プロが教えるわが家の防犯対策術!

USB外付けケースに入れて使用していたHDDをPCが認識しなくなるということがありました(いきなりではなく、そうなる頻度が段々高くなり、ついには完全に認識できなくなった)。

まだ電源投入時間が300時間ぐらいでもったいなく思ったため、ダメモトでPCに内蔵してみたところ何の問題もなく認識し(もちろんファイルはすべて無事)、それ以後3000時間以上も無事使用できています。

またケースはケースで、新たに入れたHDDをこれまた何の問題もなく使用できています。

そして最近別の2台収納ケースに内蔵している2台のHDDを相前後してPCが認識できなくなるということがあり、そんな偶然は考えられないため上記同様の措置をしたところ、これまた同様にそれらのHDDも新たにケースに内蔵したHDDも問題なく使用できています。

相性が問題なら当初から使えないような気がします。
このようなことがおこる原因はどういったことと考えられるでしょうか。

A 回答 (10件)

> USB外付けケースに入れて使用していたHDD



この場合は、USBのケースに入っているため、USBのケースの型番があります。
例えば、当方の場合でいえば、I/O DATAのHDH-U160Sといった型番です。
それと、HDD本体の型番、当方の場合、WDC WD1600BB-55Rといったものです。

さてそれとは別に、パソコンを起動するとメモリ以外の各デバイスは、電源が入り立ち上がると同時に、パソコンに対し、厳密には、BIOSに対し、「私は、USB接続のHDH-U160Sという者です。」という報告をしなければならないという仕様になっています。
この仕様のことを、スペシャルインターラプト機能(日本語的には特別割り込み)といいます。

今回の問題は、このスペシャルインターラプトを発行すべき個所として、HDDの本体部分の電子機器と、USBケース部分の電子機器の2つが機能しないとBIOSまで報告が上がらないということは理解してもらえると思います。
この最後の、USBケース部分の電子機器の不具合で、報告が上がらなかったということです。

しかし、HDD本体部分の電子機器は、問題はないため、内蔵にセットした時は、問題なくスペシャルインターラプトの報告はできたということです。

パソコンの原理でこのことは非常によく出てくる問題です。
よく、BIOSでデバイスは認識していますか、という問いかけは、このことを意味していることを理解してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

BIOSのポスト画面はあまり見ていなかったので分かりませんが(そもそもUSB外付けHDDをBIOSが認識する必要があるんでしょうか?)、Windowsのデバイスマネージャは問題の機器を無視はしていませんでしたね。

名前は忘れましたが一貫してそこにはケースに内蔵されているUSB-SATA変換アダプタの名称が表示されておりました。

正常な頃はそれを名称としたドライブが論理ディスクマネージャに登場し、パーティション表示なども正しく行われていたわけです。
不安定になってからそこの表示が消えたりし始め(当然エクスプローラからも消滅)、あるいは表示されても「未フォーマット」などと正しくない情報であったりということがおき、最後には完全にそこからは消滅してしまいました。

しかし上記のようにデバイスマネージャには変換アダプタは表示され続けており、このことから問題はHDDそのものにあると考えたわけです。

ケース内のHDDを交換した後は以前同様、変換アダプタを名称としたドライブがデバイスマネージャ、論理ディスクマネージャ双方に正しく表示されています。

また取り外して内蔵したHDDの方もそのHDD固有の型番を名称としたドライブとしてこちらも無事表示されています。

お礼日時:2013/06/18 06:13

> そもそもUSB外付けHDDをBIOSが認識する必要があるんでしょうか?



大いに関連しています。
そもそも、USB接続のことを、plug and playとよく言われることは、ご存知だと思います。
これは、スペシャルインターラプトと、BIOS、Windows OSとの連携プレイで成り立っています。

plug and play BIOS Extensionといったエラーメッセージがあるのをご存知でしょうか。
日本語的には、「プラグアンドプレイのBIOS拡張機能」とでも訳すのでしょうか。

USB接続の場合、ケーブルだけのものと、ケース付のケーブル接続のものがあります。
このケース付には、製造メーカーの型番があります。
この違いも理解してもらう必要があります。

