dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バンドスタイルの作曲で片方のギターがAm7コードを弾いてるときもう片方のギターで高音域のドミソを退くのはありですか?
ドミソというと普通はCですがAm7の構成音ですよね?

A 回答 (2件)

Am7 はラドミソで、これはC6ドミソラの最高音ラを1オクターブ下げたもの。

要するに同じコードです。
 なお、Am7のA=ラは、ベースの弾く音でもある。(ベースがドを弾くのなら、それはAm7ではなくC6である。)ベースが弾いているなら、他のパートはラを省略してCのコードを弾けばAm7が成立する。
 いずれにせよ、Am7が鳴っている。その状況で、ドミソはAm7=C6からもCからもまったく外れていないので、もちろん弾いていけない理由はない。

…というのが、理論的な説明だけど、そもそも理論を全く分かってない人が理論通りに作曲しようとしたって何も出来んよ?

 ご質問の場合、肝心なポイントはですね、同じ楽器を2つ使いながら同じコードの構成音だけ鳴らすなんて、ましてそれがドミソだなんて、余りにもつまらな過ぎ。もしそんなのばっかりが続くようなら、作曲者のセンスのなさが強調されて、かなりイタい、ってこと。いや、イタい曲を作ることを狙っているのなら別だが。

 作曲は理論に従ってやるものではない。作曲するんであれば、もっと自分の耳を信じて、カッチョイイ旋律をリズムを和声を探すんです。
    • good
    • 0

バンド=ロック、とするなら。



何をやっても良いのがロック。良いと思ったらやるのがロック。これはあり、これはなしと考え出したら、それは既にロックではない。間違っても格好良く聴こえたらそれで良いのだ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!