dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心肺停止に対する人工心肺処置の結果、足の付け根から心臓の入り口まですべて動脈かい離になってしまいました。それはかい離の為に緊急転院した医師に言われました。これは医療ミスになりますか?

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

動脈解離と人工心肺治療との因果関係は,立証が難しいと思います。


動脈解離とは,血管内皮組織(血管を内部から保護する膜状組織)を剥がして,本来密着しているべき血管本体と内皮組織の間に,血液が流入してしまう病状です。解離が起きると動脈瘤を形成して動脈破裂を起こすなど,極めて危険な状態です。
動脈解離は生活習慣病と考えられています。動脈硬化などと共通する要因が考えられます。
人工心肺は生命維持の為の有効な治療法ですが,正常な血管が,この治療によって解離を起こすとは考えられません。少なくとも,解離をもたらす要因を患者自身が持っていたと言えるでしょう。
人工心肺治療が解離を悪化させた可能性は考えられても,解離の原因であったとは言えないと思います。治療が解離を悪化させたとしても,その程度などの判定は難しい医学問題ですし,心肺停止患者に人工心肺治療を施すのは,医学的常識と考えれば,医療ミスとするのは困難かと思います。
あくまで,素人の知識です。
    • good
    • 0

質問の結果だとして。


それが医療ミスとなったら、では人口心肺には繋ぎません。
となったら、その場で死亡の危険もありますが、どっちを取るか、とっさに誰か判断できます?。

以前、心臓カテーテルを入れるのに、腿の血管から入れたものの、腿の血管が細く足が壊死。切断。
という話がありましたが、これも、他に手段がなかった。
ということで、ミスにもならず、本人も死ぬところを助けてもらった。と喜んでましたが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!