dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「泣き」のギターと言えば、サンタナの「Europa」ぐらいしか思い付きません。
他に、良いものがあれば教えてください。
(間奏でちょろっとだけ出て来るだけでも結構です)

A 回答 (20件中1~10件)

 こんちは。


☆ゲーリー・ムーア‘always gonna love you’間奏 - Corridors Of Powerより
 
☆渡辺香津美‘NEVER HIDE YOUR FACE’
 http://www.youtube.com/watch?v=p7ZftxZEqi8
☆ジェフベックグループ‘Definitely Maybe’は既出でしたか?一応他皆様に。
 http://www.youtube.com/watch?v=lhrsDEnUlJM
☆Sanctuary’Birds of Fireより Mahavishnu Orchestra
 http://www.youtube.com/watch?v=d08lMTHzYdY
こりゃ(;_;)間違いないわ、とライナーノートが言ってる。が私は続く次曲です。
 Open country joy キラキラと(ハード)(ハード)痛え!
 http://www.youtube.com/watch?v=C0ImE4Tesz8
とまあ私、年食ってMajor長調でしか泣けなくなっとります。のでAllman'sのデレク。仰ってたように名付けられ、クラプトンに可愛がられ、ツアーのレギュラーメンバーにもなってます。完全に食われるのでクラプトンは音量で対抗してるそうです。
‘鳥肌音楽Chicken Skin Music’さんのブログでデレク・トラックス&ドミノスの記事にツアーレポートされてます。これ貴兄じゃないの?笑)バンドの1stアィバム‘Eivin’ジョーンズに捧げられた曲から視聴どうぞ。ユーチュブ一寸見付かりません。ので、叔父のデュアン;The Allman Brothers ‘Mountain Jam ’Eat A Peachより。どっかで泣けます、スライドは。
 http://www.youtube.com/watch?v=qNuNz2idDtY
 尚、至高体験の方お〆下さっても構いませんよ、もし私共への御配慮でしたら、。 それでは。
 

この回答への補足

そろそろ締め切らせて頂きます。

皆様「泣き」のギターもお好きなようで
沢山、泣かせて頂きました(笑)

ご回答ありがとうございました。

補足日時:2013/03/30 16:43
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもです(笑)

>☆ゲーリー・ムーア‘always gonna love you’間奏 - Corridors Of Powerより

泣きのギターと来れば、やはりゲーリー・ムーアのようですね。
しかし、この人、2年前に亡くなってたんですね。
こんな人の死亡記事が大きく載らない度に日本はまだ田舎なんだなと思います。

>☆渡辺香津美‘NEVER HIDE YOUR FACE’

この人は滅茶苦茶巧くて綺麗な音の人だと思ってましたが
泣きもあるんですね。

>☆ジェフベックグループ‘Definitely Maybe’

ベック既出ですが曲は違いますね。
ベックはやっぱり「泣き」でもどこかエキセントリックですね。

>☆Sanctuary’Birds of Fireより Mahavishnu Orchestra

ああ。懐かしい。
これ、リアルタイムではパスしてたので有難いです。
やっぱりどこか宗教っぽいですね。
マイルスの「Katia」や「A Tribute to Jack Johnson 」のマクラフリンも滅茶苦茶カッコイイです。

>☆Sanctuary’Birds of Fireより Mahavishnu Orchestra

お!?
確かに、マクラフリンにしては明るい出だしですね。
と、思ったらやっぱり速弾きですか。
あの頃のジャズ・メンはホント熱かった。
巧くて綺麗なだけのズージャなんて聴きたくないっちゅうの(笑)

>‘鳥肌音楽Chicken Skin Music’さんのブログでデレク・トラックス&ドミノスの記事にツアーレポートされてます。これ貴兄じゃないの?笑)

いえ。残念ながらツアー行ってませんので(笑)

>‘Mountain Jam ’Eat A Peach

The Allman Brothers 、ちゃんと聴いたことがなかったので
ゆっくり聴かせて頂きます。

> 尚、至高体験の方お〆下さっても構いませんよ、もし私共への御配慮でしたら、。

お気使いありがとうございます。
実は、大きな声では言えませんがお喋り用に開けてあるんです(笑)

ではまた(笑)

お礼日時:2013/03/28 17:50

二度目の追加です。

普通の泣きのギターとはちょっと違うものをいくつか集めてみました。

夢は夜ひらく
http://grooveshark.com/#!/search/song?q=マスター+(CV:生天目仁美)+夢は夜ひらく
(リンクの下線が途中で切れているときは上の行をそのままコピーして下さい)
上手くいかないときは(試聴)http://listen.jp/newtype/animeWord_80802.htm

