A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
中国に茶道はありません。
つまり、畳の上で抹茶を高価な湯のみで飲む、という日本式の茶道ですね、ないです。
中国にあるのは功夫茶という、鉄観音茶を小さな湯飲み茶碗で何倍も飲むやつですね。
あれは最初に入れたお湯を捨てて、とか、やり方のルールが有るという意味では茶道っぽいですが、茶道とは言わないです。
お客さんが気た時に、主人が入れてあげるという振るまいの場面でよく見ます。
そういえば華道もないんですよ。
書道はさすがにあります。
No.3
- 回答日時:
中国の茶道は「茶芸」と言いまして、茶道というよりも
お茶を飲む作法ですね。
そこに道などという大げさなものはありません。
中国の「茶芸」は二つの点で日本の茶道と異なります。
1,いかにして、美味しいお茶を入れるか。
どうやったら、美味しくなるか。
2,お茶の入れ方など、パホーマンスが重視され、
それを楽しむ。
つまり、やたら難解で色々と理屈をつける日本と違って
極めて実用的です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台湾の国連脱退と常任理事国に...
-
サンフランシスコ講和会議に中...
-
スターリン批判(中ソ論争の勃発)
-
沖縄は日本の物か中国の物か。 ...
-
項羽の呼び方について
-
中華人民共和国において毛沢東...
-
中華という言葉がダメなのはな...
-
中国の農民の暮らしについて(1...
-
もし国民党が共産党に勝利して...
-
中国は騙すことと盗むことで発...
-
沖縄と台湾の昔の表記について
-
文化大革命とは?
-
センター日本史
-
台湾について詳しい方よろしくです
-
総書記と国家主席はどう違うん...
-
ダライ・ラマ14世は何故、亡...
-
共産主義と社会主義
-
中華民国 中華民国国民政府 南...
-
なぜ左翼は右翼に淘汰されたの...
-
中国はいつ頃からカス国になっ...
おすすめ情報