
職場の上司(部長)にあからさまに無視されます・・・。
私はまだ入社してひと月ほどで、この上司とは全く会話したことがないにもかかわらず私だけをあからさまに無視してきます。
何か気に障ることをしたのなら謝りようがあるのですが、全く会話という会話をしたことがないのです。本当に「お疲れ様です」の挨拶だけです・・・。
ただ私の顔や存在が気に入らないのか、私は大人しそうに見える(とよく言われます)ので彼の苛めの対象になっているのかな・・・と思います・・・。
無視できれば私は気にしないのですが、彼は私に見せ付けるようにこっちにわざわざ近づいてきて(仕事中なのでその場を離れることもできません・・・)私以外の人とは大げさに笑顔で話して、私の方へは全く顔を見せようともしません。
どうすればよいでしょうか?
今度あからさまに大きな声で「お疲れ様です!」とでも言って、それでも無視を続けるようであれば直接「なぜ無視なさるのですか??」とでも聞いたほうが言いのでしょうか・・・?
なにか良いご意見ありましたらよろしくお願いいたします・・・かなり煮詰まってます・・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
主には上司の原因でしょうけど、質問者さんにも問題はありそうです。
まあ入社して1ヶ月なら仕方が無いかも知れませが、そもそも上司以外との関係構築も不充分なんですよ。
まず、そんな上司など、逆に無視しちゃって下さい。
むしろ、上司に馴れ馴れしく話しかけられたりする方が、めんどくさいくらいですから、疎遠なら疎遠で構いません。
無礼にならない程度に、挨拶でもしておけば充分。
ただ上司との関係構築の労力は減りますから、その分を回りの同僚とか、特に専務や部長が来られたら、ソチラとの関係構築に努めりゃ良いのです。
たとえば質問者さんが専務と親しくなって、「今晩、一杯どうかね?」と誘われるくらいになれば、問題は一瞬で解決しますよ。
その場で専務に、質問者さんは「上司が無視します!」とグチっても良いです。
グチらなくても、そんなコトをされたら上司は一大事なので、質問者さんを無視など出来なくなり、上司側から「昨日は専務とどんな感じだったの?」と、猫なで声ですり寄ってきますヨ。
同僚でも同じコトです。
上司が出張日などにでも、上司抜きの同僚で飲みに行ったりすれば、上司は気になるモノです。
直接的には上司の問題ですが、間接的には上司が無視出来る立ち位置に甘んじている質問者さんにも、問題や原因があります。
尚、「それは努力してます!」などと言わない様に。
言っても良いけど、問題解決はしませんし、努力して改善や解決するなら、世の中の問題など、簡単に片付きます。
努力とは、ベクトルと同じで、「向き」と「長さ」が存在し、目的達成に向かって、必要な努力をすれば、目的に到達しますけど、向きが違ったり努力が足りなければ、到達しません。
現状が改善したり問題が解決するまでやるのが努力で、いくら努力しても解決しない様な場合は、方向性を見直す必要があると言うことです。
「上司に談判する」と言うのも、方向性の一つですが、覚悟などは必要でしょうけど、努力としては少ないので、成果も少ないのでは?とは思います。
私が上司なら、もし質問者さんを嫌って無視しているとすれば、それこそ「別に無視などしていない。業務上、新人の君と話すことが殆ど無いだけだ。つまらない言い掛かりをつけるな!」と怒鳴って終わりにします。
それ以上、楯突けますか?
また、無視がパワハラ問題にでも発展したとして、「それはキミが私に、つまらない因縁を付けたことがキッカケだ!」ってことにするでしょうね。
仮に嫌われている可能性を感じるなら、より慎重に行動すべきですよ。
>私が上司なら、もし質問者さんを嫌って無視しているとすれば、それこそ「別に無視などしていない。業務上、新人の君と話すことが殆ど無いだけだ。つまらない言い掛かりをつけるな!」と怒鳴って終わりにします。
それ以上、楯突けますか?
また、無視がパワハラ問題にでも発展したとして、「それはキミが私に、つまらない因縁を付けたことがキッカケだ!」ってことにするでしょうね。
はい・・・そうですよね。本当にこうなるような気がします(;・∀・)
為になるアドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
もしかしたら、その上司はあなたの国語力が気に障るのかも知れません。
「お疲れ様です」というのは、目上の人が目下の人にかける言葉です。
上司に対する別れの挨拶は、
「本日もありがとうございました」や
「失礼いたします(または、失礼します)」が正解です。
そしてこの質問では文末に「かなり煮詰まってます」と書かれていますが、
「煮詰まる」というのは、
「十分に検討され、もうすぐ結論が出る」という意味です。
文章として意味が通じません。
もしかしたら、「行き詰る」と混同されているのでしょうか?
