dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はずっと大学に行きたいと思ってました。
しかし、とある事から、私は大学に行ける環境でなくなり、とにかく就職が決まったら家を出なきゃなりません。
大学に行って勉強して、その後働くという人生のイメージがずっとあったため、
今になっても、高卒で働く自分というのが全く想像できないのです。
よく、大学は勉強の他に自分探しもできると聞いていたので、私もそのペースで今まで来てしまったのです。
高校生の新卒求人を見ても、ほとんどが製造系ばかりで、作業着来て工場で働く自分など全く考えたこともなく戸惑ってます。
飲食店などのサービス系、土方や警備など全く将来性が感じられません(そのような職業に就いている方には申し訳ありません)
ずっと、ホワイトカラーの職に就くこと、私はそれが可能であると思ってました。
でも、それはもう無理なんだから、とにかく働かなくてはいけないと自分に言い聞かせています。
しかし、不安しかありません。自分も高卒で働いて、ずっと使われる立場で貧乏なんだ、家とか建てられないんだなと思ってます。
2ch等でも、高卒と大卒の差は圧倒的であるような主旨の書き込みが多く、高卒が収入でも、人生の充実でも、いかに不利であるか
考えれば考える程、嫌になってきます。

私は、ホワイトカラーの中でも、販促企画、経理などの職につきたいと持ってました。
他にも、自動車やパソコン、家電関係の職業はものすごい興味があります。
しかし、それはもう無理です。製造だらけなのなら製造の職に就くしかないです。
働かなければ、来年からは何も食べられなくなってしまうので、腹を決めます。
でも、不安しかないです。希望を持てるようになるには、どうすればいいですか。

A 回答 (3件)

お礼ありがとうございました。


ハローワークで相談も職探しもされているということですが、少なくとも私は、学校の方が良かったです。
ハロワも一度行きましたけど、あそこは一回退職された中途の方が多いので(たぶんハロワに来てる方の年齢層見たらわかると思います)、せっかく新卒なのに新卒としてあまり扱ってもらえません。
私は一回で、ハロワに行くの辞めました。

それから、「全然貯金はできないよ」とのことですが、最初は当然そうなります。
一人暮らしだと頭金もあるし、とにかく最初に生活用品揃えなきゃいけないし、最初のうちは疲れて自炊もできないだろうし。
でも、ちゃんとお給料をもらえる会社に勤め、自分もきちんと節約すれば、そうストレスなく貯まりますよ。
いや、飲み歩くのが好きとか、ブランド大好きとか、車買いたいとかだとあれですけど。
私は、自分でやっすい賃貸探して、交通手段は原付(現金一括払い)、自炊してるので余裕です。
外食ばっかりしてると、ダメなことが多いですね。
あとは寮のある会社を探せば、貯金はぐっとしやすくなります。
普通にアパート借りるのの、3分の1くらいの費用で住めますよ。いいところだと社員食堂(自炊に近い値段)もあったりするし。

ご両親が大卒のサラリーマンで、転職せずずっとお勤めなんでしょうかね。
やっぱり、そうするとどうしてもそれしか生きる道がないように感じますよね。
私も父はそうですが、母方の祖父母は違います。
今は引退していますが、植木職人との兼業農家です。バスが通るところまで徒歩3~40分かかる、ちょっとした山中に住んでいます。
会社に勤めていたわけではないので、自営業のご多分に漏れず年金は国民年金だけ。具体的な額は知りませんが、二人で月に10万もらってないみたいです。
でも、土地だけはあるので(交通の便のない山中なので売ろうとしても売れないような土地)、家はでっかい平屋を持っていて家賃なし、出荷はしてないけど野菜は親戚中に配れるくらい作っていて、
かつ祖父母の兄弟もみんな似たり寄ったりな暮らしをしているので干物屋がいたり米作ってる人がいたりわさび農家がいたり、
出費は光熱費&牛乳・卵・豆腐・調味料くらい。畑仕事もあるので、とっても元気に暮らしています。
ちなみに光熱費も、水道(飲料にしない、畑の水まきや土汚れを洗うための外水道)は昔じいさんが川から引っ張ってきました。タダです。たまに水草が混じってます(笑)
まぁ、そうゆう生き方もあるということです。極端ですが。
退職金もらえないと死んじゃうんじゃ、自営業の方はみんな生きていけませんよ(笑)
新卒からずっと勤めていれば退職金が上がるのは間違いないですが、そうゆう制度が私たちの代まで満足に残っているかわかりませんしね。
今の制度が残っているとすれば、最悪生活保護っていう手もありますし。

