dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、10歳の息子を持つ34歳のシングルマザーです。
3年つきあった彼が、子供の父親になることを決意してくれ、再婚する事になりました。
彼は正月に帰省した際、ご両親に結婚する事を話したそうです。
(彼は、長男、初婚です。)
お父様は、 血の繋がりのない子の父親になることの大変さを話された上、「お前が決めた事だから反対するつもりはない。ちゃんと話し合ったら連れて来なさい。」と。
お母様は隣で黙ってうなずきながら聞いていたそうです。

まだ一度もお会いしてませんがお二人共、一度結婚に失敗し小さくもない息子もいる私を受け入れようとして下さってるとの事ですので、とても感謝しております。

とは言え、
彼のご両親にとって、不安に思う事、私に求める事等とはどんな事でしょう?
直接私に聞きたい事とはどんな事でしょう?

週末、彼のご実家にご挨拶に伺う事になってます。
気を付けなくてはいけない事はどんな事でしょう?

遠方な事もあり、ご厚意でご実家に一泊させていただく予定です。
とても緊張しております。。。

よろしければ、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

不安に思うこと。

求める事を時系列で言いますね。
まずは貴女の離婚の理由。貴女を深く知らない彼のご両親はきっと「何故離婚したのか」がとても気になると思います。浪費癖があるのか、それとも男性関係にだらしないのか。貴女が思う以上に彼のご両親は心配しているでしょう。だけど息子がいい年まで独身でやっと見つけた結婚相手なので、できるだけ温かく貴女を迎えようと努力されているのだと思います。
「元夫の暴力に耐えかねた」とか「浮気に疲れた」とかいう理由なら納得してくれるかもしれませんが、「性格が合わなかった」と言ってしまうと「この人息子と結婚して大丈夫かな」と思うのが親心です。

次にお相手がご長男でいらしゃる事から、将来彼の家名を継ぐのは、なさぬ仲の孫(貴女のお子さん)なのか?ということです。養子縁組しなければ貴女のお子さんは彼の子供にならないし、財産相続もできない。でも養子縁組してお子さんを含めた家族になろうと彼がすれば・・・。貴女のお子さんに彼の家を継ぐことは正直、ご両親は複雑な思いでしょう。

ですので貴女に彼の子を産んで欲しいと思っているのではないかと思います。大まかに言えばこの二つだと思います。
とはいえ、彼のご両親は、きっと貴女にこんな事は正面から聞いてこないでしょう。ですから泊まりに行くのであれば、まずはきちんと挨拶して「お世話になります」と言いましょう。それと彼のお母さんと家事を一緒にする機会が有れば、少しでも貴女の過去や今後彼と一緒にやりたいと思っていることを少しでも話してみたらどうでしょう。
彼のお母さんに言えば、必ずお父さんに伝わります。そして安心してくれる事でしょう。子連れの再婚は難しい。そうでなくても離婚経験者との結婚は敬遠されます。離婚の理由は本人に聞いても都合の悪い事は言わない事が多いからです。
貴女の立ち居振る舞いで「ちゃんとした女性なのね」と思わせるように気をつけて。彼のお母さんのお手伝いも忘れずに。同性の目はきびしいですよ。
    • good
    • 2

多くの回答がありますので


肝心なところだけにしますが、
あなたが彼の子供を産むのか、産む気があるのか、
連れ子はすでに事情をしる年齢ですし、これからさき思春期になります、
養子にするのか、遺産相続をどう考えているのか、できれば養子にしないで
遺産相続は実父のほうだけにしたほうが無難です。
    • good
    • 0

聞きたいことを相手の親ははっきり言ってるじゃないか。



>「ちゃんと話し合ったら連れてきなさい」

二人の間に山積しているだろう問題を
しっかりと話し合い、理解し、すぐには解決できないとしても
問題意識を共有できているか?解決の方向を見出しているか?
ということ。

質問者さんは、彼とどれくらい話し合ったのかな?
彼とだけじゃなく子供も含めた3人で話し合ったのかな?

