
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
日本の定期預金に1000万も入れてしますのはもったいないです。
同じ定期預金でも例えばHSBCの元定期なら年利4%です。
ただ、日本では口座が開設できない、その後の手続きをしないと口座が止まる等リスクがあるので、プロに相談するとスムーズですよ。
私の場合、1000万をほぼノーリスクで年利10%で運用しています。
No.11
- 回答日時:
金利は銀行により異なりますので、他行に資金を移すことで、
金利収入をアップできる可能性は大いにあります。
特に問題なければ、ネット銀行から選択しててみはどうでしょうか。
例えば、イオン銀行では1年から3年で0.3%、5年で0.35%の
定期預金キャンペーンを実施中です。
http://www.aeonbank.co.jp/aeoncard/campaign/1311 …
これ以外にも韓国系の銀行で良ければ、0.7%と言うものもあります。
No.10
- 回答日時:
大口定期は1000万円くらいだとそこまで大きな上乗せは期待できないかと思います。
10年で途中で換金する必要性が皆無と言うのであれば仕組み預金が有利でしょう。5年 or 10年で運用なら楽天銀行の「パーカッション10」あたりがおすすめです。満期は5年または10年です。延長された場合は金利がアップ。今なら1%超になります。
参考:パーカッション10(楽天銀行)
http://www.rakuten-bank.co.jp/assets/fixeddep/ne …
ただし、この場合、途中解約はできません。解約すると元本割れを起こしてしまいます。状況にもよりますが、かなり大きな損失を出すことになります。
参考:仕組み預金のリスク
http://money-lifehack.com/bank/200
これが怖いというのであれば、個人向け国債10年が良いかと思います。10年ですが、変動金利タイプなので金利が上昇すればそれに合わせて金利もアップするので、インフレになった場合も対応できます。また、1年を経過すれば、1年分の金利を放棄するだけでいつでも解約できるのが魅力です。
参考:個人向け国債の特徴
http://www.national-bond.com/kiso/syurui_kojin.h …
No.9
- 回答日時:
私なら安全に10年固定でいれるとしたら、やはり仕組み預金定期でしょうね。
新生銀行・あおぞら銀行・楽天銀行・東京スター銀行・住信SBIネット銀行
どれも預金保険機構で1000万と利息は保護されます。
デメリットは途中解約すると元本割れリストが非常に高いです。10年間使う予定のないお金で預けましょう。
No.8
- 回答日時:
何もしないで5~10年寝かせておくなら、日経平均連動型のETFなんかいいですけどね。
毎日日経平均だけニュースなんかでチェックして、今より上がった時に現金化すれば勝ち逃げできます。
NISAも始まりますしね。(非課税枠は年間100万円ですけど)
当然元本割れする可能性はあります。
ある意味バクチですけど、自己判断でどうぞ。
No.7
- 回答日時:
プロフィールを拝見しました。
34歳で1,000万円お持ちなのは、ご立派だと思います。大口定期預金ならば、各金融機関の支店で、ある程金利金設定に弾力性を持たせることができるはずです。つまり、店頭金利は〇.〇〇%の表示ですが、他行競合上0.02ポイント上乗せする等その支店長の裁量で行うことができます。
各金融機関によって、調達コストや本支店間レートが違いますので、一概には言えないですが、メガバンクは扱い金額が大きいので、調達コストが安く、貸出の金利は低く設定できる反面預金金利は低めです。預金する場合は、地銀や信金が有利だと思います。基準金利も高めですし、その銀行の資金繰り状況によっては、上乗せの幅が大きくなるからです。メガバンクは、市中(一般法人や個人)から預金を掻き集めることはせず、インターバンク市場から安い金利で調達しています。なぜなら、高い給料の行員を使って預金集めをしたらコストに合わないからです。地銀や信金は、市場調達がまだ困難ですから、行員が地道に集めるとか、キャンペーンを謳って預金を集めています。マンモス預金とか、懸賞金付き預金とかよく耳にするかと思います。金融庁も、そういった預金獲得手法を経営基盤の弱い金融機関には認めています。
前置きが長くなりましたが、結論としては、預金獲得を望んでいる金融機関(市場での調達力が乏しく、資金繰りに不安があり、キャンペーン預金獲得を行うような金融機関、コストを掛けずに預金を集めようとするインターネットバンク等)に競わせれば、通常よりも金利を高くさせることは可能です。
貴方の近くの地銀や信金のお声を掛け、レートコンペをさせたら如何ですか。金額・期間、必ず貴方から出向き預金の手続きを行う条件で。営業訪問されたら、コストが掛かってしまう為、金利上乗せできないと言い訳されてしまうからです。
あと、期間は短めが無難です。5年、10年で固めてしまったら、金融機関の思う壺です。最初だけ少し上乗せして、5年も預金を置いてくれたら、金融機関にしたらこんな扱い易い顧客はいないと思うはずです。「通常より高い」に拘るなら、3ヶ月位で毎回レートコンペさせ、フェアに行うのが、よろしいかと思います。コンペに参加する金融機関にとって、コンペで敗れたところは、次の材料が3ヶ月後に来るのが分かっているのですから、獲得したければ金利を上げて臨んで来るでしょう。獲得したところも、次も落とさないと思えば、また頑張るでしょう。
