dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DTMで作曲してるものです。
今回ピアノを弾けないのですがピアノの伴奏のあるバンドスタイルの曲を作っています。
パターンとしては、サビメロに似てるメロディーの1オクターブ上のイントロ→Aメロ16小節(9小節目からギターやベースなどが静かに入る)→Bメロ→サビという感じを目指しています。
原曲はすでにアコギで作ってできています。
Emキーです。
まずイントロは小節の最後にB4から始まるメロディーに対し次の小節からギターで言うアルペジオみたいな感じの伴奏を最初のコードEmで始めて付けました。
しかしそのEmのコードがB2E3G3にするかE3G3B3にするかB3E4G4にするか悩んでいます。
その後にAメロを四分音符4つ打ちにしようと思っているのですが、そこにEmが出たらイントロで使ったEmと同じコードを使わないといけないんでしょうか?

あとAメロ8小節目の最後からベースギターをいれる予定なのですがそれに合わせてピアノの低音側でもベース音を弾くべきですか?

ちなみにAメロのよりいい伴奏のパターンやBメロサビの伴奏のコツを教えてください。
ギターではアルペジオメインにすると思います。

A 回答 (2件)

再度回答です。


ピアノと同じ音を弾くならBassいらないですよね。
そこはアレンジの腕の見せ所です。アドバイスとしては、
低音は高音域と比べて音の分離、聞き分けが難しいので、
G7のコードであっても、白玉や8ビートの8分音符でピアノとベースがソとファを鳴らすというのは音を聞くまでもなくありえないです。
    • good
    • 0

歌メロとの関係性が一番大事なんですが、


ギターのオクターブと、ベースギターのオクターブと重ならない音域、
ということも大事です。
ですので単純にどの転回形、というよりかは
音域のぶつかり具合を重視した方がいいと思います。

ピアノで低音域を弾く場合は、
ベースギターとの音のぶつかり具合を意識すると良いと思います。
ベースギターがルート音だけを弾くわけではありませんよね。

伴奏ですが、Aメロは白玉から始まって
だんだん刻むリズムを細かくするとかその逆とか、
メロディとリズムの進行によって異なりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ピアノで低音域を弾く場合はベースギターとの音のぶつかり具合を意識するというのは、もちろんぶつからないようにするんですわよね?
あと完璧ピアノの低音域と同じ進行じゃなくても いいんですよね?

お礼日時:2014/05/24 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!