多数のバージョンがありますが、歌に絡み付くようなギターが辛さを表現しているようです。

ウィスキーが、お好きでしょ


これも上と同じで、トーンを抑えたギターが歌と絡み、イントロのわざと音をずらせたソロが不安定な感じでムーディーです。

薔薇の棺
http://nicoviewer.net/nm3971068

どちらかというと泣きのメロディを弾いているのはミュートを着けたバイオリンですが、最初の方で高い音を出したりざくざくしたリフを刻むギターは情念のようです。

Sur les chemins de la vie
http://www.youtube.com/watch?v=UJ6gy67msck

アコースティックですが、歌の切れ目で2オクターブにわたって降りてくるフレーズが「泣き」です。

私鉄沿線
http://www.youtube.com/watch?v=kFXxc3QNVtw

イントロのシタールギターの揺れる音が、初めて聞いたとき(何の音か分からず)泣くような音と感じたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお。まだこんなにありましたか(笑)

>夢は夜ひらく

ヒッキーのお母さんのカバーですか。
月日の経つのは早いですね(笑)
木村 好夫ばりのギターですね。
こうして聴くと日本人は大泣きよりすすり泣きですね。

>ウィスキーが、お好きでしょ

ジャジーな泣きのギターですね。
しゃれてます。

>薔薇の棺

どちらかというと、破滅的な歌詞に気が行きますが
確かにギターは泣いてました。

>Sur les chemins de la vie

ギター奏法が何のジャンルになるか分かりませんが
高音のアルペジオが良いですね。

>私鉄沿線

ああ。この歌好きでした。
今聴くと確かにシタールですね。
昔、絶対、エフェクターだと思ってました。
ひょっとして、ビートルズの影響ですかね(笑)

しかし、trgovecさん、このジャンルの広さは
ひょっとして業界の方でしょうか(笑)

度々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/25 05:56

「泣き」かどうかは解りませんが(「禁じられた遊び」を見ていないので)・・・そんな気分に私はなります。



「愛のロマンス」ナルシソ・イエぺス

・・・お邪魔しました(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
いわゆる、ロング・トーンの泣きではないですが
「すすり泣き」でしょうか。
映画も非常に哀切でした。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/25 05:29

ラウドネスご存じでしたらこちらも結構キテますよね~(^-^)♪



『danger of Love / LOUDNESS』


『アレスの嘆き / LOUDNESS』
http://www.youtube.com/watch?v=kERdrxc7Xlc
http://www.youtube.com/watch?v=U9SU0PG5ngI

『To Be Demon / LOUDNESS』
1:45辺りから
http://www.youtube.com/watch?v=Ut-BtwNCdjI

アルバム「SOLDIER OF FORTUNE」(Vo.マイクヴェセーラ)までの高崎も良いですよね~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん。やっぱり良いですね。
重くてタイトで素晴らしいです。
YouTubeにアップしてる人に外国人がいてるし
コメントも外国人が圧倒的に多いし
さすが世界的バンドだと思います。

再度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/24 14:20

ジャンルは違いますが、同じギターと言うことで。

ベタですみません。

Carlos Montoya  Farruca  

Andres Segovia  Asturias  http://www.youtube.com/watch?v=9efHwnFAkuA
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ジャンルは違いますが、同じギターと言うことで。ベタですみません。

いえいえ。ラテン系も大好きですので嬉しいです(笑)

>Carlos Montoya  Farruca 

こういうフラメンコ・ギターを聴くと血が騒ぎます(笑)
今井翼さんがファドのギタリストと共演するかもしれないそうですが
是非観たいものです。

>Andres Segovia  Asturias

スペインでは巨匠と呼ばれているようですね。
この情熱を秘めたロマンティシズム溢れる演奏は
間違いなく音楽の頂点のひとつだと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/24 10:55

こんばんは!^^



こっちは、あまり覗かないので…、危うく見逃すところでした!^^;


◎David Gilmour(デヴィッド・ギルモア):「There's No Way Out Of Here」
 言わずとしれた、ピンク・フロイドのギタリスト、ギルモアの1stソロ・アルバムです。このアルバムは、ギター泣きまくりの1枚です。個人的に大好きなアルバムですね…。アルバム名は「David Gilmour」です!


◎Wishborn Ash(ウイッシュボーン・アッシュ):「Persephone」
 アンディ・パウエルとテッド・ターナーの泣きのツイン・リードは絶品です!
http://www.youtube.com/watch?v=zItf-3iyj78

◎Steve Howe(スティーヴ・ハウ):「Sharp On Attack」
 元イエスのギタリストです。チョット泣きは足りないですが…、いけてます!
http://www.youtube.com/watch?v=9SeAbGzPYtA


楽しんでください!^O^V
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。昨日の晩は久々のバンド練習でしたので
お礼が遅くなりました(笑)

>こっちは、あまり覗かないので…、危うく見逃すところでした!^^;

音楽カテは小カテゴリーで海外と国内を分けないといけないので
ついこちらになっちゃうんです(笑)

