dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラスの子(女子)と話が全く合いません。彼女たちの話題と言えば「男」か「韓流」の話です。しかし私は実は恋愛経験がないので「これまで付き合った男について」等の話についていけないし、「男を漁ろう」というガツガツしたタイプでもありません。(しかしクラスは皆肉食系女子)韓国もあまり良い感情を抱いていないので、韓流自体興味がありません。
挨拶は自分からして、ついていける話題についてはなるべく参加しようとはしています。しかし上記の話題が殆どで、会話に参加できないことが多く、大抵私は蚊帳の外です。周りからも「話が合わない、つまらない」等思われてしまっています。

「趣味を通じてできた友達の方が長続きする」というアドバイスはよく頂くのですが、残念ながら私は無趣味です。色々趣味を見つけようと試しては見たのですが、大抵「楽しい」という気持ちより「面倒、苦痛」が上回って辞めてしまいます。まだこれといった趣味はありません。
本当のことを言えば、イラストを描くのが好きです。しかし同じ趣味を持つ人はネット上だけで、リアルではなかなか出会えません。リアルの知り合いは「イラストを描く=オタク=気持ち悪い」という偏見を持っている人が多く、とてもじゃないですが趣味をカミングアウト出来ません。ネットには共通の趣味の人がいると書きましたが、やはりネットだけの繋がりだと何かの拍子で途切れたりしますし、なんとなく関係が希薄に感じます。表面上の付き合いというか。出来れば実際に会ってお話ししたいのですが、なかなか気軽に会えそうな距離の人とは出会えません。

話を合わせるためにいたこともない彼氏の話を嘘ついてするのは違うと思うし、無理して韓国にハマるのも変だと思います。しかしあまりに周りと感性が合わなくて「私って異常?だから異性からも興味を持たれないの?」と悩んでしまいます。
クラスの人とは、物凄く親しくというほどではなくても、距離を置かれないようにはしたいなと思っています。アドバイスいただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

こんにちは。



アドバイスにならないかもしれませんが、
私も似たような経験をしてきました。
今はもう30代後半ですが。

学生時代、友達と話が合わなくて、
かなり割りきってつきあってました。

ほんとに話を適当に合わせてるだけです。
移動教室やら、修学旅行やらで、
一緒にいられればいい、的に、
それほど仲良くはならなかったです。

だってめんどくさかったし(笑)

当然のことながら、卒業したら縁はほとんど切れました。
でも特に問題ないです。割り切ってたし。

多分、貴方の性格だと、就職しても、
似たようなことが起こると思います。

私も違う会社にいくつか勤めたのですが・・・
女性って、集まって話すのがほんとに好きなのですよ。

しいて言うなら、学生時代より、彼氏自慢がバージョンUPします。
「どこに連れていってもらった」
「どういうものを買って貰った」
毎日毎日そればっかりです(笑)

私には、ずっとつきあってる伴侶がいましたが、
それでも男の話なんて、どうでもよかった。

ただ、あまりのめんどくささに、
女性軍団を避け、ひとりでランチしたり、
休み時間に読書したりしていたのですが・・・
そうすると、イジメの対象になりました。

これまためんどくさいんです・・・。

だから、毎回つきあわなくても、
数日に一回は一緒にランチでもしておくなど、
適当に加減してつきあうようにはなりました。
(逆に毎日ランチしてても、数日に一回は抜ける)

そして、いつのまにか身についた処世術?は、

「女性と話す時は、自分は男と思え!」

・・・です(笑)

女性って、基本的にちやほやされるのが好きなんですよ。
でも、同性同士のちやほやってわざとらしいので、
もう自分が男だと思って対応してあげる(笑)
何かの機会にさりげなく褒めるんです。いわゆる褒め殺し。

「そういうところも魅力的だよ」
「○○はほんとに可愛いんだから」

みたく、ちょっとオネエ目線で乗せてあげると、
キィキィされず、ハブられず、イジメられず、
そして仕事も優先して手伝ってくれるなどなど、特典多かったです。

相手のためじゃなくて、自分が生活しやすくするためです。
ただそんだけ。

割り切って上手に生きた方がいいです。
趣味は趣味で苦しまず、楽しくやって下さい。

頑張ってね!
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ひとりでいると苛めの対象になるのが、女の面倒くさいところですよね…
相手を褒める練習をしていこうと思います

お礼日時:2013/04/07 15:27

質問者様が高校生なのか中学生なのか分かりませんが、自分が中学生~高校生の頃全く同じような感じでした。



周りは皆彼氏の話とタレントの話、昨日やってたテレビの話。
私は洋楽しか聴かずテレビも嫌いだったので、クラス替えや進級のたびに「西洋かぶれ」「変わってる奴」と言われましたね。でもそれは最初だけでした。

イラストは立派な趣味ですよ。

私が描いてると、皆「へえー上手いね!次は○○を描いてよ!」という感じで徐々に人が集まるようになり、変わってるけど絵は上手いとか、そういうキャラだと定着して皆普通に接してくるようになりました。

確かに当時は今ほどオタクという言葉も普及しておらず、「絵を描く人=オタクで気持ち悪い」という先入観は今ほどではなかったかも知れません。
でも、絵が好きでも自分の世界に結界を張ってしまうのがオタクだとすれば、フレンドリーな絵描きも居ていいはずで、質問者様が自分で他人との間に壁を作ってしまわない限りはやがて皆先入観が取れてくるものです。
そればっかりは自分で当たって砕けてみないと結果は出ません。

絵描きキャラだけど疎外されない方法としては、自分の好きな絵だけじゃなく、先生やクラスメートの似顔絵も描くと良いですよ。それと教科書にラクガキすること(笑)
周りの人に関心がちゃんとあることも分かるし、何よりウケます。退屈な授業中に隣の席の子が教科書に先生の似顔絵を面白おかしく描いてたら、関心持つでしょ?
上手い下手の問題ではなくて、面白いこと考えてるんだな、と気付いてもらうキッカケになるわけです。
まぁ、最悪ウケ狙いでなくとも、単純に綺麗な絵でも構いません。隠さず描くことです。
絵を描ける側の友達ではなくとも、自分の絵に関心を持ってくれる人も大事な友達になり得ますよ。

無理して見たくもないドラマの話や居もしない彼氏をでっち上げるより、自分らしく普通にして、自分がやりたいことをやってるのが一番です。
距離を置かれない程度で良いのであれば、「流行りの話は出来ないが絵は上手い人」というキャラで通しても悪くないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うーん…せっかくのアドバイス申し訳ないのですが、本当に今のクラスは絵を描く=オタクに対して辛辣で;
似顔絵とかも上手くかけないので、なかなか好意的には見てもらえないと思います。
でもいつか私の趣味を受け入れてくれる人と出会いたいです

お礼日時:2013/04/07 15:31

いいんじゃないですか。


ひとりでやりたいようにやれば。

ムリして友だち作る必要もないし。
孤独力を磨くいい機会かも。
ひとりで好きなことに打ち込むのも手です。

それで仲良くなった人とは仲良くすればいい。
だからって、無闇に作ろうとしなくてもいいのです。
つまり、ひとりでもいいし、友だちといてもいい。

これぐらいの余裕をもちましょう。
というか、あなたは持てるチャンスです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
余裕がないのかもしれません。気を付けます

お礼日時:2013/04/07 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!