dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Not to be used ○○ と Do not use ○○ は、
どのように違うのでしょうか?
これを読んだ人は、違いをどのように感じるのでしょうか?

A 回答 (5件)

 お礼、ありがとうございます。

#4です。

>「○○として使用しないで下さい」だったので命令文かと思ったのですが、
>「○○として使用することは出来ません」という説明文なのでしょうか?

 取扱説明書(コンピュータソフト)に関わった経験では、上記は同じ意味です。よくある「●ご使用上の注意点」にまとめて書くような内容で、「これらの注意に反した使い方をしたら、当社は責任を持てませんよ」という意味の文言を丁重に書いておくのが、通例ですね。

>It is not to be used for/as ○○ の It is を省略した文章なのでしょうか?

It must be not to be used for/as ○○.
「それを○○に使用してはいけません」を、省略、または命令的に書いてあると、考えるべきでしょう。
 お示しの文ですと、それが弱く「使用するためのものではない」くらいの感じになります。なんとなくですが、○○に使用してみた場合のことについては分からない、みたいなニュアンスが含まれると思います。

 今まで、forとasは、あまり気にしなくていいかと思っていましたが、どうも取扱説明書の英文を起こされておられるようですので、一応相違点を申し上げますと、

 for:○○に(対して使用する)
 as:○○として(何かに使用する)

という違いがあります。
「○○で」のニュアンスだとどちらつかずですが、製品の種類によっては区別の必要があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/17 06:13

 お礼、ありがとうございます。

補足、承りました。#2他です。

>used の後に for や as が使われています。

 なるほど! それならNot to be used for/as ○○.が、「○○としては使用しないでくだい。」という意味で成立し、全く問題ありませんし、普通に使われている表現です。
 戸惑う人も誤解する人もいないでしょう(万が一、誤解しても誤解した方の責任)。
 主語が明示されていませんが、取扱説明書であること、(まず間違いなくそうなんでしょうけど)前後の文脈などから、主語、つまり○○目的で使うことを禁止されている物が何か、自明なら大丈夫です。

「いや、もしかして……」と思い直して、確認してみて良かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
Not to be used for/as ○○ の日本語訳が
「○○として使用しないで下さい」だったので命令文かと思ったのですが、
「○○として使用することは出来ません」という説明文なのでしょうか?
又、It is not to be used for/as ○○ の It is を省略した文章なのでしょうか?

お礼日時:2011/10/16 14:21

文脈によりますが、ほんの一例として「Not to be used indoors.」と「Do not use indoors.」だとしたら、前者のほうが大人っぽくて、後者のほうが一般的、という程度です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/15 21:19

P.S.



 もしかして、Not to be used for ○○.とforが抜けているのでしょうか? だとすると、

「○○への使用を禁止します」

といった具合になり、これは普通の表現です(奇異でなく誤解もされない)。

この回答への補足

used の後に for や as が使われています。

補足日時:2011/10/15 21:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/15 15:44

>Not to be used ○○



 この形はuseという動詞が受動態と見るのは無理です。能動態でuse A Bのように二つの目的を取れる動詞ではありませんので。
 どうしても、であれば、usedという形容詞だということになり、○○が不可算名詞という条件付きで、訳すると以下のような感じです。

「中古の○○であってはならない。」

 かなり、特殊な文脈でないと、使えない用法と思われますし、そういう文脈だとしても、たとえば取扱説明書のようなものだと、別の平易な英文を工夫する所かと思われます。

>Do not use ○○

 ごく普通のuseを使った命令形で、「○○を使ってはいけない」になります。非常に頻繁に使い、奇異さがないのはもちろん誤解もされないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/15 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!