それから、前回もお尋ねしましたが、自分探しって具体的に何をされるおつもりなんです??
旅行くらいなら勤めながらもできますよ。
「いい旅行として思い出に残る旅行は、時間か金、いずれかがない旅行だ」と聞いたことがあります。
時間がなくても、一泊二日(私はよく金曜だけ休みとって、木曜から夜行バスで3泊2日旅行しました)くらい年3回は行けます。ちなみに旅費は一回頭2万円以下目安。
何か資格の勉強とかなら、したければ通信教育もあるし、何をもって就職したらできないとお考えでしょう。
もちろん、就職したらできないようなことも中にはありますが、もし本気でそう言ったことがしたければ、それこそお金貯めて大学に行きなおしたっていいんですよ。大変なので難しいとは思いますけど。

とりあえず、学校の就職担当の先生に相談してみてください!
夏休みでも「求人票が見たい」って言って、就職担当の先生の出勤日と調整すれば見れますよ!
私は母が「自分も見たい」と言ったので、夏休み中の土日で就職担当の先生がいる日に母と行きました。
放課後一人でも行きましたし、たまたまその先生が良い方だったのかもしれませんけど、いやゆるOLがやりたいですーって言ったらそれに合ったものを出してきてくださいました。
それこそ3年間就職者を出していない学校ですから、過去の求人票はぐっちゃぐっちゃ、就職関係の倉庫は埃だらけで大変でしたけどね…
あ、もし私と同じ進学校で、あまり就職情報が分からない場合、可能性は低いですが信頼できそうな先生の中から「最近他の学校(できれば進学校じゃないところ)から転勤してきた先生」に相談するのもありです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
再びありがとうございます。

実は、学校に直接求人が来ることがないのです。
すべてハローワークを通してです。
それほど、就職では熱心ではないところなのです。
その代わり、進学には凄く熱心なところです。

社員寮はよさそうですね。
検討してみようと思います。

なるほど・・・生き方は多様ということですね。
はい、親の背中しか見てきませんでした。
制度が残らない可能性もあるんですか・・・
年金廃止も現実味が帯びてきて、厳しい社会になりますね。

はい。経営学か経済学が学べる大学を目指しておりました。
会社を設立するという目標があったので、
経営や経済の仕組みを勉強する目的と、
そのような素質が私にはあるのか知る目的もありました。
しかし、このような状況になってしまったため、
学校に頼らず、働きながら独学をかんがえようかと思います。
ダメならダメで諦めます。

いろいろとありがとうございました。
一応、トヨタ系列の整備の求人をもらうことができました。
この夏休みを有意義に使って、自分の道を考えたいと思います。

お礼日時:2013/07/26 20:44

僕も1さんに賛成。

君は偏ってると思うよW
2ちゃんねるも友人の話もあんまり真剣に考えない方がいいよ。かなり暴論もあるし、根拠不明な事例が多すぎる。
面接で2ちゃんねる的な話話したら落ちるでしょ?なんでなんだろ?って考えて見たほうがいい。
もちろんいい話もあるから、要は「ネットリテラシーを持て」と言うこと


