dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま

陽極)Ni棒
陰極)CU棒

で、NiSO4溶液につけたとします。
陽極の化学反応はわかります。
陽極)Ni → Ni(+2) + 2e(-)

問題は陰極です。溶液中のNiイオンは、イオン化傾向が水素よりも大きいので

陰極)2H2O + 2e(-) → 2OH(-) + H2だと思ったのですが、解答は
Ni(2+) + 2e(-) →Niでした。

A 回答 (2件)

Fe、Niはイオン化傾向がかなり小さいです。


水素に対して酸化還元電位の差が小さいときは水素の還元と
金属イオンの還元の両方がおこります。

また、金属は単体になっても体積が増えませんが、水素は気体で
あるので単体にするのに余分なエネルギーが必要になります。
これを水素過電圧といいます。(電極によって多少変わります)

水素過電圧を考慮すると、ニッケルイオンの方が還元されやすいため、
陰極での主反応はニッケル単体の生成になります。

この回答への補足

違う、わかった。水素の過電圧とかそういう問題じゃない

補足日時:2014/03/13 14:11
    • good
    • 0

 高校の化学の時間に銅メッキの事は習いましたが、ニッケルやスズがどうして電気メッキできるのか不思議に思っておりました。



 そのまま科学に関わりない職業についていつしか忘れておりました。

 このご質問を見て改めてネットを検索してみましたところ、参考URLのサイトを見つけました。

 高校時代は化学は得意の方だったのですが、このサイトは十分理解できません。

 要するにイオン化傾向は条件で変わるという事でしょうか。

 お役にたてばと思い、サイトを紹介します。

参考URL:http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!