dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様いつもご回答有難うございます。

私がいま勤務先で受けている扱いについて、ご相談です。

私は大手の会社の子会社で、通信系コールセンターのオペレーターを勤めています。もう3年目になります。
最初の1年間は、リーダーという中間管理職をしていました。私の会社では、オペレーター、リーダー、スーパーバイザー、マネージャーの順に昇格していきます。

リーダー時代には仕事を評価して頂きました。2年目に所属していた部署が廃止となり、違うお問い合わせ窓口に異動となりました。

その際、役員の方の説明で、「異動後もリーダーで頑張ってほしい」と言われました。普通私の部署から他の部署に異動する際は、いったんヒラのオペレーターから再出発するらしいのですが、「あなたは違うから」と言われました。他の上司と面談した時も、同じことを言われました。

「でも一旦時給は下がってしまう」と言われました。時給については承諾して異動しました。
しかし異動後はいつまで経っても電話を取ってばかりで、管理職的な仕事が一向に回ってきません。
しびれを切らして上司に確認すると、「え、あなたはオペレータよ?」と言われました。

私は唖然としました。私の待遇について、きちんと引き継ぎが行われていませんでした。すぐに上司に経緯を伝え、役員に確認を取ってもらいました。すると返ってきた答えが、「リーダーになれるという期待をしている」というものでした。そして上司は、昇格させてあげたいが少し仕事でミスがあるため、無理だと言われました。

私は予想外の答えに返答ができませんでした。実は異動前に、営業部の実力者と私の間でトラブルがあり、その人が裏で行き違いを起こしたのではないかと思っていました。なのでそ役員に伝えれば、すぐに約束を守ってくれると思っていました。

結局私は役員がシラを切るようでは抗議しても無駄だ、と思い、「自力で昇格できるよう努力するが、今回のことはとても残念です」と伝えてもらい、その場を収めました。

現在も私はヒラです。事を収めたものの、未だに怒りが込み上げて来ます。今は時給制ですが、リーダーになると月給制になり、実質時給額も上がります。差額を返還してほしいくらいです。結局なぜこのような行き違いが起こったのかわからずじまいです。

役員がちゃんと異動の仕組みを理解していなかったのか、または引き継ぎを怠っていたのを隠していたのか、わかりません。

私がいる会社は超大手企業の子会社で、いろいろな場面で信用が付き易いのでまだ勤務していますが、こんないい加減な人事を行う会社は、とてもまともな会社だとは思えません。

確かに現在の仕事に未熟な点があるのは事実ですが、ヒラとしてミスが多いのと、管理職としてミスが多いのでは訳が違いますし、それが約束を破った言い訳にもならないと思います。

皆様に質問です。この人事トラブルは、(1)常識的に見て違法でしょうか。(2)この会社はまともな会社でしょうか。(3)私は他の会社を探して転職すべきでしょうか。(4)もっと強く抗議し昇格させてもらうべきでしょうか。

A 回答 (5件)

違法ですか、というと違法ではありません。

抵触する法律がないからです。

もし何かをいいたいのであれば、契約書とか辞令が必要で、あれば労働局の指導範囲になります。

普通会社の人事異動は、辞令が出て実行されるものです。

辞令には*課主任を命ずる、というような形式で書かれます。
これは明確な指示になっています。

口だけで、今度何々をやってよ、リーダーとして、と言っただけという人事異動はあり得ません。

辞令がエビデンスとなって、給与の変更などが実行されるのです。
辞令がなければ、社員も机を移動させたりはできないはずです。

ですから、誰もが口でだけ応対するというのは、まともな会社ではありません。断定します。

とはいえ、他にないか、というと、この手のパタンは割合あります。

親会社の100%子会社である上独立した営業のできないような会社が往々にこういうことになります。
会社自体がどこかの家来であるという状況のときです。
証拠を残さないで、ポカはしていないという状況にしたいのです。