No.6
- 回答日時:
1000万円ではどの銀行もしれてますが
あえていえばSBJ銀行の1.6%(コレア銀行)
SBIの仕組み預金0.9%
もしくは外貨預金ならば7~8%は狙えますが為替差損に注意してね
No.5
- 回答日時:
年齢がわからないので正確なことが書けないのですが、簡保の新ながいき君が利率いいですよ。
一括で支払うと満期分がものすごいことになります。
65歳から還付ですから、それまでの年齢にもよるんですが・・・・。
今どきねえ、1000万じゃ銀行は動かないからなあ。
銀行のチラシで、今だけ!定期を組んでくれた方に!などのキャンペーンを利用するのは良いかも。
No.4
- 回答日時:
現在の通常定期預金では魅力的なところはありません。
私は現在仕組み型の定期預金に入れています。ただ 途中で解約すると全くの額面割れをおこしますので注意が必要です。
(1)SBIネット銀行
(2)あおぞら銀行
(3)新生銀行
(4)楽天銀行
いす゜れも1000万元金と利息までは預金保険機構で保護されていますので安心です。
後 韓国系のSBJ銀行も日本の銀行より利率は良いので参考にしてください。
No.3
- 回答日時:
今の金利水準で大口を理由に1000万円で割増金利を出すとすれば、経営危機の金融機関か或いはネットのキャンペーン金利か、更に言えば外貨預金や投資信託との抱き合わせしか有り得ません。
少なくともメガバンクでは1億でも店頭と大差ない金利です(3億以上の譲渡性預金でさえ割引率が優位な三菱なら店頭並しか付けないでしょうね)。
ある程度の利回りを求めるならば、リスクを取る必要があります。1000は一応預金保険の上限ですから半島系の信用組合辺りとかに預金すればそこそこ出しそうな気はしますが…。5年は長すぎますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 通帳内の定期預金の記載について 2 2022/03/27 18:00
- その他(資産運用・投資) パーインフレに対抗する運用「手段」 3 2022/11/03 22:26
- 預金・貯金 三菱東京UFJ銀行 引出し手数料について 2 2022/04/09 19:16
- 預金・貯金 全額普通預金の何が悪いのですか? 5 2023/07/27 12:50
- 預金・貯金 米ドル建て定期預金 2 2023/02/17 12:35
- その他(お金・保険・資産運用) 通帳を無くしました、預金はどうなりますか? 11 2022/03/24 14:31
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 auじぶん銀行の金利について 2 2023/04/08 16:49
- 預金・貯金 ネット銀行について 3 2022/06/18 19:49
- 預金・貯金 銀行にお金を預けて銀行が破綻した時、普通預金の無利息口座だと1,000万円を超えても全額保護されると 4 2023/05/14 03:36
- その他(資産運用・投資) スーパー定期より普通預金のほうが金利が高い理由 2 2022/05/26 14:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近畿産業信用組合について
-
地方銀行ですが、預金額で預金...
-
「貸越利息」というものが引か...
-
銀行の年利**%とはいつの時...
-
「定額貯金・定期貯金 元利金額...
-
定期預金は、一般的に、1枚も...
-
十六銀行の定期預金の再開はATM...
-
信用組合の出資金不要は問題な...
-
ゆうちょ残高
-
定期預金を途中解約した際の清...
-
今の時代は何がいいの?
-
郵便局の定額貯金の利息につい...
-
ゆうちょの国際ボランティア貯...
-
一億の利子
-
通帳の見方がわからないです。...
-
バス定期券に払い戻し計算
-
通帳記入したら分からない名目...
-
ボーダフォン・デュアルパケッ...
-
みなさん人生たらればなことあ...
-
ゆうちょの定額貯金、定期貯金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近畿産業信用組合について
-
自由金利型定期預金(M型)の「...
-
スーパー定期より普通預金のほ...
-
スーパーMMCの長短所とその内容
-
社内預金
-
新生銀やあおぞら銀の定期金利...
-
楽天銀行の金利は変わらないのか?
-
りそな銀行の積立定期預金の金利
-
金利の悪いときの貯金、預けか...
-
地方銀行ですが、預金額で預金...
-
みずほ銀行の大口定期預金につ...
-
金利
-
金利計算が合わない。
-
東京スター銀行 右肩上がり円...
-
銀行にあずけてるお金が多けれ...
-
預金を大阪協栄信用組合に組み...
-
当分使わない700万円の預け先は?
-
100億円あったらどういう生活を...
-
いまどきこんな高金利ですが信...
-
高金利な定期預金や少し変わっ...
おすすめ情報