嫌われたくないとか、
自分に離婚歴があり子供がいることで、遠慮があるとか
子供には父親が必要だからとか
そういったことで無理をしたり、隠していたり
彼のいう条件を安請け合いしたりしてないか?

結婚するために、子どもに無理をさせてないか?
彼のいうことは絶対守りなさいとか
わがままを言うなとか、強制させてないか?
親の都合で転校したり、苗字を変えさせたりすることで
子供に変なトラウマを残すことがありはしないか?

彼が突然父親になってしまうことへのメンタルケアと
父親になるための自己学習に伴うストレスへのケア
彼が抱える不安などを会話の中から引き出せているか?
などなど

結婚は我慢の連続だというけれど、
でも我慢の質というか、我慢していく方向性などを間違えると
厄介なことになりかねない。
我慢の先にきちんと報われるものがあるように「考える」。

求めることはただ一つだと思う。
「子供(である彼)のこれからの結婚生活が、実のあるものであるように」
    • good
    • 2

他の解答者様のアンサーを拝見しましたが、少しアドバイスさせていただきます。



というのも、私も長男、初婚で女房は3人連れ子がおりました。

ご主人のご両親の性格にもよりますけど、だいたい嫁に直接聞きづらい事はあらかじめセガレに聞いていると思いますから、そんなに怖がらなくとも宜しいと思いますよ。

貴女がどんな女性なのか?直接会って話しを聞いてみたい、セガレが選んだ人はどんな人だろう?って、楽しみになさっておられる事でしょう。

うちの母は、子供たちが私にちゃんと懐いているかどうか?一番心配だったみたいですね。

父は、ちょうど膝の具合が悪くなった頃で、杖を使い始めたばかりだったのですが、女房が何げなく体を支えてくれた事で、優しい女性だと感激していました。

私は田舎育ちです。女房は都会生活していましたので、私の好きな母の田舎料理を聞いておいて、母に味付けを教えてもらう事を口実に、台所仕事の手伝いをしていました。

お客様づらして、母に料理を作らせていると、ダメ嫁と思われそうで、かと言ってししゃり出るのも、押し付けがましい気がするそうなので、二人で作戦考えました。

台所で女二人、結構話しがはずんだらしいです。

うちは次男が明るいというか、物おじしない子供だったので会話が変な方向に行きそうだったり、途切れそうになった時は次男に話しを振って、場を繋いだり盛り上げてもらいました。

両親も、子供がおじいちゃん、おばあちゃんと話しかけてくれるので、すっかりご機嫌になりいきなり孫が出来たと喜んでいました。

貴女とご主人と子供さんが、ニコニコ楽しそうに仲良しですよ!って、ご両親に伝われば何も心配する事はありませんよ。
老婆心ながら最後に…
ご両親と遠方とありましたが、貴女とご主人のそれぞれのご両親の介護について、あらかじめ良く相談なさってください。私は地元に嫁いだ姉にお願いしておりましたが、子宮癌で早逝致しました。健康なお年寄りは、元気なうちは世話にならんと頑張りますが、病気やケガ等で寝たきりになった時、誰かが面倒を見なくてはなりません。今すぐでもなくて構いませんので、ご両親の意向をご主人に確認してもらってください。
幸福な家庭を築かれますよう、お祈り申し上げます。
    • good
    • 2

こんにちは。



たとえ質問者様が初婚だったとしても、お子さんがおられなかったとしても、結局親は心配してると思いますよ。

基本皆様と同じ意見ですが、彼氏さんと質問者様との間に子供が生まれた時、上のお子さんの事を差別せずにきちんとできるのだろうかとか、そういう心配もなさっておいでだと思います。

結局親は、いつだって子供が心配なのですよ。
質問者様もお子さんがおられる身でいらっしゃるのですから、何となくわかるかなと思われませんか?

