dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の4月から8%に消費税が増税されることを安倍首相が発表しました。

そこで質問です。消費税が増税されたら、買い控えしたりされますか?

生活必需品は購入しないといけないので、量的には減らないと思うのですが、
贅沢品とか嗜好品の購入を買い控えする動きになりませんか?

私は、結構節約家な方なので、益々財布のひもを引き締めそうです。

みなさんはどうでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

買い控えますねぇ。


橋龍がやった消費増税のときも同じことが起きましたし。

今朝のラジオでも、経済学者の森永さんが、なんであんな馬鹿なことするんだと怒ってました。
増税すれば買い控えで税収が増えないのが常識で、今年に入ってからの経済好転による税の増益分が、すでに4兆から6兆円だそうです。
消費増税で5兆増やしても、景気後退で5兆ふっとべば結局、国の税収は1円も増えません。
国の借金を次世代にまわさないうんぬんは明らかに詭弁。 富裕層の税負担軽減が目的でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰様で引っかかってた疑問点が晴れました!!感謝します(o^∀^o)

弱者には厳しい安倍さんですね!

お礼日時:2013/12/07 09:26

来年以降も、必要な物は買うし、消費税が0%でも必要無い物は買わないよ^^



でも、必要な高額品は、今年まとめて買っちゃったよ。
車×2、リフォーム、腕時計とか色々、消費税だけで数十万円は違うからね^^;

結果的に、私個人の来年以降買う物は減るだろうし、他の方もそうなのかな?

安部ちゃん…無能丸出し!やっちゃったね♪\(-o-)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほどですね!参考にさせて頂きます☆車買おうかと思います!

お礼日時:2013/12/07 09:16

安倍ちんもここという時にやっちまったね。



100均ショップが売上が悪いというので
全商品150円にしようというようなもんだ。

そりゃ景気のいい時ならそれでいい。
少し品質をよくするだけで
150円でもやっていけるし
純利も上がるかもしらん。

しかし、素人判断だけど今はまだ早いのじゃないかねー。
過去3%から5%にしたときも
結局税収は減ったんじゃなかったっけ?

それで挙句景気に悪影響でないように
補助をいつもよりよけいに出すなんて
まあ馬鹿げているように思える。

100均の例で言えば、
150円にしたら買い控えがおこるだろうから
値上げ分を換金して
カバーしようというかんじですかね。
なにをしたいのだろうか?

私はそりゃ収入が同じなのだから
トータルで少なくとも増税分は買い控えするしかないでしょう。
あたぼーさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答に感謝します!目からウロコが落ちました☆参考にします

失策ですよね!

お礼日時:2013/12/07 09:19

一般的な国民なら絶対に買い控えしますよ。


長引く不景気は、その買い控えが原因です。
私的には、贅沢品などとんでもない。
消費税の導入から、散髪は自分で、車検は自分で、
買い物は百均やネットで安いのを探し、オークションを利用。
8になれば、医療断ちを考えています。
消費増税前になると、もの凄く色々な物が売れます。
そんな仮需要でも、国は景気が良くなったと判断するバカ集団です。

給料が上がるのは、一部の大企業だけで、下請け、その他の会社は
給料が下がるので、消費税が上がる前だと言って高額な
ローンを組むと悲惨な事になりますよ。
マンションなどは、今買うより、消費税が上がってから暫くすると、
売れないので値段を下げたり、給料が下がってローンが払えない人が手放すので安く買えるとの事です。、

物が売れなくなるのだから、給料が下がるのは当たり前体操。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えて頂きよくわかりました。疑問点解決できました!感謝です

家は慌てて買うのはやめます!

お礼日時:2013/12/07 09:21

買い控えできなくなっているのが現実です。

円安で物価が上がりましたが、買い控え出来ましたか。人生はお金を使うことで楽しみも増すのです。貧乏な人は買い控えせねばならないが、裕福な人は気にしていないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずっと気になってた疑問点が解決し嬉しいです(*^o^*)ほんと感謝です!