>◎David Gilmour(デヴィッド・ギルモア):「There's No Way Out Of Here」

ソロ・アルバムなんか出してたんですね。
前からブルース色が強い人だなと思ってましたが
フォーク色もあるでしょうか。

>◎Wishborn Ash(ウイッシュボーン・アッシュ):「Persephone」

う~ん。良いですね。
こういうのは100%ハートがないとダメですね。
ハーモニックスも素敵です。

>◎Steve Howe(スティーヴ・ハウ):「Sharp On Attack」

やっぱり巧いですね。
かなりジャジーですね。ややこしいコード使ってそうです。
ほとんどフュージョン・ギタリストですね。
でも、よく歌ってると思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/24 10:44


これの19:17-19:55、26:29-27:10、28:24-あたり・・・あーもー、めんどクセーから全部もってけやー♪
こんな細かいこといちいち気にしてると天地がひっくり返って頭に血がのぼりそうですが、いまだに好きで(=進化がなくて)すビばせん..
    • good
    • 0
この回答へのお礼

久しぶりにフル・アルバム聴かせて頂きました。
やっぱり、満足感が違いますね。
遠くで叫んでいるような出だしから良かったです。

Alan Parsons Projectといえば、昔、MTVで売れセンのPVしか観たことが
なかったですが、こんなことやってたんですね。
プログレでもロマンチックで柔らかい感じが聴きやすかったです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/24 10:27

追加です



Sice I've Been Loving You

(G:J・ペイジ)特に初めの方の抑えたプレイがマイナーブルースによく合った泣きを聞かせます。

Sayonara
http://www.youtube.com/watch?v=oSwEKBMksjw
(G:渡辺香津美)メジャーキーですがテーマのメロディに泣きが感じられます。ベース(T・レヴィン)も同じメロディを聴かせます。

Chains In Things
http://www.youtube.com/watch?v=fJJ4lI631Ng&list= …
(G:B.B.キング)マイナーキーで、独特のビブラートで聞かせます。

The Leading Of The Leaving
http://www.youtube.com/watch?v=VlqmjjrhiuA
(G:Char)ステージでよく演奏され人気もありますが、「ブルークリスマス」という映画主題歌(http://www.youtube.com/watch?v=9HC9Vcbaev8)のB面に入っていた曲で長いことCD化されませんでした。

When A Blind Man Cries
http://www.youtube.com/watch?v=A8tvlSa0GW8
(G:R・ブラックモア)寂しい歌詞、タイトルからして泣きです。


「Vielleicht Das Nächste Mal」がドイツ語なのは、リッチーがキャリアの初期にハンブルクで活動していたこともありドイツ語になじみがあったからかもしれません(そう言えば最初の奥さんはドイツ人)。ただ発表当初「Vielleicht Die Nächster Zeit」という間違ったドイツ語のタイトルでしたが、後に訂正されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです。
trgovecさんにしては少なめだなと思ってました(笑)

>Sice I've Been Loving You

懐かしいです。ツェッペリンにしては真面目にブルースしてますよね。

>Sayonara

勿論、日本でトップクラスのギタリストだと思いますが
あまり聴いたことがありませんでしたので助かります。
あのベースの音は、クラプトンの「Tears In Heaven」なんかでも使ってた柔らかい音ですね。
ちょっとキーが高い気もしますが気のせいでしょうか。

>Chains In Things

う~ん。良いです。渋過ぎです(笑)
よく知りませんがブルースはマイナー・ペンタトニックで決まりのようですね。
B・Bの円を描くような柔らかいヴィブラートのかけかたが大好きです。

>The Leading Of The Leaving

trgovecさん、Char相当お好きのようですね(笑)
実力の割りにそれほど売れてないのが残念です。
ちょっと、マニアック過ぎたんでしょうか(笑)

>When A Blind Man Cries

おお。パープルもこんなのを。
みんなブルース好きなんですね(笑)

後、補足ありがとうございます。
やっぱり、リッチー、ドイツとつながりがあったんですね。

再度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/24 09:14

ヴァンヘイレンの闇夜の爆撃。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヴァンヘイレンに泣きのギターなんてあったんだって思いましたが
「not enough」なんてもありましたね。
しかし、エディのスピード感はピカイチです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/23 12:25

春畑道哉『SAD SONG』




聖飢魔II『STAINLESS NIGHT 』
http://m.youtube.com/watch?v=C7Eg_N-u82s

なんてどうでしょうか?
特に春畑道哉(現:TUBE のギター)のソロアルバムは
かなりお薦めですよ(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>春畑道哉『SAD SONG』

日本のロックバンドのギターでは
今まで、LOUDNESSの高崎さんかB'zの松本さんぐらいしか意識してませんでしたが
これだけ弾ければ、もっとフューチャーしてあげないともったいですね。
ただ、TUBEのあの音楽性では無理がありますね(笑)

>聖飢魔II『STAINLESS NIGHT 』

こちらはバンドの音楽性にバッチリ活かされてますね(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/23 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!