dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

担任の生徒はクラスの生徒の性格はわかるのですか?
よく担任がクラスの生徒のことをよくわかっているとききますが、本当にそうでしょうか?
面談の度に、友達は性格について何か言われるそうです。たとえば、あなたは頑固よね、とか 前よりも殻がなくなった とか。
私は先生に 初回の面談であなたがどんな子か説明して?と言われ、それ以降の面談でも性格について一切触れられません。
友達はこのことについて 担任は私がどんな人か全く掴めてないんだと思うといいますが、やはりそうなのでしょうか?
それならそれで、こちらとしては好都合で、担任ではなく私の信頼できる先生に進路相談しようと思っています。

質問者からの補足コメント

  • 習熟度別クラスに分かれることや、その中でも志望校で分けられることを知らなかったり、数学受験するのに数学はいらないから選択しなくていいよ、と言ってきたりするような担任です。他の子も いろいろ勘違いされたり、学校のことなのに知らないから分からないと言われたりしたようです。
    正直に言って、担任として信頼できないなと思ってしまいます。

      補足日時:2015/11/17 22:23

A 回答 (8件)

もと教員です。



熱心な教員は、生徒のことを良く知り、理解できるように、と努力しますが、
クラス・学校の中で、その子すべての面を見られるわけもない。
学校で見せないその子の性格も、分かるわけがない。

 × クラスの人数。

よく見たり、一緒に話す場面が多いほど、分かる面は多いというだけのこと。

信頼できて、話しやすい教員に相談するのもいいことだと思います。
いろんな生徒がいるように、いろんな教員がいますから、合う合わないも、あって当然。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

信頼できる先生に相談しようと思います。
実技系科目の先生で、受験のことをあまりわかっていない先生みたいなので。
やはり合う合わないはありますよね。

お礼日時:2015/11/17 18:38

人を小ばかにしたような態度だなぁ~。


担任が語りかけても微笑するだけなんて。
私が 第一号ですかね。面倒くさい人間だと思ったのは。
頭の回転が良い賢い人だとは思いますが
気に入らない担任の悪口を言いたかっただけなのかもネ。
主様には 自分でちゃんと答えが分かっていて
他人の助言を受け入れる器は 持って居ないのだと思いました。
もしかして回答者の誤字脱字も逆に指摘してたりしていませんか?
個人的に他者との遣り取りを拝見して なんとなく面倒くさいって思ってしまいました。
なんども
失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皮肉ばかり言う方と話すことができ、よい社会勉強になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/18 18:57

先生はただの1人の「人間」です。


人を見る目や観察力・洞察力がある人間もいれば、そういった力がかなり欠如している人間もいますから、先生もそれと同じですよ。

 >担任は私がどんな人か全く掴めてないんだと思うといいます
それは違います。それだけでは「掴めているかどうか」の判断材料にはなりません。
例えばその人の人間性をあえて言葉で触れることで問題解決や人間的成長に繋がるなら触れますが、そうでもないならあえて「あなたは頑固よね、とか 前よりも殻がなくなった」等とは触れません。そういうこともあると思います。
そもそも人の人間性に言葉で直に触れることは、相手によっては傷つけたり失礼になったりすることもあるデリケートな問題であり、出来る限りは触れたくないものかもしれません。先生も、どの子にどんな言葉を伝えるのが的確か判断している部分はありますよ。(ただ、それが的を射ているかどうかは別ですが。)

ただ、ほかのんさんがもし誰かに「この人感じ悪い」と感じれば、多くの人が少なからず同様のことをその人に感じているのでしょう。それと同じで、どんなに「人を見る目」が無い人間でも、その人から素直にそう感じたのであれば、それがその人の「本質」を表していることはあると思います。
そういう意味で、人の「人を見る目」というのは完璧ではないにしろ、「信頼出来ない人の意見だから」と馬鹿にも出来ないものかもしれませんね。

担任のどの言葉を重要ポイントとし、自分の今後に生かすか。それを判断するのも結局ほかのんさん自身なのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私以外の生徒は だいたい性格について何かしら言われたそうです。
的外れなことがおおいですが。

担任とは 理科を取るか取らないか、しか話してないです。あと、最後にそれぞれの教科の先生と相談して勉強していってください と言われたので、担任には頼らなくてよいということかなと受け取りました。

お礼日時:2015/11/17 19:01

わかっている人、わかっているつもりになっている人。



わかっているつもりでも、中学以上だと担任が関わる時間なんて案外短いし
生徒も皮をかぶることもできます。
過去の経験からある程度分かっても、その分類に当てはめているだけで
その子個人をしっかり見れているとも限らないし
担任を外れた翌年、とか学年主任みたいに一歩引いた立場で気づくこともあります。
ただいろいろな引継ぎも受けていますし
提出物や進路、普段の掃除や日常の「行動」には正確が出ます
口先だけやる気が合っても作業が雑な奴

>担任は私がどんな人か全く掴めてないんだと思うといいますが

浅くレッテルを貼ろうとすればすぐわかりますし、わかった気にはなれますが
本当に向き合って深く理解症と思うと簡単に分析はできないはずです
一日中一緒に作業や何かしているならまだしも。
教科の時間とSHだけではね。
それでも「集団の中での性格や位置づけ」までわかっても
どこまでわかるか。

わかってる風に言い切ると、迷える十代の子なんかは
そういう風に言ってもらえるほうが理解されたって思えたり
頼りたくなる部分もありますが
逆にそれで自己暗示にかかっちゃう危険もあると思います。