この手の会社は、社長取締役が親会社から出向してくるのはいいとして、部長課長レベルまでが親会社出向のことがほとんどです。

ですから、生え抜きの部長なんていうものが生まれるわけがありません。
現場を知っているものが統括側には行かないのです。

また、出向している連中は事業への野望があってリキ入れてくる人間なんかいなくて「左遷」だと思いながら来る人が多い。
そこまで思わなくても、出向で行っておけばハクがつくから我慢だ、という気分の人間ならほとんど全部です。

そこで雇用している本当の社員は、自分が島流し状態で出会った原住民みたいなものです。
きっちり人材管理しなければという危機感はありません。
勝手にうまく働いてよ、とだけ思うのです。

実例をひとつ言います。

社名がわかるといけないから具体的に業種は言いませんけど、知っているところではこういうことがありました。
たいへんに有名な会社です。人生のうち何度かはここのお世話にみなさんなっているかもしれないところです。

TQCが行事になっています。
これは品質自体とはかけ離れたお祭りです。
1年に1回神田の学士会館で発表会をしておみやげくばって、食事会をするのです。
その発表内容なるものは、全員が何かのグラフを出して観察日記みたいなものをつくればOKであり、褒めあうだけです。
議論があるとか質問が飛び交うなんていうことはありません。

こんなもんのために資料作成時間をとる暇があるなら業務をやったほうがいいと思うのですが。

女性が活躍できる職場を実現することに心を砕いている会社だ、と社長が広報しています。
社長の指示で管理職連に、女性を前面に出した活動を心がけるように、と言います。

そのための費用はある程度は考えてもいい。

聞いた管理職は自分の意識では自分はたかが島流し社員です。何をするか。
電話番ぐらいしかないのに無意味な残業をさせる。
残業手当は払いますが、なんにもないのに7時8時まで居させる。
運転手をさせる。電車でいけばすぐの場所に、社用車で送らせる。
帰社までどこかで待機させる。喫茶店領収証は打ち合わせ経費として処理する。
頻繁に飲み会をし、女子社員を幹事にした上全員で酌をさせる。

これ、昔のお大尽が芸人をはべらせているような意識です。

ここの社長に、文書でまとめて意見を言ったことがあります。

で、どうなったかというと、社長は非常に腰を低くして私に指摘感謝の念を示し、今後もご指導いただきたいとはいいました。
けど、そこで止まりました。

彼も出向社長なので、出向してきている部下から悪い噂を親会社に流されると困るのでものが言えないのです。
きれいごとはいえるけど、自分が鬼役になって下をきっちりさせようという意識が最初からない。
給料は親会社に請求した業務売上で右から左に払えますから、営業努力も何も必要ありません。

そういうわけで、この社長はその後交代しましたけど、会社体質は温存されたままです。

こういう会社が、まあいいや、と思えるなら耐えていいですけど、構造自体が生え抜き成長できない会社です。

考えたほうがいいと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

確かに昇格しても残業がどんどん増えてゆき、
割に合わないと嘆く管理者の方もいます。
狭き門の割に努力して得られるメリットが少ないです。

仰る通り出向組と生え抜き組は世界が分かれており、
将来の展望は期待できない模様です。

転職も考えたいと思います。

お礼日時:2014/09/05 18:15

役員ってのが人事担当でなければ「ただの世間話」以上にはなりえません。


また「頑張って欲しい」であって「引き続きリーダーとする」という話でもなかったと思われてしまいます。

逆に俺としては、
時給下げられたままリーダーでなくて良かったんじゃないの?と思いますけど?
再度リーダーになればリーダー給に上がるってことでしょ?

