dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣求人の一般的な進め方は、どのようなパターンが多いのでしょうか?

1.派遣先は、ずっとお付き合いのあるA社派遣元と、1対1で派遣労働者の供給を依頼。
  営業マンの対応や派遣労働者に問題が多かった場合、A社を辞めてB社に乗り換えることもある。

2.派遣先は、求人の度に複数社の派遣元に同時に派遣労働者の供給を依頼。
  派遣元A社・B社・C社から推薦された派遣労働者から選ぶ。

Q1.建前上、派遣元は派遣労働者を特定できる事前面接や事前訪問をしてはいけないので、「2」のパターンはないのでしょうか?

Q2.「1」が通常のパターンだとしたら、派遣元が当該求人にうってつけのスキルを持った労働者を派遣するわけで、「合否」という考え方は有りえないので、すぐ決まるということですよね?

現在、自分のキャリアにあった仕事を派遣元から紹介されましたが、ネットを見たら他のルートでも同じ求人をしていました。
Q3.すると、派遣会社が推してくれても、競合他社がいるのでまだ安心できませんよね?派遣先と派遣元営業マンの日頃の信頼関係や営業力が決め手になるのでしょうか?

派遣業界について素人なので、ご指南のほどよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

大手企業の場合、派遣会社1社では賄えず、数社の派遣会社から人を受け入れているケースが多いです。


その中には、その仕事に経験が深い独立事業主の方が入って、派遣の方たちのとりまとめ役をやっていることもあります。
また、違法ですけど、親会社だけに派遣する派遣子会社っていう存在もあるようです。
また、小さな企業では、ずっと付き合いのある1社だけに限っているケースがあるかもしれませんね。

また、営業マンの対応や派遣労働者の実力の差によって、A社からB社に乗り換えることもあるでしょう。
ちなみに、自衛隊のような機密のからむプロジェクトであれば、中国人といった日本の敵国にあたる人の派遣は、最初から対象外でしょうね。

ですから、

Q1:2のパターンはよく有ると思います。私の場合、事前面接無しってのは、「誰でもいいからよこせ!」と会社同士での取引関係がらみでの派遣以外はありませんでしたね。
昔、派遣会社で、派遣女性の仕事能力以外に、容姿・スタイルでランク付けしていて問題になったことがありました。
派遣先の担当者は、ちょっと高くても、イケてる派遣女性を選んで、お願いしていたのでしょう。
まあ、現在でも、イベントのコンパニオンガール派遣では、そういうランク付けがされていると思いますけどね。

Q2:1のパターンでも、「すぐ決まる」ってこともあるし、そうでない場合もありえます。つまりは、ある業務をお願いしようと手配していたけど、その業務がイロイロあって、開始時期が数週間とか数ヶ月後ろにずれたら、当人にとってみたら、なかなか決まらないように見えますし、業務自体が無くなれば、「決まったはずが、無しになった」ということもあります。

Q3:当然、いくらかあるでしょうね。でも、決め手にはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的でわかりやすい説明をありがとうございます!
まったく無知だった派遣業界の全体像が、やっと見えてきたように思います。

業種や専門性が必要度合いによっての経済論理で違ってくるのでしょうね。
貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。大変助かりました!

お礼日時:2014/04/28 20:07

こんばんは。

派遣で働いております。

自分の経験からですが、1と2のどちらのパターンも
ありますが、2のパターンの方が実際は多いと思います。
商社、運輸系などは自社グループの派遣会社のスタッフしか
採らないケースもあります。

Q1とQ2についてですが、競合他社もおらず、かつグループ会社
の派遣会社にはかつての上司や先輩が出向/転籍になってる場合
もありますので、推薦者を断りにくい雰囲気もあると思います。

Q3ですが、金額も派遣先に大いに影響があります。金額とは
派遣会社と派遣先の間の金額です。A社は1時間辺りの単価2700円、
B社は単価3000円なら、両者の推薦人物がどちらでも良い場合は
当然ですが、単価の安い会社を選びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な解説を有難うございます!
業界別の事情はとても参考になりました。興味深いです。
派遣の側面が、だんだんわかってきた気がして嬉しいです(^o^)

お礼日時:2014/05/11 20:16

どんなパターンが多いかと言っても、統計学的なデータなどないでしょうから、いろいろありますとしか言いようがないでしょう。

なので

Q1
1も2もあります。派遣者を多く扱っている企業だと、1人の枠に複数の派遣会社に声かけることは多々ありますが、あまり派遣者を扱わない会社だと1が多いかもしれません。

Q2
先にも言ったように1が決して通常パターンとは言えませんが、1のパターンにしても、同じ派遣会社でも1人の枠に複数の登録者や応募者がいることがほとんどですから、まず社内選考で1人に絞る必要がありますので、企業にすぐ紹介というわけにはきません。よほどの特殊なスキルや経験、派遣会社がとても有能と認められた人、他に応募者がいないなどならすぐ1人に決まるでしょう。ただしもちろん、1人に絞って紹介しても企業がNG出して落選することもありますので。派遣会社で評価されても、企業が同じような評価をするとは限りませんから。スキルや経験以外に協調性とか職場になじめそうだとかみますから。

Q3
そういうこともあれば、早い者勝ちのときもあります。これは企業によりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく丁寧なご回答をありがとうございます!
とてもよく理解できました。
タイミングとかも、関係しそうですね。具体的にご説明頂いたので助かりました。
貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました(^.^)

お礼日時:2014/04/28 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!