USB端子にも、二股端子等があり、これもRAID構成する場合は、ケース付とか複雑になってきます。

> しかし上記のようにデバイスマネージャには変換アダプタは表示され続けており、
> このことから問題はHDDそのものにあると考えたわけです。
この場合の変換アダプタとは、厳密に言えば、メーカーの商品としての型番でしようか、HDD本体の型番でしようか。

ケース付の場合は、HDD本体からの型番をスペシャルインターラプトとしてケースが受け取り、ケースは自分の型番をBIOSにスペシャルインターラプトとして発行して知らせます。

しかし、ケーブルだけのものは、HDD本体の型番そのものをBIOSに直接送り出すことになります。
ここには電子回路は存在しません。

> 2台収納ケースの2台が時を同じくして認識できなくなったという点が若干引っかかります。
一台づつ独立した電子回路で製造していれば、貴殿の言われることも納得できます。
良心的なメーカーということにもなるのかな。
仮にそうだとすれば、一台づつ独立して使用出来ますといったことを強調しているかも知れませんね。
接触不良がどこでどのような形かは、今となっては分かりませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

>> しかし上記のようにデバイスマネージャには変換アダプタは表示され続けており、
>> このことから問題はHDDそのものにあると考えたわけです。
>この場合の変換アダプタとは、厳密に言えば、メーカーの商品としての型番でしようか、HDD本体の型番でしようか。

ケースメーカーの型番です。

>しかし、ケーブルだけのものは、HDD本体の型番そのものをBIOSに直接送り出すことになります。
>ここには電子回路は存在しません。

ケーブルだけの物というのはUSB←→SATAとなっているケーブルのことですか?
これも持っていますが中央に変換のための電子回路が付いています。
と言うよりも、それが無ければSATAのHDDをUSB接続できるはずがないのでは?
この場合もデバイスマネージャには「USB TO SATA Device USB Device」などと表示されています。
ただしこれに光学ドライブを接続すると光学ドライブの型番に変わりますね。

2台収納ケースの件でこういう可能性は考えなかったのですが、たしかにケース内のコネクタより内側(つまりは回路内で)で接触不良がおきたのなら同時期に認識不能になってもおかしくはないでしょう。
でもそれならコネクタ部分でのそれとは違い、HDDを入れ換えての偶然の改善も無いような気がします。

お礼日時:2013/06/18 21:06

> またケースはケースで、新たに入れたHDDをこれまた何の問題もなく使用できています。



おそらく接触不良等ではないかと思います。
HDDを装置にセットする際に接触不良がなくなったのではないかと思います。
厳密には今となっては誰にも分からないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

なるほど。これはあまり考えていませんでした。
これが原因ならすべて説明が付くと思います。

ただ質問後段の2台収納ケースの2台が時を同じくして認識できなくなったという点が若干引っかかります。

お礼日時:2013/06/18 06:18

>相性もあるとは思いますが、それなら最初から使えないのではないでしょうか。



仕様的に対応しているなら最初は使えても何の不思議もない
それが使えなくなったりするから「相性」と呼ばれる
最初から仕様的に使えないなら非対応
    • good
    • 0

内蔵に較べて外付けはトラブルが多いですね。

この現象は経験したことはありませんが、今までに3度トラブルに遭っています。持ち運び時のトラブル、デバイス取り外しのトラブル、熱トラブルです。一度はメーカーにクレームを出し、基盤交換となりました。デバイス取り外しの不調によるトラブルは、繰り返しているうちにアクセス不能になり、PC自体がフリーズしてしまうようになって廃棄しました。熱トラブルに関しては、ファン付きケースを買って凌いでいます。

ご質問と関係ないことを書きましたが、最初のトラブルのものは再度外付けにしてもやはり駄目なのですか?そうだとしたら相性としか考えられない。
発熱対策はどうされていますか? HDDは熱に弱いパーツなので、常時繋ぎっぱなし電源オンは考え物です。使うときだけ接続、電源投入するようにしています。
繋ぎっぱなしでシャットダウンや休止を繰り返すと、内蔵HDDのような緻密な制御管理をしてないので、トラブルを招きがちになるでしょう。
どのような使い方をされていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え下さいましてありがとうございました。

私も熱はかなり気にしますのでケースはすべてファン付を使用しています。
ただそう言えば問題をおこしたケースは両方ともそのファンが小口径だったり、2台内蔵タイプで隙間が狭かったりということはありましたね。
8センチファン搭載のケースも複数台使用中ですが、それらではこのような問題はおきていません。