僕は慶応大を出てるのでたぶん君が目指す層なんでしょう?
結論、大卒は有利だよ。
でもそれはただのゲタであって成功の確約では無いです。友人等を見てると有名大を出て左うちわで人生を歩んでいる人なんか1人もいません。
みんな大変ですよ、ほんと。
合コン行ってもちゃんとフラれるし、上司はムカつくし、仕事はトチるし、サ残なんて当たり前。
朝は満員電車、夜も22時23時まで働いてる奴なんかいっぱいいる。
それで言うほど給与も高くない。もちろんリストラや転勤の恐怖はずっとある。
もしかして有名大行ったら全部無いと思ってた???
また高卒には高卒の道があるし、特に大成功してる人は高卒や中退者が多いですね。


例えば
アメリカや東南アジアでは貧困者が多いので、軍隊や会社で2,3年スキルとお金を貯めて大学に行くのは当たり前です。
お金持ちは当たり前に現役で大学に行きますけれど、貧困者は大学に行けること自体が夢だし喜びなのでそれを苦痛だと思っていません。
あなたに本当に意志があるならそうすればいいし、日本の賃金収入や社会状況を考えたらああいった国で大学に行くよりも働いて大学に行くよりずっと簡単です。


だから僕は大学に行きたいのなら行けばいいと思う。金がないなら貯めていけばいいと思う。君が誰と比べちゃってるのか分からないけど、どこかの家庭と君は世帯が違うんだから君に出来ることをやればいい。親と仲が悪くて学費も生活費も全部自分で稼いで大学に来てる同級生もいたよ。母子家庭で弟のために毎月仕送りをしてる友人もいた。そいつらはその境遇を恨んではなかったけどね。
時にはタバコ吸ったり合コン行ったり楽しくやってたし。
やる気があればそういうのは出来ることだよ。

君にやる気が出ないのはむしろ当然のことだから気にしないで。
17,8歳でやる気まんまんとかちょっとおかしいよ。
誰だってラクしたいしカッコつけたいでしょ。
ただ誰もが社会に出るとその言い訳は通用しなくなる。どうあれ毎月の家賃や税金を払わなきゃならないしね。そういうルーチンに巻き込まれるのも手だよ。
慣れたらなんてことないし。
高卒でも販促企画、経理、自動車やパソコン、家電関係に就けると思うよ。
普通にシュウカツしてその辺に入ればいいでしょ。

今の君の視野は狭くて当たり前なんだから、とりあえずハロワ行けばいいでしょ。
面接受ければいいでしょ。
それで見えることもたくさんあるはずだよ。
現状の考えはどうしても浅いわけだし、あんまり自分をアテにしなくていいんじゃない。


あと君はアルバイトとか部活やったことある?
やってないならこの2年半何をして過ごしてたの?ゲームと2ちゃんねる?
それで大学に行くつもりだったの?
文面から通常の高3と比較しても幼い感じがした。 
その場合、君の内面の問題だし大学とかまるっきり関係ないんじゃない?
家庭環境に関係なく怠けちゃうとアリとキリギリスのキリギリスキャラは最後に泣くキャラだよ。
出来る範囲でいいので色々やってみればどうかな?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いろいろと厳しいお言葉をありがとうございます。
卑屈になって周りにぶつけすぎてるのかもしれません。
もう一度、じっくり考えてみます