まずはそのあたりから勉強して改善してみてはいかがでしょうか?
しかし、普通は多少言葉使いがおかしくても、気にならないものです。
いちいち言葉の揚げ足を取るなんて、大人げないですから。
無視されても気にせずに仕事を続けるのが一番だと私は思います。
>もしかしたら、その上司はあなたの国語力が気に障るのかも知れません。
うーん、しかし他の同僚も私と同じようにお疲れ様ですと言っていますので・・・
でもアドバイスありがとうございます。できるだけ気にしないようがんばってみます。

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
まだ認められていない ということだと思います。
実際上司にあたる人がこういう態度を取るのは一番駄目なことなんですが
地位を手に入れると プライドやらで見下したりするのだと思います。
ただ この先それを気に留めることなく 素晴らしい仕事をすれば
自然と話しかけてくると思います。
要は自分が信用できる人間しか関わらないというだけ
それでも大人げないとは思いますがね・・。
気にしないということは無理かもしれませんが
それでも爽やかに挨拶は続けてください。あなたの人間性を見ている可能性もあるわけです
問い詰める必要はありません それをすると関係がぎくしゃくします
これも勉強だと思って 一生懸命やっていれば大丈夫です。
>それでも爽やかに挨拶は続けてください。あなたの人間性を見ている可能性もあるわけです
そうですね・・・無視されるのが怖くて挨拶も段々小声になってたと思います。これを何も知らない第三者の人がみたら今度はあの子部長に碌な挨拶してないわよ・・・ってなりますしね。
とりあえず挨拶だけはめげずにやり続けます・・・。アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まだ入社したばかりということですから、あなたの存在が眼中に無いというか、あまり意識に登っていないだけではないでしょうか。
部長ですから、そんなに気安く雑談をするような存在でもないと思いますし。
私は新入社員の時、半年程は当時所属していた部門の部長クラスとは挨拶以外で口などきくきかいはありませんでしたが、それが普通の事でした。
この回答への補足
>あなたの存在が眼中に無いというか、あまり意識に登っていないだけではないでしょうか。
最初はそう思っていたのですが(そうであってほしかったのですが・・・)毎回私が目を合わせようとするとすぐ顔を顰めてから逸らします。これが一回どころではありません・・・。
私の会社はとても小さいので部長や専務クラスの人でもしょっちゅう新人のところに様子を見にきます。むしろ貴方の会社のように全然話す機会がなく、それが普通であれば私も割り切れたと思います・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上司と一線を越えそうになりま...
-
以前まで活躍していた部下が、...
-
取引先と口喧嘩をしました。 我...
-
飲み会中のLINEについて。 飲み...
-
上司がタメ口を使ってくるのが...
-
漏洩と漏えい。契約書や公文書...
-
本当に困ってます。 前職の上司...
-
上司が部下に対して「〇〇しろ...
-
上司から急に呼び捨てされるよ...
-
飲み会に誘うのに奢らない上司
-
女性部下を飲みに誘う
-
仕事をさぼって風俗に行った事...
-
既婚者男性上司からあだ名で呼...
-
生まれて初めて人から露骨に嫌...
-
女性部下とサシ飲み
-
仕事で上司に説教されて「お前...
-
私をクビにしてもけっこうです...
-
上司にいつも奢ってもらってい...
-
上司のイスに勝手に座るのはマ...
-
ちょっと愚痴も混ざってます。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上司と一線を越えそうになりま...
-
以前まで活躍していた部下が、...
-
飲み会中のLINEについて。 飲み...
-
上司がタメ口を使ってくるのが...
-
本当に困ってます。 前職の上司...
-
上司から急に呼び捨てされるよ...
-
仕事をさぼって風俗に行った事...
-
漏洩と漏えい。契約書や公文書...
-
上司が部下に対して「〇〇しろ...
-
取引先と口喧嘩をしました。 我...
-
職場の上司と連絡とる際に 「!...
-
女性部下を飲みに誘う
-
私には彼氏がいます。 昨日会社...
-
飲み会の翌日に、お礼言うのは...
-
私をクビにしてもけっこうです...
-
付き合いたいと思ってる人を人...
-
上司にいつも奢ってもらってい...
-
職場の上司からLINEが来て、『...
-
結婚してるのに同性が好きとい...
-
部下には残業するなというのに...
おすすめ情報