まあもっとも認識しなくなったのは冬でしたからそれは関係ないかもしれません。

内蔵で使えているものを今からまた外付けにしたいとは思っていませんが、ただなぜ内蔵でなら使えるのかの理由を知りたいのです。

既に他の方へのお礼で何度も書いていますが、相性なら最初から使えないように思います。
途中から段階的におかしくなり、とうとう完全に認識しなくなるというのはそれが理由とは考えにくいのではないでしょうか。

明らかにある時点で何らかの異変がおき、それが拡大してダメになったという感じなのですが、ところが環境を変えるとHDDもケースも復活し、しかもこのような現象がそれらとは全く別の組み合わせでも発生したというのはいかにも不思議に思えてなりません。

お礼日時:2013/06/16 14:33

・2.5インチHDDだった場合



よくあるパターンなのは、USBポートからの電力供給よりもHDD自体の消費電力が大きかったというパターン。
元々、2.5インチHDDの大半はUSBポートからの給電でも動く範囲の消費電力に抑えられていますが、極一部の製品は消費電力が大きめだったりします。
また、パソコンによってはUSBポートからの給電が0.5A未満になっている場合もあり、そういった場合は接続が不安定になるんです。

他にも、外付けケースとパソコンの接続に使用しているケーブルが原因で給電不足になる場合もありますね。
細いUSBケーブルというのはユーザーには便利なのですが、細いケーブルほど電気抵抗が高くなってしまうので流れる電流量が減るんです。
太いケーブルだとOKで細いケーブルだと不安定なんて場合も結構あったりします。
太いケーブルでもダメだったら、パソコンに挿す側が二股になったタイプだと改善する場合もありますね。


・2.5/3.5両方であるパターン

外付けケースの基盤部分に搭載されているUSB変換チップと、搭載したHDDの相性が悪いってパターンが考えられます。
特に、USB3.0対応のケースは使用されているチップの互換性がイマイチで、相性問題が多いです。
一部の変換チップを搭載したケースだと全く使うことができないSSDとかもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え下さいましてありがとうございました。

ケースは両方とも3.5インチ用の物です。
やはり相性があやしいのでしょうか。
ある時期までは全く問題なく動作していたのですが。

お礼日時:2013/06/16 12:14

USBだと基板の故障やケーブルの接触不良ケース内で篭った熱による異常動作など原因は幾つも考えられます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え下さいましてありがとうございました。

熱で不安定になる可能性も高いように思うのですが、ではなぜ新たに入れたHDDが動作するのかが分かりません。
たまたまそれが低発熱タイプなのかもしれませんが。

お礼日時:2013/06/16 12:11

外付けHDDは


時々認識しなくなる。
付いているおかげでPCの起動が止まる
2大煩わしさですね。
けして、HDD自体が壊れているわけじゃなくて、PCを起動させた後でHDDの電源を入れてそれからUSBに刺す
みたいな手順を踏むとやっと認識したりします。
煩わしい、うざい。
デスクトップで2台内蔵できるならそれが一番安定するし、あとはNASで増設していく。
外付けの分はもったいないからテレビに繋いで録画に使うのが一番いい気がしますよ。


すみません原因対策を書けなくて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え下さいましてありがとうございました。

トラブル発生当初は電源の入れ直しなどで何とか対応できていました。
他にHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\USBSTORをごっそり削除してうまくいったときもありましたが、ある時点からはどうやっても認識しなくなったのです。

お礼日時:2013/06/16 12:09

相性でつかえたりつかえなかったりすることもある

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え下さいましてありがとうございました。

相性もあるとは思いますが、それなら最初から使えないのではないでしょうか。

お礼日時:2013/06/16 12:06

> USB外付けケース



PCによってはUSBの電源供給は不安定な場合がありますから、そのせいとか。
ケースは別途ACアダプタなんかを使って電源供給するようなタイプでしょうか?USBケーブルのみで接続してUSBから電源供給するタイプ?

自分はノートPCなのでUSBの電源供給弱いですから、USB外付けHDD使う時は電源供給出来るUSBハブ使ってないと、経験上トラブル多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え下さいましてありがとうございます。

ケースは電源が付属しているタイプです。

お礼日時:2013/06/16 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!