dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りの質問です。
自転車に乗っていて、逆走自転車と鉢合わせした時、どう避けますか?

私の場合、相手によって避け方を変えています。
相手が子供やお年寄りなら、自分が車道側に避けてすれ違います。
つまり、車との接触リスクを自分が負う形ですね。
相手が分別ありそうな年代の場合、歩道側に寄せて停車します。
車との接触リスクは相手に背負ってもらいます。

皆さんはどうされてますか?

A 回答 (7件)

ほぼ、同様にしてます。


たまに「どけ!」みたいにやってくるのには、その場で止まって一切動かないとかありますが。

困るのは見てない場合。
その場合は「前見ろ!!!」と言ってやりますが。
ちょっと前にほんとにあって。
オバサンが逆走しながら寄ってきて、「オイ!前見ろ!!」と怒鳴ったら、やっと気づいたときありました。
自分と反対側(相手から見て右側)のほうに知り合いが居たみたいで、見た方と逆に体重掛けたみたいです。
ベルなんか聞きゃしません。

見てないのは同方向も一緒で、フラフラしてるのがいて距離取って抜こうとしたら寄ってきて。
「馬鹿野郎!ドケ!!」です。
全然見てなくて「びっくりしたな~。何だよ~。」です。ふざけんなよ。と睨みつけて抜いただけで、何もしませんでしたが。
こっちも、ベルなんぞ聞いちゃいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ベルなんか聞きゃしません。

なるほど!自転車のベルはそういう時に使うんだ!
そのために義務化されてるわけだ!
取り外したベルつけようっと(笑)
勉強になりました(マジで)

正直、私も怒鳴りたい時あります。
ネット上では相手は殴りかかってきませんから大きな態度でいますが、現実では中学生でも殴り合いになれば負ける自信があるのでおとなしいもんです。
言うべきところで声を出さないというのは大人として恥ずかしい行為ではあるのですが、わが身かわいくて。

逆走自転車には怒鳴る。立派な回答と思います。

ご回答ありがとうございした。

お礼日時:2013/04/22 12:03

逆走=車道ですけどね。


歩道上は双方向であり、逆走という概念は基本存在しません。

ですので
歩道を走ることが認められている子どもやお年寄りと
車道逆走で出会ったことはありません。

ばかなおばさんやあんちゃんのばあい、
止まるしかないです。

其れが最もリスクを避ける方法です。
右になど出ません。
仁王立ちでじっとにらみつけます。
それだけ。
アイウェアしてるので表情までわからんか。

夜間は怒鳴りつけます。
ころすきかおまえ!!!
無灯火だった場合
警察に通報します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「怒鳴りつける」が3票目ですね。
相手が子供やお年寄りでなければそれが良いのでしょうけどねぇ・・・。
いっぺん勇気を振り絞ってみましょうか。

ご回答ありがとうございました。

>歩道を走ることが認められている子どもやお年寄りと
>車道逆走で出会ったことはありません。

それはまた!
私のような田舎住まいでも経験することを・・・。
回答者様の住まいする地はそれほど歩道が整備されてるということなのでしょうか。
もしくは、回答者様は車道を走る乗り物をほとんど利用することない生活をされているのかもしれませんね。

お礼日時:2013/04/22 21:24

私は止まって、車道を逆走するんじゃないと声に出して言います。

道は譲りません。

>手信号出すまではいいのですが、車とスピードを合わせることができないので、
>車道中央に寄ることができない私です。
>加速しようにも(30km程度までしか出せませんが)、片手運転ではふらふらしちゃって。

で質問者さんはどんな車道を走っています。?逆走の自転車とすれ違うなんてコンマ何秒
でしょう。車道中央に出る必要も無いちょっと右にでれば済みます。
後方確認して手指示して素早く逆走自転車を回避して元の車道右側に移るじゃないのですか
書けば長いですが前を確認していればそんなオーバーな話じゃないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もそれが良いと思います。
思うのですが、気が小さいもので・・・。

ご回答ありがとうございました。

>で質問者さんはどんな車道を走っています。?