先生に寄って押したり引いたり、立場の作り方も違います
いろいろな大人にあって、その人たちに寄ってどういう風に受け取られるか
どういうやりとりをするか、を経験していくことも
大事な社会勉強だと思います。

担任の先生が進路については実際にいろいろやりますし
親との話もしますから
担任の先生はメインに進路相談をするのは当然ですよ。

ただ、教科の都合や考え方をいろいろ聞くために
ほかのいろんな先生の意見を聞くのはいいでしょう。

あなたはこうだからこれが合ってるよ、なんていう教師は
私は一番嫌ですね。
たった3年未満の付き合いで、何十年という人生に責任をとらない人に言われたくない上に
先生はその年の進路実績のためにそういった進め方をする場合もありますから。
「あなたの性格を説明して」っていう先生なら
あなたの考えを聞いてくれるのではないでしょうか。
あなたがどう考えてどうとらえているか話すうちに整理されてくるものもあると思います。
進路については先生は手段の一つで窓口ですが
先生を頼ってはいけませんよ。自分の人生に責任をとれるのは自分ですから。
自分がしっかりしていればいいんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も基本、皮かぶってます。
それが一番楽なので。
担任は、結構的外れなこと言ってます。たった1ヶ月で頑固なんてわからないと思いますからね。

週に1時間実技系科目の担任なので、ほとんど関わりないです。

社会勉強ですか〜
そういう視点が必要ですね。
去年と今年の担任とは、特に内容の濃いことは話さず、表面状の会話しかしてないかもしれません。
1学期の三者面談なんて、一人暮らしは洗濯とか大変だよねーって担任が1人で延々と語ってました。

親が私に向かってあの先生とは合わないでしょと言ってました。親は、なんとなくわかるそうです。

自分がしっかりしようと思います。

お礼日時:2015/11/17 19:08

教師の資質によってピンキリ。

見ようとしない者もいる。現場で見ていて未婚離婚は今ひとつだな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか〜
それもそうかもしれません。
勉強については全く知らない先生なので、センターの仕組みから説明しなければならず とても大変でした。

お礼日時:2015/11/17 19:09

私は教師ではありませんが 子供(小学 中学 高校正)を対象に


あるサークルで17年教えていました。

私との会話 教えている時間 子供同士の会話 態度などなど
性格はよく伝わりますよ。無意識なときほど良く出てます。
指導の際は そのこの性格に合わせて注意の仕方 ほめ方変えて対応します。

お友達は 頑固 かたくなな部分が人間関係などで問題があると先生からしたら
思われるのでしょう。今後そのこのためにならないとおもって
面談で注意を促しているのだと思います。


>担任は私がどんな人か全く掴めてないんだと思うといいますが、やはりそうなのでしょうか?
そうでは無くて、あなたに関しては 問題を感じないので特に発言しないだけだと思いますよ。

好都合と思うような 好感 信頼がない先生なら
信頼のできる先生に相談するのはいいと思います。ですが 全て担任には
報告が行きますよ。それはわかっている上で相談するほうがいいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その友達は おちゃらけタイプで、頑固というかんじではないと思うので、先生の思い込みなのではないかと思っています。

その先生は、去年からお世話になっていて 担任も私がその先生を信頼しているというのはわかっていると思います。学年会の先生でもないし、最後の確認として相談するので大丈夫だと思います。
(担任にはもう一度考えてみろと言われましたが、第1志望の大学優先で考えるべきだから、必要ない科目は選択しないのが得策だと思うので)

お礼日時:2015/11/17 22:17

信頼の出来る先生に進路相談したとしても


所詮 担任ではありません。担任でない限り その内容は担任に伝えられます。
担任ではない限り 何かの時の責任が 信頼できる先生にない分申し送りとして伝えなければならない義務があるからです。先生社会にはそれなりの暗黙の厳しいルールが発生しているので 内緒ごとは出来ないでしょうから
もし話されても当然だと受け止めなければなりません。
そうなった時 主様の立場は?
また 担任の立場なくなってしまいますよね。
内申書などを苦労して書くのは誰でしょう。摑めてないのではなく 主様が
どれだけ自分を把握できているか確認したかったのでは?
きっと 他人から見たら面倒くさい正確なのでは?素直さのない他人を受け入れることが苦手な人ではありませんか?扉の鍵を少しだけ緩めてみたら?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

選択科目について質問しても答えられない、学校で習熟度別にクラスがわけられていることさえもしらないような担任に相談したところで 時間の無駄だと思いますが。

信頼できる先生は 相談にはのるけど、決断は自分で言え という教えの人なので 申し送りされることはほぼないです。去年も 担任は悩んでいることさえ知らなかったようで驚いていましたし。

残念ながら 面倒くさいと言われたことはないですね。あまり多くの人と関わろうとしない面はありますが。担任ともほとんど話したことはありませんし、話しかけられても微笑するだけです。

お礼日時:2015/11/17 18:47

その教師が人に興味がある人間かどうかでしょうね。


人に興味を持って気を付けてみてればある程度のことはわかります。
テストの答え方、間違え方などからも性格は見えてきますし。
ただ、一般的には教師が興味あるのは目立つ生徒でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか〜
興味はなさそうですね。
確かに目立つ生徒に興味があるというのはあるように思います。

お礼日時:2015/11/17 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!