今の日本に裕福な人がどれだけいるかは疑問ですが。

お礼日時:2013/12/07 09:22

平均を下回る生活をしている自分は、 意識しなくても結果的に、買い控えという形になるでしょう。

   今回の8%は、 収入の減っている者にとっては、、生活必需品を買うだけで精一杯です。  公共料金は、逃げ場が無いから、 ろくな放送をしないNHKなんか視聴しないのも選択肢の1つに入れるのも必要でしょう。   商品は、売れなくなれば、単価を下げざるを得ないから、みんなで買わなければ下がる可能性があることを期待しましょうか・・・・・!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。納得ですー!!ご意見参考にさせて頂きますo(^-^)o

10パーセントとか拷問ですよね!

お礼日時:2013/12/07 09:24

どうしても必要なものは買いますが、そうでないものは値札の税金の額を見て躊躇するでしょう。

一度はその気になっても、手を引っ込めて買わずに済ませるものが2~3割は出てくるでしょう。おそらく国民の多くは同じような行動をするでしょう。内需は少なくとも1割は減ることでしょう。税収も落ちるでしょう。再びデフレに戻り、アベノミクスは終わるでしょう。財務省の役人はつくづく馬鹿です。金の卵を産む鶏を殺して卵を取り出してしまいました。もう生きた鶏はいません。日本は終わりです。10年後には中国の属国になっていることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰様で引っかかってた疑問点が晴れました!!感謝します(o^∀^o)
貧乏サイクルが日本も定着しそうですよね!

お礼日時:2013/12/07 10:22

買い控えしようとする意識は働きません。


しかし結果として買い控えになると思います。
月に30万使えるとすると8千円ちょい何かを買わないようにしないと赤字になってしまいます。

日々をどうするかより
・高額の飲食
・贅沢家電の買い控え
等で対応しそうな気がします。

あと税金を払う為に金利を払いたくないので家を買うという選択がますますし辛くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう見方もあるのですね(^◇^)一人で悩んでたので助かりました☆
八千円は痛いですよね!

お礼日時:2013/12/07 10:23

駆け込み買いするほど気にならないのですが、なぜか、買い控えする気にはなりますね。

結局、新しい物を買わなくなる貧乏人が増える事でしょう。

安倍がいくらバイアグラで一時的にいきり立っても、消費税で永遠に冷や水浴びせ続けられる国民の懐は永遠に温まらないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身なご回答に御礼申し上げます(^o^)/疑問が晴れました☆あざす♪
あべのみくすで踊らされてるだけなんですよね!

お礼日時:2013/12/07 10:25

 多分今と変わらないと思う。


 これは自分だけかもしれないけど。
 税金、特に消費税は10%でもいいと思う。その代り福祉や行政サービスを充実させてほしいと思う。
 
 で、10%になったら生活費はどうなるのかって、それも変わらないと思う。

 この問題は最初に導入された時もかなり議論されたけれど、今は定着しているから、結果はあまり変わらないと思う。

 贅沢品って何だろう。なんです?必需品じゃない物?

 嗜好品の質を落として価格も低いものを買う?たとえば茶葉を輸入品から国産にするとか?

 今でも、消費税サービスデーとかあるじゃないですかぁ。
 これからもそういうの上手に利用すればいいんじゃないかなと。

 買い控えはしない・・・・です。

 おかずは貧相になっても自分の主食である米はいつものを買います。
 塩・味噌・醤油も替えません。

 代わりに、肉・野菜などを低価格のものをチョイスするかもしれません。

 TPPが施行されたら輸入品も安く買えるかも・・・・・!

 よって騒ぐほどのことじゃないかな。って、冷静になりたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほどですね!参考にさせて頂きます☆
税金が上がっても、行政の奴らのコスト意識が変わらないと結局借金は減らない気がしました。

お礼日時:2013/12/07 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事