dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当に大変みっともない話ですが心にとどめるのが非常に苦しく恥を忍んで質問させていただきます
私は現在私立獣医大学5年のものです

就職の志望先としては今まで明確なものを見いだせずにいましたが最近になって衛生検査への道を目指したいと思いました

しかし周囲に公務員を目指す友人がいなかったため公務員試験に関して全くの知識不足で今日公務員試験が何時頃行われるかについて知るに至りました

単刀直入に申し上げますが3月もそろそろ中旬に差し掛かる今から公務員試験の勉強を始めることは一般的に遅すぎるでしょうか、合格の見込みは薄いでしょうか

もちろん勉強の方法や本人の努力によって受かる受からないというものは変わってくるものとは存じております。

ですが、先ほども述べたとおり身近に頼れる相手が少なく何も分からずどうしても不安でこのような質問をしてしまいました。
もしよろしければ先輩方の勉強法や経験なども教えていただけると幸いです
長文失礼いたしました、よろしければお答え願います。

A 回答 (3件)

地方公務員志望、


大学獣医学科現6年のものです。
今年の夏頃公務員試験を受ける予定です。

すぐに回答がほしいとのことだったので、
もう決断されてしまっているかもしれませんが、
獣医においてはまわりの先輩や公務員志望の人の話をきいていても、
決して遅くはないと思います。

4月頃からみんな始めていたとも聞いたことがあります。
予備校に行ったという人は聞いたことがないです。
基本的には市販の教養試験の参考書を使っていたそうです。

受ける自治体によって科目や倍率等も違うのでなんともいえないですが、
都会の市は人気が高く、なかなか難しいようです。
県では不合格の話はあまり聞きません。

私もこれからというところなので、経験談ではありませんが、
手持ちの情報を提供させていただきます。

もし公務員を目指しておられるのなら、
一緒に頑張りましょう!
    • good
    • 5

試験(6月末前後)まで あと3~4カ月だよね。

もともとの学力にもよるけど、このままでは相当厳しいと思うよ。
公務員試験は 一般教養と専門試験です。専門試験は、これまで真面目に勉強していれば それなりの点数は取れます。
しかし、一般教養は 社会・経済・政治・法律・国語・英語・時事問題等が 広く浅く(と言っても易しくはありません)出題され 一定点数(50%?)をクリアしないと 専門試験の成績にかかわらず カットされてしまいます。
一般教養は、これまでの知識の積み重ねですから 付け焼刃の勉強ではなかなか身に着きませんが とりあえず参考書を猛読し、問題集を数冊買い それぞれ毎日解き続けるしかありません
前の方も書かれているように、公務員を目指す人は 遅くても半年以上前(つまり25年受験向けの本が発売される頃)から 書いたような勉強をしているか 土日とかに予備校予備校に通っているよ 
本当に遅すぎるよ
    • good
    • 3

技官と考えていいよね?


東大や京大からだと独学で12月ぐらいから始めて国1受かってたから受かる奴は受かるんだな、と思うよ。
はっきり言えば遅すぎる。
次年度が本番だと考えつつも、今年度に望みを繋げて勉強を頑張れ。
今年度の頑張りが次年度に生きるし。
独学でもいいけど、どうしてもってなら予備校行けばいいよ。
効果があるので時間短縮はできるはず。
費用はフルで50万ぐらいかな。

大事なのは今年度受かることではないはず(ベストだけどね)。
人生はながい。1度躓いたからと言って、ガタガタ何年も持ち崩す必要はないはず。
そういうスタンスは持たないといけないよ。

「公務員試験に1回落ちて嫌になってテキトーに就職。就職先が気に入らなくて退職。どうしようかと思ってたら自分よりアホだった奴が3年目の試験で受かったと聞いた。
もう1度目指そうかどうしようか迷ってます。年齢的にはあと2回しかチャンスがありません。お金はあんまり使えません。どうしたらいいですか?」

こいつとか客観で見るとアホだよね? でもそういう人多いんだよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!