疑ったり卑屈になったりしてはいけません。
彼氏さんの決心に感謝して、質問者様をお迎えくださる彼氏さんのご両親に感謝をしていれば大丈夫だと思いますよ。

お二人とお子さんの三人で、幸せに暮らされます事を心よりお祈り申し上げます。
    • good
    • 1

私もバツイチシングルです。

お相手のご両親はかなりご理解のある方々の様にお見受けします。こんな幸せなことはどんどん前向きに進んで良いと思います。但し、息子さんの父親といつ頃別れて未だ健在ですか?死別ですか?健在で息子さん自信が父親を認知しているのに新しい父親が出来た場合、メンタル面が不安定にならないか心配です。子供が大人になり以前の父が現れ連れて行くなどの不安が残ります。死別健在含め未だお若いようなので早めに新しいお方との間に愛の結晶をおつくりになる方が良いのかも知れませんね。兄弟で10歳以上も離れていれば良好な関係が作れるのではないでしょうか。気楽にがんばってください。お幸せに。
    • good
    • 2

離婚の原因、息子さんの実父、再婚後に出産を考えているのか?だと思います。



息子さんの事をきちんと考えている母親なのか?も確認したいと思いますよ。
10歳と言う多感な時期に名字が変わったり、長男の嫁としての期待もあるでしょう。
貴方がどれだけ息子が気に入った女性であるのかの確認もあるでしょう。

貴方の10歳のお子さんを主語にして考えませんか?
貴方の息子さんが離婚歴の有る、子供の居る方と結婚したい!と貴方が言われた立場で考えたら「息子の選んだ女性」に望むことや心配事は具体的に母親として感じる通りかと思います。

今回の宿泊に息子さんも同行しますよね?
ありのままの親子関係を見て頂くのが一番かと思います。
自分を卑下しなくて良いのです、知っておきたいと感じる質問には答える。
こちらも質問があるのなら、きちんと答をもらっておきましょう。
    • good
    • 1

息子である彼を信頼してる親御さんのようですので、あまり気負わずありのままでお伺いすればよいと思います。


34歳と言う事であれば年齢相応の常識や気遣いもお持ちだと思います。

>彼のご両親にとって、不安に思う事、私に求める事等とはどんな事でしょう?
>直接私に聞きたい事

あなたに対する気持ちは一般的に息子の嫁候補と初めて会う気持ちと同じでしょうから割愛します。
あなたの息子さんはどんな子か、自分たちに懐いてくれるだろうか。
彼とあなたの子どもについてはどう考えているのか(産むつもりがあるのかどうか)→血のつながった孫は欲しいでしょうしね…
養子縁組はどうするのか。
縁起が悪いですが、あなたに万一の事があったら息子さんはどうなるのか(彼が面倒をみるのか、あなたの実家に行くのか)

さすがに全部は聞かないと思いますが、気になる点ではあると思いますよ。
    • good
    • 0

こんばんは。



そんなに不安にならなくても大丈夫だと思います。

きちんと旦那様が話されて、血の繋がらない子供を育てる大変さや旦那様の意志を尊重してくれている感じですので、きっと理解のあるご両親なのでは? と思います\(^O^)/

きっとご両親はお子様との関係や自分達がどのような態度で接するべきか、どのようにして離婚に至ったのか、不安な気持ちはきっと皆同じかと思います。

でも、挨拶に行くと決めたのなら、腹くくって肩に力入れないで、自然に挑んでいいんじゃないですか?
下手に愛嬌振りまいてもきっと見抜かれます。

そのままの質問者様とお子様を旦那様が受け入れてくれたのだから、きっとご両親も受け入れてくれますよ。
後は少しずつ時間をかけて、家族になっていけばいいじゃないですか(^-^)?

賛成とまではいかないご両親の意見で、不安はあるかも知れませんが、きっと大丈夫です!

応援してます。頑張って下さいね(^.^)b
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!