dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

He told me a lie という文型があると思いますが、He told me the book がダメと言われました。理由を教えていただけると助かります。

A 回答 (5件)

tell+人+Xの形で、人にXを告げる、教えるという意味になります。

このtellは授与動詞と言って「授受」を表す意味の場合、目的語を2つとることができます。

I told him a secret. 私は彼に秘密を情報として与えた→秘密を教えた。ということで、ちゃんと与える意味がありますね。

He told me a lie.ならば、彼は私に嘘を伝達して与えた・情報として伝えたという意味になり、これも授与動詞として意味が通ります。

しかし、He gave me the book. なら私に本を与えたでいいのですが、He told me the book.では、本と言うモノを情報として伝達することはできません。モノを音声に変換できません。He told me about the book.とすれば、本に関して私に伝えたことになり、問題はありません。

He told me the book. では、 tellという、情報として伝えるという動詞の目的語に、情報にならないモノ、買い物カゴとか、鉛筆とかロケットとかを持ってくることはできません。information, opinion, words, what she saidなどの「情報」を目的語としなければHe told me . . . とは言えません。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0

日本語的には正しいように思えるという内容のご回答があったので気になりました。

そもそも「He told me the book」では何を言おうとなさったのでしょうか。

外国語でつまづいたときには、もとの母語が間違っている可能性が多々あります。例えば、お若い方々のあいだでしか通用しない表現なのかもしれません。「彼は私に嘘を言った」「~嘘をついた」「~嘘を教えた」という言い方はしますが、「彼は私にその本を言った/ついた/教えた」という言い方はしません。正直、私には「He told me the book」の意味が想像つきにくいです。「本を紹介した」ということでしょうか。
    • good
    • 0

tell me a lie


tell me the truth
tell me a story
tell me the story
tell me [about] the story
tell me the book ×
tell me [about] the book

この点は日本語と共通しているので、なんでかなーって考えてみてください
tellってのはどういうものを伝える動詞か
そうすると、tellが伝えることができる範囲(もしくは限界)というのが理解できます
特に、tell me the storyとtell me about the storyの違いとか
storyとbookの違いとか
semantics「意味論」的におしろいですね
    • good
    • 0

日本語的には正しいように思えるがHe told me about the book. とした方がえいごらしいと思います。

    • good
    • 0

 tellの意味は「話す]、「告白する」、「命じる]などです。


 http://eow.alc.co.jp/search?q=tell
 日本語で「*本を話す]と言わないのと同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!