道幅:はみ出し追越をしなければ安全に自転車を追い越すのは不可能な程度。
幹線道路の抜け道のため、交通量はそこそこあります(信号無視をして横断するとしたらちょっと勇気が必要な程度の交通量)。

すれ違う瞬間はコンマ何秒ですが、「あ、きてるな・・・」と思って、いったん後方確認して、手信号を出して、すれ違うまでに5~7秒はかかりません?スムーズに事が運んでも。
逆走車は十数秒前には発見できますが、後方確認した時に車がいたら当然進路変更は控えますから、再度確認して手信号出すまでの間に逆走車との距離はほとんどなくなってしまいます。
そういう場合はしかたないので停まります。
で、子供やお年寄りには歩道側(歩道ありませんが)を譲るようにしています。

>車道中央に出る必要も無いちょっと右にでれば済みます。

逆走車とぶつからないように距離を取ると、かなり車道側に出ることになりませんか?
自転車のハンドル幅×2プラス安全マージンですから、最低1.5メートルくらいは必要になると思うのですが。

お礼日時:2013/04/22 19:01

はじめまして、よろしくお願い致します。



今の時代、いつ殺されても不思議ではありません。

私の場合は、一時停止をして相手が行ってから動き出します。

相手にもよりますが、だいたいの方がお礼をしてくれます。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>相手にもよりますが、だいたいの方がお礼をしてくれます。

私の場合、歩道上ですれ違う時にこちらが待てばだいたいの方がお礼をしてくれます。
けれども、車道ですれ違う時にこちらが停車したら嫌そうな顔をする人が多いと感じています。
おそらくは、回答者様と私の出しているオーラが違うのでしょうね。
私の場合は声に出さないだけで、心の中では「こら!」って怒鳴ってますから。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 13:26

>皆さんはどうされてますか?



状況を見て、ケースバイケースですね。

道路交通法なんてのは「事故った時に、どっちがどんだけ悪いか、判断する為の材料」にしか過ぎません。

一応、道路交通法は「こういう場合はこうする」ってのが決まってるけど、それで安全が保てるのは「例外なく全員が法律を守っている場合」だけ。

例外なく全員が法律を守っている、なんて状況は実際には有り得ない訳だから「法律では右と決まってるけど、法律に従うと危険。左の方がより安全」と判断したら、その判断に従う。

法律に従わないバカはどこにでも居る訳だから、ケースバイケースで「その場その場で、より安全な選択を行う」しか無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「その場その場で、より安全な選択を行う」

おっしゃるとおりと思いますし、私もそうしています。
ただ、自分の判断が正しいかどうかは自分では判断できないわけで、法律はその規範として存在する、、、ことになってる気がします、建前は。

ケースバイケースの具体例を、回答者様の場合はどうするか、聞かせていただければ嬉しいところです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 13:25

子供やお年寄りだろうと分別ありそうな年代だろうと、そんなアホとは関わり合いになりたくないので、そういうのを発見した時点で、後方確認して手信号を出して、車道中央に寄り、なるべく大きく避けてますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

>後方確認して手信号を出して、車道中央に寄り、なるべく大きく避けてますよ。

それが正解な気がします。
でも、車がこっちを避けてくれないことありません?
手信号出すまではいいのですが、車とスピードを合わせることができないので、車道中央に寄ることができない私です。
加速しようにも(30km程度までしか出せませんが)、片手運転ではふらふらしちゃって。
すっと流れに乗ることができる人は羨ましいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 12:03

まあ道交法って何のためにあるって話ですよ。


もし車道に行くよう誘導して事故られたらこっちにも過失が来るわけで。
相手が良い悪いルールを守ってる守ってないで事故のケガが治ったり死んだ人が生き返るわけじゃない。
パターン化してしまうと臨機応変の対応ができないのでケースバイケースでしょうか。

まあ歩行者は自転車に、自転車は自動車にぐだぐだ文句いってきますが、あんたら守ってねえじゃんって話ですがね。
高齢者がまず守ってない、それを見た親世代が守らない、それを見たこどもが守らない、年上っていうのは行動で模範を示さなきゃいかんのです。
それなのに座席を譲ることを強要したり怒鳴りまわったり、優遇したり尊敬できるわけないじゃんと思ってますが。

この回答への補足

質問に目をとめてくださったことは嬉しいのですが、次回は回答をお願いします。

*おっしゃってること、正論と思いますよ。

補足日時:2013/04/22 11:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

臨機応変の具体例を、回答者様の場合はどうするか、聞かせていただければ嬉しいところです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/22 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!