

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大学で、経済学を教えています。
はっきり言いましょう。そこを聞かれると経済学者は困ってしまいます。たとえば、20坪の土地(銀座と○山県の山奥とでも違うが・・・)とベンツ一台とトヨタの株10株を足してWと書くことに何の意味がありますか?またPは、たしかに消費者物価指数でもGDPデフレーターでもいいのですが、それぞれ、変化するときにある癖を持っていて、完璧な物価指数Pなど存在しないということが、すでに証明されています。ですから、あまり深く考えずに、Wは、貨幣であらわした(名目値)富(何でも入る!)、Pはそれを実質化するためのもの、と割り切りましょう。もちろん、試験が終わったらきれいさっぱり忘れてくださいね(経済学者としてみても情けない理論なので・・・)。それから、ライフサイクル仮説のほかに、相対所得仮説・流動資産仮説・恒常所得仮説などがありますから、それぞれの特徴をおさえておきましょう。中谷巌の『入門マクロ経済学(第2版)』を勧めます。
すべて、ケインズ型消費関数とクズネッツ型消費関数との矛盾を解消するために提唱された仮説であり、実際にそうなっている、あるいはどれが正しいと証明されてはいません。
すごく明快な回答ありがとうございます。
感動しました。
今後ももし機会があればよろしくお願いします。
わざわざありがとうございました
No.2
- 回答日時:
>T歳まで貯めた預金がW/Pと考えてよい。
とすると、価格Pは物価と考えてよい。
消費者物価指数やGDPデフレーターなどを
指標とします。
ちなみに預金、株など金融資産を物価Pで割ったものを
実質貨幣残高(M/P)という。
>富を価格で割ってどうなるんでしょう。
2004年1月の消費者物価指数は、前月対比 -0.7%、
前年対比で -0.1%です。
物価Pが低下すると実質資産W/Pが増加するために、
消費が増加します。これをピグー効果といいます。
例えば2003年の物価を1として2004年の物価が
0.9に低下したとすると、2003年の100万は
2004年では111万となり、11万消費が増える。
100/0.9=111
>Wは富だからバブル時のお金100万として
預金がW/Pと考えてよいとは、個人を考える場合
それでも支障が無いという意味で、W=預金ではない。
お金(現金、預金)と資産は区別した方がいい。
ただし、ライフサイクル仮説ではWを使い切ることが
前提なので相続することが多い家とその土地は
普通、含めない。
個人で考える場合でも利子や年金などがある。
では。
丁寧にありがとうございました。
助かりました。
Pは消費者物価指数やGDPデフレーターのことだったのですね。そこら辺にある値札のようなものをPと思っていました。消費者物価指数を勉強してきます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
価格とは資産価値です。
バブル時の100万と現在の100万では価値が違う。
現在保有する資産+将来得られる所得=一生涯での消費量
となるように毎年の消費量が決まると考えるのが
ライフサイクル仮説です。
価値が一定だとすると老後のために現在の消費を減らし
貯蓄する行動を説明できても、
資産価値が上昇すると消費が伸び、資産価値が下落すると
消費が落ち込むことを説明できない。
では、おやすみなさい。
答えていただいてありがとうございます。
ところでW/Pというのは例えば
Wは富だからバブル時のお金100万として
その100万の資産価値は90万とすると
100/90万の実質資産ということでしょうか?
すいません
ではおやすみなさい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 株を持っていない人が購入出来ないと騒いでいますが 7 2022/08/24 07:36
- 経済学 【経済学】 Q1 世の中にバーガーしかない経済を考える。日本はバーガーを600円で販売しており、アメ 3 2022/11/08 15:34
- 法学 現物出資財産である市場価格のある有価証券について定められた価格が当該有価証券の市場価格 1 2022/12/08 06:09
- 固定資産税・不動産取得税 京都市 固定資産税負担水準をかんたんに教えてください 1 2023/04/07 20:47
- ビジネスマナー・ビジネス文書 会社所有の車を個人に無償で 4 2022/08/11 09:03
- その他(職業・資格) 投資について学べる資格 投資、金融商品、税金について学び、人生を豊かにしたい、欲を言えば今後の転職に 2 2022/04/15 10:40
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
利子率が5%であるとする。「1...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
【経済学・為替】素朴な疑問で...
-
GDPがマイナス成長
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
これからアメリカは景気後退し...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
領収書の発行が有料と言われた
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
「1ドル=?円」、「1円 =?ド...
-
今の日本で、結婚して子供を作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
石破政権は、物価上昇を抑えた...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
【経産省】経済産業省が204...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
「○倍安い」という表現
-
これはいくらに見えますか?
-
連鎖方式 GDPって
-
名目・実質について
-
【経済学・為替】素朴な疑問で...
-
支給年金減額の理由である物価...
-
物価指数
-
低所得
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
縞鋼板の価格を教えてください
-
外国人に対して、あなたの国は...
おすすめ情報