dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の志望理由書の書き方についてですが、
まず書き方の前提として、
その学校、学科を志望する理由→将来就きたい職業、理由→どのように社会貢献できるか→締め
となっていています。
一度私が書いたものを専門の業者で採点してもらった結果、志望した学部と職業が繋がっていない、と指摘されました。
というのも私が志望する学部は心理学部(臨床心理ではなく)で、ただ興味があって知りたいだけであって将来に活かそうとは考えていません。(ちなみに就きたい職業は公務員です。)

学科と職業が繋がっていないので大学側からの私の印象が下がりそうなので改善したいのですがどう書けばいいのかよくわからないのでアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

今回の場合、正直ウソでも構わないと思います。

別に大学の学部学科を志望してから、“やっぱりこっちの職業にしよう”というのも全然アリなので。学校・学科を志望する理由→将来就きたい職業(ウソの職業、あるいは現段階で志望しているウソの職業)、理由→どのようにその学部の専門性を活かして社会貢献ができるか を書けばほぼ100%OKでしょう。

公務員になりたいので心理学科に入った 
→公務員として社会貢献したい これは極端な例ですが流石に無理がある。

心理学を公務員の仕事にどのように役立たせられるか、を書けるのであれば書いても良いと思います。ただ多分それなりに無理がある文にはなるのではないでしょうか。

臨床心理士になりたいので心理学科に入った(詳しくないので適当に名称をつけました)
→臨床心理士として社会貢献したい(現段階ではorウソ) まぁ納得 という感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり大学合格が最優先なので変に心理学→公務員と繋げないで納得できるようにそのような措置も必要ですよね!
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/16 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!