dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
当方新規で中国酒を扱うようになった業者ですが、POP等の製作にあたり、(正確な)読み方のわからない、おそらく常用漢字ではない(IMEパッドで出てこない字)文字を入力するにはどうしたらよろしいのでしょうか?

なおXPですので、「地域と言語のオプション」→「中国語を追加」済みですので、IMEでの中国語選択まではこのサイトでできるようにはなりましたが...。

A 回答 (3件)

#1、#2です。



どうも、十分にご理解いただいていないようです。普段使っている2000パソコンとのことですが、私の「文字探し」の方法は(もちろん中国語の設定はしてありません)、以前使っていたMeパソコンでも、現在のXPパソコンでも同様です。

#1に書いたとおり、簡体字を表示させるには簡体字対応フォントにする必要があります(XPでは、MS明朝などでも表示できますが、別フォントでの表示です)。「文字一覧」右上のフォント名を、MS明朝などでなく、簡体字対応のSimSun、MingLiUなどにして試してください。

もし上記フォントが、お使いの2000パソコンに見当たらない場合は、

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=821142

の私の回答(No.3の下のほう)によって、OfficeのCDからインストールしてください。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=821142
    • good
    • 0

#1です。


「酉良」はあります。「酉」→「酊」→「酋」と続いて、右端が「酉也」で、その3つ下です。Unicodeの「917F」です。

ヘンが「酉」であることが分かっているのですから、一字一字タンネンに探してください。読めないのですから、それ以外に方法はないと思います。「配」という字にしたところで、『読めない』場合、(手書きを別にすれば)これ以外にこの字を入力する方法は無いと思います。

ちなみに「酉良」は、「釀、醸」に対応する簡体字です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>一字一字タンネンに探してください

実は会社にある別のPC(OS:2000)で探していたので酉良はでませんでした。
というのも地域と言語のオプション」での中国語や韓国語は設定しなくともよいということなので、普段使っている2000のPCで試したのがまちがいだったみたいです。
どうもすいませんでした。

お礼日時:2004/07/07 10:02

「物書き」のひとりです。

中国語は全く知りませんが、中国や南北朝鮮の人名などを表記するときに、簡体字と呼ばれる中国特有の略字やハングルなどを入力しなくてはなりません。この点で似たような状況にあるかと思いますので、体験を書きます。なお、当方は「地域と言語のオプション」での中国語や韓国語は設定してありません(その必要を感じないからです)。

日本語の場合、IMEパッドに「手書き」という機能がありますが、中国語を設定したことで、簡体字にもこの機能が使える、ということはないでしょうか? 使えれば、これを利用するのも一手段かと思います。

特殊なソフトをインストールしていない場合、パソコンで使える漢字は2万1000字余りです。簡体字の総数は2千数百字(この数値は、ちょっと自信なしです)かと思いますが、そのすべてはこの漢字に含まれています。また簡体字には、日本の新字体(略字)と共通ないしは酷似した文字もあります(國→国、軆→体など)ので、中国語独自の簡体字は2000字以下と思われます。これを入力する方法です。

サンズイは日本も中国も共通ですが、簡体字のゴンベンはサンズイの2画目と3画めをつなげたような形です。「言」という字そのものは日中共通です。「馬」に対応する簡体字は特殊な字形で、ウマヘンも同様です。こういったことを覚えると、文字を探し易いと思います。これについては、

http://www.kishugiken.co.jp/cn/index.html

をご参照ください。

さて、文字の探し方ですが、IMEパッドの「文字一覧」を開いてください。左上の「シフトJIS」を「Unicode」に切り替えて、その右「基礎ラテン」をプルダウンメニューで「CJK統合漢字」としてください。ここにすべての漢字がありますので、この中から探してください(ホネの折れる作業です)。部首配列ですが、この部首の順序は漢和辞典などと共通しています。おおむね、日本でも使われる普通の漢字のあとに、簡体字がまとめられています。例えば上述のゴンベンは簡体字では2画ですが、「言」(7画)ヘンのあとにサンズイに似たゴンベン文字がまとめられています。この中から探してください。

困るのは、日本の漢字に全く無いような字形の簡体字です。一例は「去」の下の「ム」を「マ」に変えた(厳密には文字の形も異なり、正確を欠きますが)文字です。「専」に対応する簡体字です。このような字を見つけ出すためには、上記の「文字一覧」をタンネンに探す以外の方法は、私には思いつきません。

画面では、戻したり送ったり大変なので、私は一覧表を印刷して、そこから探しています。一覧表は、

http://www.unicode.org/charts/About.html

の左「Code Charts (PDF Version)」をクリックのうえ、「CJK Unified Ideographs」をダウンロードする必要があります。5MBとファイルサイズが大きいので、もしブロードバンド環境に無いようでしたら、お勧めしませんが・・・。一覧表は80ページ以上になります。

ここで例えば最初のほうにある「北」の下に「一」を組み合わせた文字を呼び出したかったら、下に「4E20」とあるので、「U」を加えて『全角で』「U4E20」(表示は「う4え20」)と入力して、「F5」→選択(左クリック)→Enterです。ちなみに上述の「専」の簡体字のUnicodeは「4E13」(う4え13)です。

ほかにも方法があるかどうか・・・。私が実際に簡体字を探している方法を紹介させていただきました。

なお、実際に簡体字をお使いになる場合、中国語専用フォント(MingLiUなど)で統一することをお勧めします。「興」の簡体字は上半分が「ツ」になった形ですが、例えば「興安」を、MS明朝などと併用した場合、「興の簡体字」はMingLiU、「安」はMS明朝となります。しかし、中国で使われる「安」字は、日本のそれと微妙に形が異なります。最上部の第1画が中国では「ヽ」形です。

参考URL:http://www.kishugiken.co.jp/cn/index.html, http://www.unicode.org/charts/About.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ ChMさん。
お返事遅れまして大変申し訳ございません。

探していた文字の1つに とりへん「酉」に「良」というものがあるのですが、

>手書き」という機能がありますが、中国語を設定したことで、簡体字にもこの機能が使える?

私がする限り使えないみたいです。

>IMEパッドの「文字一覧」を開いて「Unicode」に切り替えて検索する

検索しましたが有りませんでした。

IMEの手書きや、ATOKの部首引きのような簡単な検索機能があればいいのでしょうが、ChMのように根気よく一覧表を探すしかほかにないのでしょうか?

お礼日時:2004/07/06 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!