dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10ヶ月くらいいた会社を病気(バセドウ病)のため辞めたんですが、病気の場合手当てが出ると言われました。
ネットで調べたら、傷病手当は一年経った人だけで、一年未満の場合は含まれないと思うんですけど、会社で聞いたら、今までの給料の60%は出ると言われました。出るなら嬉しいんですが、これって雇用保険のhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/h …これの事を言っているのか、また違うものがあるんでしょうか?
ちなみに診断書は貰いましたが、いつから治療開始で~は書いてあって、いつまでは未定なんですが、(当然ですが)何ヶ月治療がかかるか書いてない場合、一ヵ月ごとに診断書を先生に書いて貰ったら、一ヶ月ごとに給付されて、終わってからまとめて診断書を一枚書いて治療終了時に一括して給付金を貰うかという説明を会社からされましたが、そんな制度あるんでしょうか・・・?調べても出てこないので、やっぱ勘違いでした~で終わりそうで怖いです。雇用保険のほうも、バセドウ病で給付されるんでしょうか?数ヶ月治療後に診断書でOK出たら就職活動して、給付みたいな流れには出来ませんか?
お願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



会社の人は、健康保険の「傷病手当金」の説明をしていますね。残念ですが。
今は「3分の2」になっていますから60%という数値も不正確ではあります。
傷病手当金について、1年以上の健康保険加入要件があって受けられないのは質問者が調べられたとおりです。

ちなみに、「傷病手当」というのは、失業給付を受給中の人が、働けない状態になって受給する雇用保険の手当のこと。
「傷病手当金」とは違う制度です。
質問者様は、退職後すぐに失業給付を受給できないので、これも対象外。

お気の毒ですが、退職後すぐ、公的保険から受給できるものはありません。

お貼りになったリンクですが、質問者様が「1年継続して勤めていないが、(給付制限なしに)失業給付を受給できる」根拠にはなります。
失業給付の「受給期間の延長」手続きはきちんとしておいてくださいね。
退職の翌日以降に、30日経過後から1か月以内に、住所管轄の職安で手続きしておいてください。

>数ヶ月治療後に診断書でOK出たら就職活動して、給付みたいな流れには出来ませんか?
ちゃんと受給期間延長しておけば、そういうことにできます。

療養に専念して、どうぞ早くよくなってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
やっぱり、雇用保険のあのリンク先のもののことを言ってたみたいですね!
延長手続きは離職票貰ってから、しようと思います…でも、1ヶ月以内に行かないとダメなんですね。
とにかく、診断書持って手続きしておきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/12 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!