むしろ立場より給料額面の方が俺は気になりますけど・・・


さて指定回答としては、
1.違法性は問えないと思います
2.優しくないだけでおかしくはない
3.再度リーダー給目指してがんばってみては?
4.それは無理だと思います。立場を悪くするだけなのでやめたほうがいい。
    • good
    • 1

36歳 男 会社員



>>(1)常識的に見て違法でしょうか。

 違法ではないですね。現場も生き物。縮小や拡大は付きもの。
 そういった都合で予定していた役職にならない事も有ります。保証なんて何もありません。
 「状況の変化に合わせずに体制を保持せよ。もちろん人件費に関わるけど会社の事なんて関係ない!」とは思わないですよね?
 課長級で入ってきても使えなければ2か月くらいで余所に飛ばされたり閑職に就いたりもします。
 それに値しないと会社に判断された人間が、降格は不当だー!と騒いでも響かないです。

>>(2)この会社はまともな会社でしょうか。

 特別感じたものは無かったので、今書いた以上にエピソードがあるなら別ですが
 この内容なら普通かなと思いました。

>>(3)私は他の会社を探して転職すべきでしょうか。

 会社の評価は不当で、自分の能力であればもっと収入の良い会社に入れるはずと考えていて
 ほかの会社に評価されそうなキャリアがきちんとあるのなら転職はアリです。

>>(4)もっと強く抗議し昇格させてもらうべきでしょうか

 昇格とは抗議して勝ち取るものではないです。
 そうならみんな抗議してしまう^^;
 抗議すればするだけそういうのが解っていないと思われて評価が下がってしまうでしょう。

 評価させた者が評価されます。

 極端な例ですが
評価なんてどうでもいと思っている仕事の出来る職人肌の人は期ごとの評価資料もロクに力を入れないので昇格しない。
 人間関係に長けて、大した仕事をやっていないけどそれを評価資料では上手に大きく書いて評価されて昇格する人。
 つまり自分が評価されるように必要なプロセスを取った人が評価されます。

 結果貴方は評価されていない。それだけの話なんです。

 絶対評価か相対評価かは会社によりますが、大抵は専ら相対評価です。
 その場合、必ず評価の悪い人間は居て、そういう人がみんな抗議にきていたら堪らないです^^;

 貴方の場合、力のある人に睨まれてしまっているんですよね?
 つまらない事しましたね。
 意見をするのは良いですけど、合意にまで持っていかないと蟠りが残ります。
 どういう目線で言っているのか、自分のため、現場のため、部のため、事業部のため、会社のため、それぞれで見解は変わってきます。会社を傾けてまで我儘を通すことは出来ないので、より高い目線で考えている人が大抵勝ちます。そしてそれに納得できないようなら終わっていて、本来ならばお互い納得した形で話を終わらせれば、ビジョンのある奴と評価されていたかもしれませんね。


 本当に本当に本当に、その力ある人間に睨まれたせいで今の貴方の能力に見合わないと感じているポジションが有るのなら一度会話をして蟠りを解かないと、道は開かないでしょうね。
    • good
    • 1

<「でも一旦時給は下がってしまう」と言われました。

時給については承諾して異動しました。
貴方には等級ないバイトみたいな感じなのですか

<実は異動前に、営業部の実力者と私の間でトラブルがあり、
身分がえらい人に逆らえば使えない人間とされますよ

<こんないい加減な人事を行う会社は、とてもまともな会社だとは思えません。
毎年貴方の給料の根拠となる、昇給や等級の付与あるのではないですか
悪い事でもしない限り、給料は下げようないのですよ
下がるというのはどこかの会社に飛ばされて、その会社の
給料体系に従うということですよ。

どうやら会社というものを理解していないように思います、抗議とかいえるのは組合を
通してですよ、個人がものいうと業務命令に従えない、社風を守れない、協調性
がないなど、害有って利は期待できませんよ。
    • good
    • 0

会社ってそんなもんですよ。



周りとトラブルが無く、しかも自分の意思をしっかり伝える事が出来る人材だけが出世するんですよ。

意思を伝えてトラブルを起こすようでは、出世できません。

我慢の3年間です。
じっくり英気を養って、来るべき時に備えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!