dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在私は名古屋大学の理学部2年で、訳あって来年もう一度2年生をします。
ですが、現在自分が専門とする分野に全く関心が持てなくなりました。

高校の頃はなんとなく「得意だから」という理由でここに決め、やりたいことはきっと見つかるだろう、という安易な気持ちで、将来を見据えた努力もせず過ごしてきました。
今じゃただ単位をとるためだけに勉強している状態で、頭の回転も良い方ではないので苦痛にしか感じません。
院には行かず、すぐ就職するつもり(文系就職で)でしたが
興味のない実験や卒論をさらに2年間やっていかなければ、と思うと
相当我慢しなければ、という考えにしかたどり着きません。

留年することもあり、最近、編入の道を考え始めました。
1、2年の教養科目で受けた授業、サークル、バイトの影響もあり、同大学の教育学部の発達心理学に興味があります。
正直、専門のどの講義よりも
教養の方がおもしろいと感じてました。

まだ最近思い立ったばかりなので、詳しい事は殆どわかりません。
もちろん、甘く見てるように感じると思います。
前からずっとここの編入を目指して頑張ってる人にとったら、理由がとんでもない、って思うかもしれません。
今の状況から逃げるためなんじゃない?って聞かれたら、違うとは言い切れません。


まず編入出来るかどうか分からないし
編入試験のために相当な努力も必要。
もし受かったとしてもそこから編入して入っただけのものが残せるか
分からないことだらけ、課題だらけです。

ですが、社会へ出ていく前の2年間を
今のままじゃ、自分を腐らせて終わる気がするんです。
周りには将来を見据えてきらきら輝いて頑張ってる人もいれば、同じようになんとなく卒業して、ネームバリューさえあればって人も少なくありません。
高校で理系に進んだから工学部、名前があるから名大
こんな決め方をした昔の自分が嫌でたまりません。
今までの自分は間違いだったってちゃんと認めて、本気で将来見据えて、誇れる自分になるため頑張りたいです。

長文になってしまいすみません。
いろんな視点からの意見がほしいです。
近々学部に問い合わせて、編入について詳しく聞くつもりですが、もし知ってる事があれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私の推測の混じった素直な感想が、


「本当に勉強だけが問題なのかな?親子関係とか友人付き合いとか、他にも色々問題があるんじゃないかな。
心理学だったら、卒業した後も放送大学とかできちんと学べるけど、理学は難しいよな。
理学部の中で、脳神経のこととかを勉強できたら、後で心理学に転向した時、
世界最先端の研究とかを理解できるようになるだろうに、もったいないなあ。」です。

>教育心理学分野への編入について

心理学も、実験・データ解析などがあるので、正規過程では、大学の2年次編入になるかと思います。
(難しさは、文系からあなたの学部に入ってくるのと同じぐらいの難易度、と考えてください。)

あなたがすでにある程度科学的思考を身につけているのは心理学を学ぶうえではメリットです。
が、理学に対して興味がなくなったように、心理に対して今度も興味がなくなる可能性があります。
そうしたら、また編入を検討されますか?
・・・こう考えると、「興味がないことをきちんとマスターしてから興味のある分野にきたら、興味のある事しかやってない人は絶対勝てないよ」とかお説教したくなってしまいます。ごめんなさいね。(^^;

で、発達心理学に関心があるなら、下記のようなやり方があるので、ご参考に。

「毎年夏に行っている心理学検定を受けて独学する」
「教育学部の先生に相談し、授業やゼミに受け入れてもらう。」
「他大学の発達心理の先生がいる学部への編入を考え、HPでよく調べる(教育大学や、私立大学など)」
    • good
    • 1

名古屋大学の出身者ではないので、正しくないかもしれませんが、自分が行っていた他の国立大学の話を参考までに。



質問者さんは名古屋大学内での移動をお考えと思います。だとすると、編入ではなく、転部(あるいは転学部)という制度を使用することになります。(編入は、工専、短大、他の大学などから入ることですね。)ということで、試験はありません。

ただ、転部をする場合には、転部先、転部元、つまり教養学部、理学部双方の2年生修了の条件をクリアする必要があります。
やり直しの2年生では、理学部の2年までの必修をとるのはもちろんですが、計画的に選択科目を選び、(制度的に可能かどうかわかりませんが)場合によっては他学部聴講なども交えて必要な単位を修得する必要があります(単なる聴講では単位がとれない大学もあると思います。大学の制度に関しては事務の方によく相談してください)。

ここからは個人的な感想です。
転部は大変ですが応援します。自分は機械類、コンピュータなどが好きで工学部を目指して大学に入ったのですが、学問として学んでみると全く興味がもてず、中退しようかと思っていました。辞めるまでの残り数か月、「学費払ったし」ということで、他学部の講義やゼミを聴講してみて、それまで全く視野に入ってなかった農学部と出会いました。結果、農学を気に入り、大学院まで行きました。
勇気の要ることと思いますし、周りからもいろいろ言われるかもしれませんが、がんばってください。自分の興味のもてることが一番です。将来的にはまた違う分野で職を得るかもしれませんが、そうだとしても転部して得るものは多いと思います。
    • good
    • 1

http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/info/admission/# …

3年次からの編入だから、質問者は現時点では編入試験の受験資格がない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!