アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

皆さんこんにちは。
問題の答えがなぜこうなるか、
計算方法などを教えて頂きたいです。

問題
「平成×1年11月2日に¥600.000で購入した備品を
平成×4年6月30日に¥300.000で売却、代金は現金で受け取った。
(備品の耐用年数6年、残存価額は取得原価の10%)
減価償却は間接法で処理してきた。
会計期間は3月31日を決算日とする1年間」

解答
(借方)
減価償却費 22.500
減価償却累計額 217.500
現金 300.000
固定資産売却損60.000

(貸方)
備品 600.000

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

語弊を恐れずに言いますと、この問題で一番重要な情報は会計期間、決算日がいつかであり、決算がいつで、売却する6月30日までに何回決算をして、何か月分減価償却したかを正確に把握することが解答へのポイントです。

それら計算に基づいて、売却した6月30日にその備品に関する減価償却などの帳簿履歴を清算するというイメージを持つと分かりやすいかもしれません。100円で買った消しゴムを半分使ったところで友達に売った。計算上は50円の価値だから、60円で売れば10円得、30円で売れば20円損というお話です。

では考えてみましょう。
まず、1か月分の減価償却費を出してしまいましょうか。
600,000 × 0.9 ÷ 6年 ÷ 12ヶ月 = 7500円です。

この会社の決算日は3/31です。

売却する年度の前期末、つまり4年3月までに何回、いくら減価償却をしているでしょうか?
買ったのが1年11月ですから・・・・
2年3月
3年3月
4年3月
に減価償却をしています。
ただし、2年3月は1年11月から数えて11、12、1、2、3月の5ヶ月分です。
前年度までに5ヶ月+12ヶ月+12ヶ月=29ヶ月分減価償却していますね。
これがいままでの減価償却費の累計額、つまりそのまま減価償却累計額になります。
7,500×29ヶ月=217,500・・・・・・解答

今年度4年は5年3月末の決算を迎えることなく6月30日で売却してしまいますが、期首から売却時までの減価償却費を計上しなくてはなりません。
4月、5月、6月の3か月分の減価償却費を計上します。
7,500×3ヶ月=22,500・・・・・解答
これは今期に発生した今期分の費用で、もう売り払って清算してしまうわけですから累計しません。

取得原価から減価償却累計額と減価償却費を引いたものが、6月30日現在の備品の帳簿上の価値(=簿価という)なのですが、これをいくらで売って得したのか損したのか。
600,000 - 22,500 - 217,500 = 360,000
360,000の価値のものを300,000で売ったのですから60,000の損です。
これらを仕訳で示すと解答のとおり。

<別の解き方>
売却損益はいちいち数式を立ててみてもよいのですが、ここが簿記の面白さ、仕訳は貸借が合うようになっていますから清算する勘定科目を並べていくと自然に仕訳と計算ができるようになっています。
すなわち

貸方
備品 600,000
として、資産である備品を消します。

借方
減価償却費 22,500
減価償却累計額 217,500
現金    300,000
とすると、借方が60,000足りなくなります。
貸借差がなくなるように借方に60,000計上してあげるわけですが、
借方に計上されるのは損。(費用の増加)
したがって解答のようになります。

<参考>
ちなみに400,000で売れたらどうなっていたか?

貸方
備品 600,000

借方
減価償却費 22,500
減価償却累計額 217,500
現金    400,000

借方が22,500+217,500+400,000=640,000となって40,000オーバーしますから
貸方に40,000計上します。
貸方に計上されるのは益。(収益の増加)

つまり
貸方
備品 600,000
固定資産売却益 40,000

借方
減価償却費 22,500
減価償却累計額 217,500
現金    400,000

となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます‼︎
例え話など混じえながら、とても わかりやすく丁寧に書いて頂き、感動しました。一つ一つ 紙に書きながら整理できました。 理解出来て嬉しいです!

お礼日時:2014/05/26 21:12

ちょっとうまく順序立てて書けずごちゃごちゃしがちになってしまいましたが、やってることは間違ってません。




償却に関わる情報は、
保有期間 平成×1年11月2日~平成×4年6月30日
耐用年数 6年
残存価額 取得原価の10%
償却方法 定額法(残存価額が記されていることより)
控除方法 間接法
決算日  3月31日

残存価額に対して、減価償却可能額は?
 残存価額   :600,000 × 10% = 60,000
 減価償却可能額:600,000 - 60,000 = 540,000
 ※減価償却可能額は、残存価額は10%なのだから、単純に600,000×90%で求めればいい。

1年間で計上する減価償却費は?
 540,000 ÷ 6年 = 90,000

減価償却を行った期間は?
 平成×1年11月2日~平成×2年03月31日
 平成×2年04月1日~平成×3年03月31日
 平成×3年04月1日~平成×4年03月31日

これから減価償却を行うべき期間は?
 平成×4年04月1日~平成×4年06月30日

売却までの間に発生した(する)減価償却費は?
 平成×1年11月2日~平成×2年03月31日
  保有してた5ヶ月のみを計上する。
  90,000÷12ヶ月×5ヶ月=37,500

 平成×2年04月1日~平成×3年03月31日
  1年間保有してた。
  90,000

 平成×3年04月1日~平成×4年03月31日
  1年間保有してた。
  90,000

 平成×4年04月1日~平成×4年06月30日
  保有してた3ヶ月間のみを計上する。
  90,000÷12ヶ月×3ヶ月=22,500

上記のうち、既に会計処理済みのものは?
 平成×4年03月31日までのもの。
 37,500+90,000+90,000=217,500

上記のうち、売却に伴い、償却すべきものは?
 平成×4年04月1日~平成×4年06月30日
 22,500

控除方法は間接法なので、会計処理済みのものは、『減価償却累計額』として計上しているはず。
⇒売ったので、減価償却累計額の減少

償却すべき金額がある
⇒減価償却費の増加


600,000の備品を売った=備品の減少
300,000で売って現金受け取った=現金の増加
217,500は減価償却してたけどモノを売った=減価償却累計額の減少
22,500は確かにモノを保有してたので、減価償却すべき額=減価償却費の増加
60,000の差額は本来まだ価値はあったはず=固定資産売却損の増加

---------------------------------------------
現金         300,000 | 備品 600,000
減価償却累計額 217,500 |
減価償却費    22,500 |
固定資産売却損 60,000 |
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めてのOKwaveで初の回答を頂き、心から嬉しくなりました!
丁寧に書いて頂いたおかげで、回答欄を読んで 自然に理解することが出来ました。有難うございます!簿記試験頑張ります!

お礼日時:2014/05/26 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!