重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

国立の大学生です。サラリーマンになって40年も毎日朝から晩までなんて吐きそうです。
とはいえフリーターのように今が楽しければいいじゃんと刹那的に生きると大変なことになるのは理解してますし、株で儲けるなんて馬鹿なことを言うつもりもありません。

モチベーションを細く長く保つことができないのだと思います。

今考えているのが船員(半年船の上で半年休み)などです。これは言い過ぎかもしれません。
24時間勤務で24時間休みとか(消防士さんがそうらしいですが背負うものが大きすぎます)
勤務形態にメリハリのある仕事がしたいです。

週5で1日8時間ではなく、2日20時間とか3日15時間で後は休みであったり、
特定の期間のみ大変忙しいが後は暇とか(北海道礼文島のウニ漁がそうらしいですが新規参入は無理だそうです)
特に土日休みたいという希望はありません。

ただ派遣社員を特定の期間だけ、といったように給与が少なすぎる上に不安定な身分ならば普通の働いた方がマシとなるので除外してください。

こういう仕事はないでしょうか?何処かにありそうな気もするのですが……
よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

おそらく、ワーク・ライフ・バランスを大切にしたいということですね。


企業でも取り組み始めているところがありますので、そのような企業理念を持っている会社を探してみるのはどうでしょうか。

NHKの会社の星という番組が好きなのでよく見るのですが、今のあなたにヒントになりえる特集が多いので、よければ視聴されることをお勧めします。
特に最近の特集で、「働き方いろいろ!“ワークライフバランス”SP」や「クルーズ旅行の舞台裏」というのがありました。
残念ながら放送終了してますが、職業名など、ヒントになるようなキーワードなどの紹介が少し残っているので、よろしければ参考にしてください。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kaisha/archives/index.html

この回答への補足

なるほど!今から見てみます。ありがとうございます。

補足日時:2013/09/29 10:11
    • good
    • 2

自営業位ではないでしょうか?


また農家だって、自由に出来る訳じゃないですよ、確かに休みの時間は調整できますが、24時間中必ずその時間には1年中やらなければならい仕事、例えば畜産業、それ以外の農業でも稲作でも、気象による水のかんり、畑作も同様に水がや害虫、病気など管理が必要なので、24時間休みなどありえません。
北海道礼文島のウニ漁、そりゃそうでしょう、流氷で氷付いた海で、山のような雪の中の大地で何かできるのでしょうか?出来ないから、暇なだけで、収入が無ければ東京などに出稼ぎに出るだけです。

この回答への補足

礼文に関しては何回かいったことがあって、町長さんともお話したことがあるんですが
あれは禁漁期間があるんでウニをとれないだけです。
ちなみに稚内方面には流氷はほとんどきません。だいたいは東側ですね。

それで漁ができる時期は時給換算でいえば10万ぐらいで超短期間でガッツリ稼いで後は遊んでるそうですよ。小さい島なのにパチンコ屋が2件もあります。
また利尻や礼文は禁漁期の為にスナックでホステス募集してたりもします。

まあこれは既得権益の一種だとは思いますが………

補足日時:2013/09/29 10:17
    • good
    • 0

働く時間を自由にできるということなら、自分で起業する、自営業しかないのではと思います。



しかし、その前の考え方に少々問題がありそうですね。

そもそも、あなたは、勤務時間・勤務形態だけに拘って、仕事の中身を考えていませんが、あなたの得意分野は何でしょう?
大学生ということですから、何かしら専攻する分野があると思います。それを無視して、全く知識のない分野の仕事することができるでしょうか?
もちろん、今から思い立って、やりたい仕事をするために一から勉強するということなら、是非頑張って欲しいと思うのですが、そういう決意があるのでしょうか。

もし、あなたの希望に当てはまる仕事がみつかったとしても、それをできるだけの知識や能力がなければ、その仕事に就くことはできません。
会社は能力の無い人は雇いません。自営業なら、自分で好きに仕事すればいいが、能力がなければ、成果をあげることができません。つまり収入を得ることはできません。
ですから、まず考えるべきは、「自分はどんなことが得意なのか、その得意分野を活かすことのできる仕事は何なのか」ということではありませんか。

加えて、「あれは責任が重いから嫌だ、これは収入が不安定だから嫌だ・・・」
船員だって、農業だって、実際にやってみれば、あなたのやりたくないこと、嫌な事に取り組まなければいけないことが必ずあります。不満が全く無い仕事など存在しません。
そんな考え方では、どんな仕事したってうまくいかないし、結局不満に感じて嫌になるだけでしょう。
まずは、その辺の意識を変えることが大事だと思いますよ。

この回答への補足

特に議論するつもりはありませんが……

そもそも論として、文系の学生に強みなどないと思います。
バイタリティだのなんだの就活用の詭弁は無しにしての話です。
その理屈でいえば法学部の学生は法務部に勤めなければなりません。

私は国立大ではありますが二流大です。
標準的に就職活動が推移すれば二流企業の営業からでしょう。
恐らく役員は上からの出向組でしょうから出世の望みも薄い。ソルジャー要員。

それに私の世代はサラリーマンになったところで老後の厚生年金は月に10万ちょっとしか期待できないでしょう。昇給だってあやしい。
昔みたいにフツーに就職して入った会社にしがみついてれば良いという時代ではないと思います。逆にいえば昔のように会社にいれば順次昇給して~というのならば私もフツーにサラリーマンをします。

なので勤務形態にこだわっているわけです。QOLの向上を求めているとも言えると思います。
私にとって仕事は生活の糧という認識でしかありません。これは欧米では割と当たり前の感覚だそうなので私が特別偏った考えをしているとは思いません。

平日に人がいない中、趣味を楽しんだり(釣りが趣味なので平日にいける方が良いです)する為にそういう仕事に就きたいのです。

ただ一般的に知られている平日は休みの仕事はどうも特殊であったりブラックであったりと、どうもしっくりこないのです。

給料に多少の融通はきかせるにしても質問させていただいたような勤務形態の職種があると思います。それを教えていただきたいのです。
私の希望する勤務形態=自営業にいきなり飛ぶわけはないと思うわけです。

補足日時:2013/09/28 12:26
    • good
    • 1

日本だったらパイロットくらいしか思いつきませんね。



ヨーロッパならありますよ。
週3日働いて4日休みという仕事が。そのかわり仕事がある日はそれこそ20時間くらい働きます。
だから延べの労働時間は普通のサラリーマンと変わらないくらいになります。
技術職なので相応の大学を出ていないとなれませんが。

この回答への補足

どういった職業なのでしょうか?
確か日本でも何かの保守はそういった勤務体系だと聞いたことがあります。

補足日時:2013/09/28 12:04
    • good
    • 0

農業、とりわけ流通する季節が限定されるものなどどうでしょう?


花農家、山菜など。
TPPの結果次第では大きなチャンスがあるかもしれません。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
農業は考えたのですが、初期投資と参入障壁が高い気がします。
ただ花農家や山菜というのは盲点でした。キノコ栽培なんかも面白いかもしれませんね。
少し調べてみます。

補足日時:2013/09/28 02:43
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!