お礼日時:2013/07/26 20:47

失礼だということを自覚されているようですが、とても偏った考えの方のようですね。


大学に行くことは当たり前ではありませんよ。たぶん他の方からも「行きたいなら働いて金を貯めて自分で行け」と言われるかと思いますが。

と、先に感想を書いてしまいましたが、たぶんあなたの偏ったあなたの希望通りになった私の話を。

私は高卒で社会に出ました。
高校は進学校でしたが、それは中学卒業時点の学力がそこぐらいだったのと、家が近かったので行っただけで、当然大学に行くとは考えていませんでした。
私の前3年間、就職者はゼロとのことでしたが、私は就職しました。
当時、日本のトップ10にぎりぎり入るくらいの大企業でした。従業員数位は、社員だけで4万近いと言われています。
工場はなく、高卒でも男性の2~3割、女性の8割程度が事務で、現場に行った人も10年ほどするとその職の内勤になることが多いです。要はあなたの希望するホワイトカラーです。
私は運よく、仕事が暇でも忙しくもなく・先輩たちが素晴らしい(ろくでもない人もいましたが)職場に迎え入れられ、職務内容はまぁ料金を支払わない方の対応ですから色々あって驚かれましたけど、
10代ということもあってとにかく暖かく丁寧に迎え入れてもらえました。
大卒でないが故、最初から変にハードルを上げられることもなく、一生懸命頑張ればそれだけ評価していただけました。
とにかく元気に挨拶すること、愛想よくたくさんお話しすることで、特に3~40代の「若い子なんてどう扱ったらいいのか……」「最近の若い子は理解できない……」と思ってらっしゃる方にも「この子は明るくて、教えれば素直に聞くし、案外若い子もいいな」と思っていただけました。
その後人事異動でその職場から離され、営業もしました。震災で営業職を失った後は、専門的な知識を必要とする事務もしました。
自分探しなんて、具体的に何をするおつもりか知りませんが、会社に入ってからでもできます。
というより、逆に私は、高卒でそのまま大学に入っていたら、結局のところやりたいことなど見つけられずに、高卒で就活した時と同じ適当に条件の良い会社に入っていただろうと思っています。
毎日適当に授業を受けて、アルバイトして、休日はだらだらして、たまに旅行に行ってみて、おそらくはそれが大学に行っていたら実現した生活ですけど、バイトにサークルに友人に恋人、素敵な青春!みたいなものは大学に行ったところで手に入らなかった……リアルに考えて、それが自分探しですか?
今の方がよほど、自分が何をしたいのか自覚しています。

新卒求人はどこで見ていますか?学校の就職担当の先生には相談しましたか?
例え進学校でも、就職するという生徒がいれば担当の先生は最低一人できますよ。
私は進学校だったのでかーなーりほっとかれましたけど、それでも過去の求人票を見たり、先生に話をしたりしていたら、
たまたま学校に遊びに来た、うちの会社の人事担当の人に「今年就職希望者いるからうちにも求人票置いてって!」と言ってくれ、就職に至りました。
高校のレベルや傾向にもよりますけど、高校の求人票も数は少なくてもちゃんとホワイトカラーありますよ。
あとはあんまりいいものはないかもしれませんがハローワークにもありますし、日曜の求人チラシにも正社員職はあります。

あ、高卒=貧乏と決めつけておられるようですが、自分の金銭感覚さえちゃんとしてれば、私の先輩に高卒で家建てた方いっぱいいましたよ。
私も6年間で600万近く貯めました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
偏った考えで不愉快な思いをされたのであれば申し訳ありません。
しかし、本来の私の考えを知った上で回答をもらいたいのです。

高卒社会人からの貴重な意見を聞けて嬉しいです。
私には、何故か幼い頃からこのようなイメージがあります。
会社は学校を出てから=新卒から定年までずっと努めなければ、退職金もたくさんもらえないし、年金と退職金がなきゃ老後は生きていけない。
間違いなのでしょうか?
だから、自分探しなんてできるはずもなく、
ずっと定年までクビにならないよう勤めなければならないと思ってるのです。

新卒求人はハローワークです。
就職の担当の先生もいますが、ハローワークのジョブサポーターの方と面談してから、ハローワークの方から勧められたものを選んでるというのが現状です。

それは凄い人ですね。
でも、私の場合、家を借りてひとりで暮らして、
親の仕送りも一切ないとなったら、全然貯金はできないよとハローワークの方から言われましたが・・・

お礼日時:2013/07/23 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!