dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チラシのポスティングを業者に依頼しましたが配達員が配布せず投棄していた可能性があります。その責任をポスティング会社に責任をとらせるにはどのような方法がありますでしょうか?

配布依頼部数は5000部で、チラシの内容は引越しです。前年まで3年くらい同じ場所を自分自身で配布していたのですが、今年初めてポスティング会社に依頼してみたのですが、その地域から最低でも2月に10件は電話が来ていたのに今年は2月22日時点で全く反響がありません。2,3月の2ヶ月間では毎年3、40件は反響があります。

他で自分が住んでいる近い地域には自分自身で4000部ほど配布したのですが、そちらはすでに5,6件の反響があります。両地域とも毎年自分で配布していた地域です。(大学の近くで学生さんが住んでいる地域です。)

前年までノートに電話応対記録をして見積もりなどの内容を記してあり、比較することができます。

このまま反響がない場合、損害賠償責任を追求せずにはおれない心境です。全くない場合は損害額は30万円ほどです。


自分でその地域に赴きアパートの住人の方に直接チラシを見せて投函されていたかを質問し、調査をして署名してもらって証拠にすればよいのか?と思っているのですが。

ただ、同じ地域にどれくらいの部数を毎年配布していたかということを証明する記録はありません。

責任追求が可能な場合、どのような方法があるか、また、必要となる証拠内容など、教えてください。

また、反響がないので前記の訪問調査をしに行く時になんとかチラシを自分でまこうかとも思っていますが、そうすると、自分がまいたチラシで反響が出たのか、ポスティング業者がまいたものの反響なのかが分からなくなるので、しないでおいたほうがいいのかなとも思っています。

一度ポスティング会社に問合わせましたが、配布した全部数の20パーセントの部数が投函されていたかどうかを実地調査確認したとの返答でした。

A 回答 (4件)

法律的なお答えにはなりませんが、参考になればと思います。



 某ポスティング会社のモニターをしたことがあります。
 ○○のチラシを受け取りましたか?という問い合わせに答える仕事です。

 たぶん、ポスティング会社のこのモニター調査の結果が「実地調査確認、20パーセント」という回答の根拠になっていると思います。

 さて、このポスティングですが、我が家のように一戸建てで犬などもいない家には、ほぼ確実にチラシが配布されます。
 しかしながら、近くの集合住宅などでは、配布業者お断りの場合も多いようです。

 引越しのチラシということですが、我が家のように親の代から住んでいるような家に配布されても、無意味ですよね。
 自分で配るのであれば、学生アパートのようなところを重点的に配布すると思いますが、業者任せであれば、配りやすいところとなるでしょう。

 また、私個人の場合で言うと、ポスティング業者が配布する場合、ある程度のチラシがまとめてありますので、単独で配布されたものと違いほとんど読むことがありません。

 現地でアパートを回りポスティングの有無を確認したとしても、業者は、約束の枚数を配布していないことに対しての賠償しかしないのではありませんか?

>また、反響がないので前記の訪問調査をしに行く時になんとかチラシを自分でまこうかとも思っていますが、そうすると、自分がまいたチラシで反響が出たのか、ポスティング業者がまいたものの反響なのかが分からなくなるので、しないでおいたほうがいいのかなとも思っています。

 確かに。
 でも、個人的意見ばかりで申し訳ないのですが、業者とうだうだやって、3月と言う商戦期を逃すよりは、ポスティング業者に依頼したのが営業戦略として間違いだったと考え、自分で再配布すると思います。

 そこで、引越し依頼をされた方に、チラシの配布が以前にもあったか確認してみたらいかがですか?初めて見た~~と言うのであれば、配布手数料ぐらいは業者に返金を求められるかもしれませんよ。

 たぶん、配布契約には、反響が全く無い場合でも責任が無いというような条項が入っていると思います。
 
 

この回答への補足

ありがとうございます。自分でまいてきます。

絶対許せないので責任追求するにはどのような手段があるか法律的にお分かりの方教えて下さい。

補足日時:2014/02/23 10:25
    • good
    • 1

5000部で10件の問い合わせというのは、わずかに「0.2%」という数字なんですよね。


これが0だったとしても、所詮は誤差の範囲です。
あなたがまいた別の地域でも、4000件で問い合わせ5件ならば、「0.1%」しか効果がなかったということで、こちらも0件とは誤差の範囲ですよ。
これだけをもって、廃棄していたという証拠と何故言えるのかが疑問です・・・

そもそもですが、
(1)引越しということで、同じ客が地域に居住しているわけはなく(当然、昨年の客は引っ越してしまったので)、昨年との比較に論理的な妥当性を感じられない
(2)同業他社の動向を調査しているのか(同地域で他社が活発な営業活動をしたのかも?)
(3)ポスティングの効果低下している原因の有無(同時期に大量のポスティングがあり、消費者に嫌気があったのかも・・・)
など、効果の無かった要因はいくらでも考えられます。
繰り返すようですが、広告効果がなかったものを即、廃棄しているというのは言いがかり以外にありません。

あなたのいうように、自分でまくのとポスティング業者が配布するのとでは、レスポンスに差があるのかもしれません。
それは、あなたがポスティングという仕組みを採用してしまった戦略ミス以外にありませんよね。
ただ、チラシ配布といったところで、DM、新聞折り込み、ポスティング代行、自分で配布・・・といくつか方法がある中での選択だったわけです。
学生の住んでいそうなアパートを重点的にとか、別のチラシと一緒に配布するなとか、契約時点で条件をつけていなかったのが悪いのです。
そういった注文を受ける業者を探すなり、割増料金で受けてくれるように頼むなりすればよかっただけです。

「ポスティング会社に責任をとらせるにはどのような方法がありますでしょうか?」
といわれても、広告効果がなかったことに対する責任はあなただけにあって、業者の責任を問うのは無理でしょう。
あるとすれば、投棄したという証拠だけです。
この手の業者はあなたのように、無理なクレームをつけてくる客に辟易しており、その対策も講じています。それが「配布した全部数の20パーセントの実地調査」というやつでしょう。
どうしても投棄されたと主張されるのであれば、この数字以上、つまり1000件以上の実地調査をすれば誰しもが納得するデータといえます。

こんな無駄なことするよりは、営業活動に精を出すのが本筋かとは思いますが・・・
少しは広告・宣伝というものを勉強された方がいいですよね。

この回答への補足

請求するための方法があるとしたらというのをおしえてほしいのです。いろいろ論破したがるサジスティックな人が多いですが質問者のほしい情報というのを汲み取ってアドバイスしてください。

補足日時:2014/02/23 12:32
    • good
    • 3

> 可能性があります。


刑事事件では可能性程度では駄目で、確定的な証拠又は証人又は必然が必要ですが、民事ではそこまで求められないので、可能性だけで損害賠償の請求は可能でしょう。

ただ、「反響がない」だけでは駄目でしょう。

読んだだけで、同業他社が安い又はサービスが良い所が出来た又は進出してきた等簡単に反論できますから。



第三者としては、反響が無い事を理由としてもう一度依頼して、それで証拠をつかむとかの方法の提案が精一杯と思います。
    • good
    • 0

投棄された物的証拠を見つけたならともかく、状況証拠をいくら並べても、最終的には水掛け論になるだけでしょう。


他の回答にもありますが、戦略ミスと捉え、やり方を変えるほうが吉でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!