dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男5歳、長女1歳で、四月から保育園に通える事になりました。
保育園入園決定後、職場の復帰先が決まりました。(職業は小売業です。)
復帰先が主任という責任者で、時短勤務で務まるような職務じゃなかったこと、また、今まで経験したことのない売場でもあり、主任という責任者として任される事への不安もあり、退職を決めました。
売場の建て直しと、人間関係の修復に私の力を発揮して欲しいといわれ、プレッシャーを感じましたが、期待される事への喜びややりがいを感じ、当初はヨシ!やってやろうという気にもなりましたが、長男が発達障害で、毎週金曜日にリハビリ、ほぼ毎日保育園の後にデイサービスへの通園、また2人子供がいればそれだけ病気やその他による、急な欠勤など、仕事には到底持ち込めない事情により迷惑をかける事が嫌でした。
会社には家庭の事情を話していましたので、そのような責任ある難しい所への配置も、もしかしたら遠回しに辞めろと言われてるのかな…とも思いましたが…。
一人目の子供の時に復職後は、独身の時に感じた事のない、仕事へのやる気ややりがいを感じ、両立する事の大変さや、仕事と育児に悩み円形脱毛症になったりもしましたが、基本とても楽しく仕事していたので、退職はとても悩みました。
しかし決断も遅ければ会社に迷惑をかけるので、育児休業が終わる二ヶ月前には店長へ辞意を伝えていました。しかし、私に大変期待していただき、ギリギリまで考えなさいと言ってくれ、本当にギリギリまで決まらず、復帰二日前にようやく辞意を正式に認めてくれました。
定年まで務めたいと思っていたので、
この先何十年と務められる事を考えれば、長男が小学校に上がるまであと二年ほど耐えることが出来れば…とも思いましたが、私が精神的負担に耐えるだけの強さがなく、諦めた次第です。
自分の都合を押し付けて、育児勤務制度に甘えて仕事しているようにみられることや、家庭の事情により自分が思うように自分の力を発揮できないフラストレーション、また、次に続く人に育児勤務に甘えて仕事する悪い例になりたくありませんでした。
育児勤務は責任、能力を100パーセント発揮できて初めて利用するものだと思います。子供がいる事や家庭の事情は理解してもらいたい気持ちも正直ありますが、実際同僚にそんなことは関係ありません。
世の中、育児休業あけの復帰したママさんに昇進昇給を訴えてるトンチンカンな政治家もいるようですが、益々、真面目に育児休業をとるお母さん方の首をしめるだけではないかとおもいます。周りの目が益々厳しくなりますから。
自己都合で辞めるので、失業や有給消化など、全く期待していませんし、もらう権利もないと思っています。何もいらないので、長男をどうしても今の保育園に通わせたいのです。
長男は、2人目の育児休業に入った時、こちらの意向で一度退園しました。育児休業で時間のある時に家庭でちゃんと向き合いたかったからです。今回復帰に向けてまた同じ園に申込んで入園できたのですが、長男が少しでも知ってるお友達や先生のいる環境で安心して過ごせるように一番よい環境がこの保育園だと思ったからです。
そのために仕事をしたいと言っても過言ではありません。
万が一保育園に入れなかった事を考え、幼稚園にも問い合わせしましたが、障害のある子は受け入れできないと断られました。
小学校までの一番大切な時期を少しでも長く集団生活に慣れ親しんで欲しいのですが、退職するにあたり、年休が60日も残っているようで、消化してからの退職になると言われました。
七月まで実質仕事はしていないのに、保育園はどうしたらいいのでしょうか。
保育園に行けないなら、年休消化なんてしなくてもいいので、家庭の事情に合わせて働ける所を早く探して、どうしても長男だけは通園させてあげたいです。
保育園の園長先生は、育児休業中でも保育してくれる理解ある先生です
ので、有給消化中でも何にも言わないかもしれませんが、実態調査などで有給消化中である事を申請した場合、どうなるのか怖いです。
有給消化を拒否する事はできるのでしょうか。
それとも他にいいアドバイスがあればお願いします。

A 回答 (1件)

なんか頭ゴチゴチですね。

真面目すぎるって言うか、むしろ考え方が偏ってるようにも感じます。
そんなに四角四面に考えてたら円形脱毛にもなるでしょう。
もっと肩の力を抜いて楽に考えませんか?

いいんですよ。育児休業中だって。
第一退職した後の就職先は決まってないのでしょ?
求職期間とすれば良いじゃないですか。
子連れで就職活動できますか?
実態調査なんて、そんなものが今はあるのですか?
園長が理解してくれてるなら問題ないと思いますけどね。

<自分の都合を押し付けて、育児勤務制度に甘えて仕事しているようにみられることや、家庭の事情により自分が思うように自分の力を発揮できないフラストレーション、また、次に続く人に育児勤務に甘えて仕事する悪い例になりたくありませんでした。

この心がけは立派だと思います。

<育児勤務は責任、能力を100パーセント発揮できて初めて利用するものだと思います。子供がいる事や家庭の事情は理解してもらいたい気持ちも正直ありますが、実際同僚にそんなことは関係ありません。

んんん。この辺りはどうなんだろ?
職場全体が育児を支援できる体制を作れることが本来理想じゃないですか?
100%仕事できなければ子供産んじゃいけないと言ってるのと同じですよ。
現実問題、難しいのはわかりますが女性であり母親であることを主張するのはそんなにいけない事ですか?
男と対等じゃなきゃいけない、独身と対等じゃなきゃいけない?
それは違うと思うんです。

どうも実力主義に毒されてるようにも思えるんですよね。自虐的でさえあります。
あなたのような方が職場を支えてくれてる事には感謝さえしますが、そのように実力ある方にこそ育児支援に理解を求める姿勢を持ってもらいたいものです。

まあとにかく有給休暇ぐらい堂々と消化してください。
その実態調査とやらには自宅で仕事をしているとでも書いておけば?
あなたのような人こそきちんと休暇をとるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
何だか気持ちが楽になりました。
真面目すぎますよね。

会社が育児勤務の体制を作ってくれて、それが当たり前の環境になるように自分なりの役目を果たしたいなという気持ちもありました。
今回は自分を取り巻く環境と自分の精神面を考え断念しましたが、回答者様のおっしゃるように、私がそこに微力でも何か成果を残したかったなと思います。
しかし、現状はその環境作りも、職場への理解も自力で作り上げていく女性が多いように感じます。
他業種で働く知人達も同じ悩みを持っています。
本当の意味での育児勤務を行うのなら、会社がその受け皿を作るべきですよね。

そして、その制度を悪用ぜず、真摯に仕事するママさん達の立場を危うくするような事をする一部の方々には、考えを改めていただきたいですね。
そのような方々がいることで、一部の地域では保育園の実態調査もかなり厳しくなっています。

実際私の地域ではものすごいチェックが厳しく、自営業で家で仕事している方々などは特に突っ込みが激しく、民生委員の調査もされるようです。

悪用する人がいることで真面目にやる人が嫌なおもいをするなんて変な社会じゃなくなればいいですね。

お礼日時:2013/04/13 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!