dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

検量線が必要な理由と検量線の使い方を教えてください!
また、ブランクは何故必要なのかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします(>▽<)

A 回答 (1件)

機器を用いて物質の量などの情報を得る場合に標準試料を


使うときがあります。標準試料を用いてその機器で計測すると、
その機器を用いて測定する対象(物質量、濃度など)と
その機器のアウトプット(電流値など)の関係がわかります。
よって、機器のアウトプットから測定対象の値をもとめることが
可能となりますが、標準試料を用いたときの機器のアウトプットではない
値が出た場合はどのようにしたらいいのでしょうか?
例えば、2種の標準試料で2つのアウトプットがでたとして
(通常2点で検量線をひくことはありえませんが)、
未知の試料を計測したとき、その中間値となるアウトプットが出た場合、
測定対象の値は2種の標準試料の測定対象の平均値と
するべきか?ということです。

つまり標準試料だけでは間の値は保証されないわけです。
そこで検量線が必要となります。

測定する対象と機器のアウトプットは比例関係にあることが
多いのですが、機器によってはそうでないものもあります。
そこで標準試料の測定対象と機器のアウトプットをプロットし、
直線近似できる、あるいは2次式近似であるなど各々が
ある関係にあることが証明できてはじめて未知試料に
当てはめることができるというわけです。そのために
検量線をひく必要があります。

またブランクをする必要は、機器のノイズなどにより、
試料を入れていなくてもアウトプットが出る可能性が
あります。またイオンクロマトグラフィなどで純水を
使う場合、純水といっても完全に除去できるわけではないので、
場合によっては純水に含まれる微量なイオンが検出される
可能性があります。このように、何もない状態でも
アウトプットとして出てくるものを除去するために
ブランクでの値を把握する必要があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!