dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いい大学にいる人、いた人からすればどっちとも変わらないだろ、と思うでしょうけど。

A 回答 (8件)

教育社会学だったか。



大卒は高学歴でそれを維持するために学歴社会を維持しようという保守派が高等教育すれば生産性があがるという考え方から大学を増設して、実際に職が存在しないとか。

どちらが正しいかまでは読んでないのですが、大学の環境で新たに何か新たな人との出会いなどあるのではないでしょうか?

学問の仕方は大学で学べるかもしれませんが、知識はいい本は多いです。

高卒は両親の所得での問題でとすれば、良い人材も存在している可能性はあるかと。

20代のエリクソンの「アイデンティティ」を作るにはモラトリアムな時間も意味あるのかもしれないですね。
難しい問題ですよね。
    • good
    • 0

 間違いなく大卒でしょう。

どんな優秀?な高校でも高卒は高卒です。大卒が条件の資格や採用には応募出来ませんし、大卒の給料は保証されません。どんな『三流大学』でも文科省(国)が認可した大学なのです。
    • good
    • 2

高校によりますよ。



三流高校と三流大学なら、大学の方がマシ
です。

一流高校と三流大学なら、高校の方がマシ
です。

2CHでは、デラックス高卒、という呼び名が
ありました。
    • good
    • 1

基本的には大卒。

高卒がよい場合などどこにも無いでしょう。
大学で身に着けることはコミュニュケーション能力と仲間と一つの研究ができるかという環境の勉強なんで、詰め込みの勉強しか教えない高校では決して経験できない能力なんですよね。つまり高卒ではダメなんです。
最近は5流大ぐらいまでありますが、それでも大卒です。3流なら一応学校名は言えますので。
    • good
    • 1

そりゃあ三流だろうがFランクだろうが、大卒だと思いますよ。

大卒と高卒では基本給が違うのが基本だし、業種や業界によっては応募資格が「大卒以上」ってところも多いし、ある程度以上の規模の会社なら、高卒はどんなに優秀でも部長までなどの「ガラスの天井」が存在するのが普通です。

もちろん業種業界によっては、妙に学歴があることがかえって邪魔になるところもありますが、学歴がある人はあまりそういう業界には足を入れないものです。
    • good
    • 0

三流。

    • good
    • 0

高卒の方がマシですね。



高卒なら、四年も無駄に金を使わないし、その間給料貰えば、それまでの収入がかなりの差になります。
で、大学を出て仮に就職できたとしても、大したとこには入れないから、給料も半端。
あげくに半端に給料が高いからリストラの対象にもなりやすい。
といいことないですから。
    • good
    • 3

卒業できるなら、三流でも「大卒」はでかい

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!