりしますし、色々と大変ですが、お身体を大事に頑張ってください!
長文ですみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周囲に聞ける人がいないので、回答すごく助かりました。感謝します☆回答役立ちました。視野が広がった気がします。ありがたいです(^O^)

お礼日時:2013/02/17 02:02

一か月検診後は、外に買い物に行きました。


ベビーカー・カート、チャイルドシートに慣れさせるというのもありましたし、私の気分転換というのもありました。
家を出て家に入るまでトータルで一時間、授乳後に行きました。
半年を目処に、半日ほど外に出ていましたね。

どれ位か?
新生児期に出ている人だっています。
決まりはありません。
あなたが連れていきたいと思った時に出ればいいんです。
赤ちゃんは外に出ることで、いいストレスを感じます。

産んでから、考えたっていいんですよ。
産む前からあれこれ考えても、それは想像でしかありません。
あなたの環境、体調、赤ちゃんの具合もあります。
産後は「臨機応変」が必要ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました。回答ありがとうございます。とても勉強になりました。疑問が解決して、今夜はよく眠れそうです(-^〇^-)ありがとうです☆

お礼日時:2013/02/17 02:00

それぞれの環境にもよりますよね。


私の場合はごく近所にスーパーがありましたので、授乳→寝た→30分ほどでぱぱっと買い物。でした。
重い物は土日に旦那に手伝ってもらいましたよ。
スーパーに赤ちゃんを連れて行ったのは、2ヶ月のころだったでしょうか。新生児だとご心配でしょうけれど、新生児こそ意外と強いです。寒さにも強いですよ。

買い物上手な方は、1週間の献立を土日で買出ししてましたね。
やはり旦那様協力の元ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂いて、解決の糸口が見つかりました。ありがたいです!頂いた回答で知識が増えました!丁寧にお答え頂き頭が下がります☆

お礼日時:2013/02/17 02:00

旦那の転勤で、海外赴任中に出産しました。


親兄弟親戚はもちろん、友人も知人もいない土地ですし、
近所の方や行政のサービス、ベビーシッターを頼むにも、文化も風習も違う外国の方に子どもを預けるのに抵抗があり・・・
かといって、日本と違って食材の宅配や生協もなければ、スーパーなどで口に合うお惣菜も売っていない。
そんな環境だったので、産後2日で退院したその日から、生後2日の新生児を連れてスーパーへ買い物に行ってました。
出産したの4月下旬で、陽気も良かったこともあります。
温かい恰好をさせ、陽射しのきつくない、穏やかな時間帯に、買うものは決めて、パッと行ってパッと済ませるようにしていました。

2人目も、海外で出産しています。
2人目は4月上旬生まれなので、1人目の時よりは、服装や気温天候に注意しましたが、
1人目の時同様、産後2日で退院したその日から、生後2日の赤ちゃん連れで買い物には行っています。

今、末っ子が1歳です。
この子は帰任後に日本で出産していますが、上の子たちの学校や幼稚園があるので、里帰りはせず、
退院後は出産前と変わらず、スーパーへの買い物や、幼稚園への送迎は、新生児を連れて行きました。
夏生まれなので、熱中症などに気を付けて連れ出していました。


1人目だと、何かと心配でしょうが、
周りを見ても、2人目以降だと、やむを得ず、新生児期からあちこち連れ出している方は多いです。

可能であれば、旦那さんに買い物リストを渡して買ってきてもらったり、
旦那さんの休日に、赤ちゃんをお願いして、パッと買いだめしてくる、
ネットスーパーや宅配、生協を利用するのが一番だと思いますが、
赤ちゃんがいるから平日はスーパーにはいけない!と決めつけず、
足りないものがある時は、赤ちゃんの体調次第ですが、パッと行ってくるくらいなら神経質にならなくても大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげさまで、疑問解決です!丁寧な回答ありがとうございました☆

お礼日時:2013/02/17 02:01

日常の買い物は産まれる前と同様に、私(男)が行きました

    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑問が晴れました!頂いた回答で知識が増えました!ありがとうです☆

お礼日時:2013/02/17 02:01

確かに出産後の買い物は大変ですよね。

私は故郷から離れた土地で初めての出産をし自分の両親とは喧嘩をして縁を切っていたので義父母に電話で教えて貰い育児書を読みながら育ててましたが幸い歩いて行ける距離に大きめのスーパーがあったのでおんぶ紐を利用しママコートで防寒してあげてから一緒に歩いて買い物してました。赤ちゃんも散歩になり色んな景色を見てたし泣けば抱っこしてあやさないとイケナイですがおんぶ紐だと体が密着してるので案外爆睡してくれてました。あとベビーカーに替えのオムツや泣いた時用のミルクやおしゃぶりを持って行きベビーカーに買い物カゴを入れてカートの代わりに使ってました。生協も考えましたが買い物に行った方が自分と子供の気分転換になるしレジの店員さんと顔馴染みになりお友達になれるので楽しかったです。お陰で当時から会う人会う人にコンニチワ!と挨拶させていたら幼稚園・小学校と身に付いて挨拶する様になり先日「朝礼で校長先生から褒められた!」と帰って来ました。一番注意する事はそのスーパーのトイレにオムツ交換台が有るか確認してから行かないと大変な事になります。今は大変ですが貴女が苦労して育てた分子供はソレを見て育ち優しい良い子に育つと思います。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人で考えていても分からなかったので、回答頂いて助かりました!やはり聞いてみるものですね。非常に明快な回答ありがとうございます

お礼日時:2013/02/17 02:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!