dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日家に帰ってポストを見たところ、市民税・県民税《個人住民税》納税通知書なるものが届いており、第4期の所が78400円になっていて困ってます。一期から3期までの所は米印で潰されており第4期の所だけ78400円の支払いになってます、26歳なのですが初めてこんなのが来て焦ってます。
9月に仕事を辞め今月転職したのですが、関係あるのでしょうか?そして住民税?などはこんなに高いものなのでしょうか…教えてください…

「市民税 県民税 についておしえてください」の質問画像

A 回答 (5件)

高いよ、そして職を離れて困っているような時にゴソッとくるんですよ。


どうしてもというんなら、市民課で交渉してみたら。
もしかしたら、減額されるかもしれませんよ。
    • good
    • 1

<参考>


 住民税は、一年遅れで掛ってきます。

 ですから、去年多額の所得があって(この時は。課税されない。)、今年は全く所得がなくても、お金のない時に多額の税金が請求されます。
    • good
    • 0

住民税(市民税・県民税)は、給与所得者であれば通常、特別徴収といって給料から天引きされています。


なので、毎月の給料から1年分を12カ月分割で払うことになります。
9月に仕事を辞めた、ということですが、その場合には辞めた翌月以降の住民税は給料から天引きされませんから、普通徴収という質問者氏が受け取った納税通知書がきて納付する形になります。


> こんなに高いものなのでしょうか…教えてください…

お手元に辞める直前の給与明細があれば、住民税として9800円引かれていたはずです(9月まで勤めていたとすれば78400円は8ヶ月分になります)。
扶養や保険によっても違いますが、手取りの年収が200万円位であればその位になります。
    • good
    • 0

それと、減額目的で行く時は困りはてた顔で、前の日からメシを食わずにかなりやつれた顔で行ったほうがいいよ。


きっとうまくいきます。
    • good
    • 0

そうですね。

原因は転職です。
元の職場で天引きされていたものが、退職によって直接請求されたのです。
私も天引きされていた時は気にしませんでしたが、結構高いものですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!