dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今回は大きいのが2問ありますが、解ける方教えてください・・・。

 1)数列{an}をa1=8、a(n+1)=5an-12n+3によって定める。

(1)数列{an}の一般項を求めよ。
(2)数列{cn}の階差数列がanであるとき、数列{cn}の一般項を求めよ。ただし、c1=1とする。



 2)数列{an}は次の条件を満たしている。(n=1,2,3・・・・・・)
(A)a1=1
(B)a(2n)-a(2n-1)=2n-1
(C)a(2n+1)-a(2n)=2n-1
 
(1)a(2n-1)をnを用いて表せ。
(2)a(2n)をnを用いて表せ。
(3)Sn=a1+a2+・・・・・+anとおくとき、S(2n)をnを用いて表せ。


どうしてもわからなかったです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「最初から考えることを放棄していません」というなら, 「ここに挙げた質問」に対して何をどう考えたんですか?



特に, 1) の方で bn = an - 3n とした bn は求まったんだよね. だったら, an は直ちに求まるはずじゃない? どこがわからない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日、学校にて質問してきたのですが、恥ずかしながら最初に求めたbnの式を使わずにa(n+1)の式から出そうとしていまして・・・あっさりできたときは愕然としました。とりあえず、理解はできたのですが(3)あたりからは不安な部分もあります。解きなおしで引っかかるので。似たような例題を見つけてできるまで解いてみます。

 丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/06 22:01

一応 2) に対してヒントを書いておくけど, (1) や (2) で「a(2n-1) を」とか「a(2n) を」とか書いてあるんだ

から, 偶数番目だけ (あるいは奇数番目だけ) で漸化式をたててみてはどうだろうか.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ヒントありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2013/06/06 22:03

「どうしても」ってのは, 具体的には何をどう考えたんですか?



まさか, 最初から考えることを放棄して丸投げしようなどとは思っていませんよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解けたので省略した問題
1)数列{bn}をbn=an-3nによって定めるとき、数列{bn}の一般項を求めよ

2)a2,a3,a4,a5の値を求めよ。


これらは自力で解けたのと、解けないところと関係がなかったので省略しました。最初から考えることを放棄していません。

お礼日時:2013/06/06 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!