dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1)My friend just thought I would like it.
最後のit=My friend just thoughtなのでしょうか?
その場合、どういう意味になるのでしょう??

2)people are depressed today (compared to 50years ago).
 depressedの意味がよくわかりません。辞書を引くと、「不景気」「気落ち、鬱」とありますが

・人々は今日不景気です。
・人々は今日気落ちしています。

だとなんだかしっくりきません。
どなたか教えて下さい。ちなみにイギリス英語です。

A 回答 (4件)

#2さん、#3さん、詳しい説明ありがとうございます。



確かに受動態ではない可能性もあるのですが、形容詞だとしても(文脈次第で)ほぼ同等の意味になると思い、説明を省略しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!参考になりました!

お礼日時:2004/05/03 11:38

1)「友人は、私がそれを気に入るだろうと思った。



thoughtの後にthatが省略されている形です。
itが何を指すのかは直前の文を見れば分かると思うのですが、ご質問の中にはそこまで書かれていないので分かりません。
例えば、
i hope youll like it
と言えば、人にプレゼントなどを渡すとき、「気に入ってくれるといいんだけど」という意味で言います。
このようにwillは(ご質問の文では時制の一致で過去形のwouldになっていますが)、推測とか期待を表すのに使われます。


2)「(50年前に比べると)今は、人々に元気がない。」

no.1さんは、depressedは動詞depressの受身だとご説明になっています。
そのとおりなのですが、depressedという形容詞であると考えることもできます。
depressedは「意気消沈した、ふさぎこんだ」といった意味合いです。
ご質問の文を書いた人は、50年前の人々には活気があったのだが、今の人たちにはそれが感じられない、という意味で言っている可能性が高いです。


蛇足ですが、
im impressed(私は感心したよ)
という表現もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
would の後の動詞がlikeだったのでwould like toと混乱してしまってたことに気づきました、、、とってもためになりました。ありがとうございます!

お礼日時:2004/05/03 11:42

1.


この文では、
My friend just thought (that) I would like it.
と、"that"が省略されていて、
最後の"it"は#1さんの答えにある通り、それまでの話の中に出てきた「何か」です。
それが何を指すかはここからは特定できませんが、
当事者間(筆者・読者)では既にわかっている事で、あえて言及する必要が無いから
ただ"it"だけで置き換えられるんですね。

で、一応訳してみると
「友達はただ、私がそれを気に入るだろうと思ったのである」
といった感じです。

2.
これも#1さんが答えられている様に、受身の形になってますね。
更に、
compared to 50years ago
とありますので、"today"は「きょう」ではなく「こんにち」です。
以上をふまえると、
「(50年前に比べると)今の人達は元気がない」
と訳せると思います。

文脈によって多少ニュアンスが違ってくると思うので("it"や"depress"辺り)、
前後の文を書かれた方がもっと解答に近い回答を得られると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!とっても良くわかってすっきりしました!

お礼日時:2004/05/03 11:36

1.itは、それまでの話しに出てきた「何か」を表しているはずです。



2.depressの受動態ですから、訳は自ずと決まりますね。ちなみに「50年前と比べて」といっているのですからtodayは「今日(きょう)」ではなく「今日(こんにち)」「現代」です。念のため。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!