アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は将来環境コンサルタント会社で働きたいという夢があります。しかし一口に環境コンサルタント会社と言ってもよく分かってないのが現実です。残業が多いと聞きますが残業がないのは公務員くらいかなと思っているのであまり気にしてないのですが過労死するくらい多いのでしょうか?また自分は高校三年生の文系です。私立の環境系の大学に行こうと考えているのですが環境の仕事をする場合化学など理科の知識がいるのではと思いました。自分は理科や数学を一切勉強していないのですがそんな自分でも大学や会社でやっていけるのでしょうか?
また資格も具体的にどのような物があるのかなど調べてもわからなかったのでそこら辺も教えてもらえると助かります。
よろしくおねがいします。

質問者からの補足コメント

  • 今更補足なのですが
    ビオトープ管理士なども取りたいと思っています。これもなかなか難しいものなのでしょうか?

      補足日時:2016/01/22 01:31

A 回答 (9件)

私の会社は逆に環境コンサルタントと契約して、コンサルを受けていた方ですが(私が契約をしていました)



逆に仕事がないと言っていました
生活出来るのがやっとっていうのが現状みたいです

特に環境コンサルが主の業種で、他のサービスが提供出来ないコンサルはなおさらの様です
とはいえ、会社の知名度等によって違うでしょうが、残業どころか仕事がない時も多いかもしれません・・・

安全環境設備担当している私ですが、資格はそのままコンサルに当てはまるので

・作業主任者系(有機・特化物・鉛・石綿)
・危険物
・公害防止管理者
・毒劇
・水道技術管理者

↑の大半は欲しいトコロでしょう

後は、ISO19011のマネジメントシステムの監査員の資格も欲しいトコロです
ISO14001の正式な監査員が出来る資格を保有は、やはりコンサルをする側にとっても大きな武器となります
監査すら出来ない人間に、コンサルが出来るのかと・・・
(でも19011の監査員は継続的に金が掛かるのですよね・・・・)

残業がというより、収入的に厳しい業種と聞きますが
まあその道を目指して理系を勉強していれば、他の業種にも応用出来ますので

今は環境コンサル目指して頑張ってください




私も安全設備環境担当なので、最低減の環境設備系資格は持っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりすみません。ありがとうございます。

生活するのがやっとということは世帯を持てないということでしょうか…。やっぱり家族は欲しいなあと漠然と思っているのですが。
回答者さんの言ってる資格のうち毒物以外聞いたことがなかったのですが今まで化学、生物、数学のすべてから逃げてきた文系人間の私に大学に入った途端取れるような資格なのでしょうか?とんでもなく難しいのなら諦めて他の道も候補に入れなければならないのかと思うのですが、もし宜しければ教えてください。

お礼日時:2016/01/22 00:55

どんな仕事でも、多忙な人とそうじゃない人がいます。


それは会社によるのかもしれないし、その人の働き方によるのかもしれませんが、
「この仕事は間違いなくみな多忙である」といった仕事は存在しません。

ですから、残業などはいま気にしなくて大丈夫です。

高校三年生で将来のビジョンがあるってすばらしいですね。

でも、いまは環境コンサルタントにこだわるのではなくて、
「どうして環境コンサルタントになりたいと思ったか」の理由を明確にして、
その理由の方にこだわった方がいいです。

世の中にはあなたの想像もつかないような仕事があります。
環境に関する仕事もさまざまあって、
環境コンサルタントだけに限ったことではないのです。

目的地を完全に決めてしまうのではなく、
環境という方向性だけ決めて、あとは自分の長所を伸ばすことをお薦めしたいです。

もちろん、環境は気分の問題ではなくて科学的根拠のある世界なので、
理科や数学は重要な要素だと思います。
しかしいまそれが苦手であるなら、将来的な伸びは鈍いものです。
苦手を克服するよりも長所を伸ばすことをやはりお薦めします。

環境系の大学もいいのですが、そういう流行り物の学科があるのは
偏差値の低い大学が多いように見受けられます。
(失礼な言い方だったらゴメンなさい)
まずはあなたの学力に見合ういい大学を優先して選んだ方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりすみません。ありがとうございます。

理由は明確だと思うのですが、小さい頃から自然に興味があり図鑑ばかり読んでいました。それからは地球温暖化に興味がわいたり植物系の仕事に興味がわいたりとどうしてもほかの仕事よりも…と考えてしまうんです。ただやりたいことをやって家族も養えないなら諦めるつもりでもあります。環境の仕事より家庭を築くというのが一番の夢ですから。
そして回答者さんの言ったとおり自分は東海大学の自然環境課程(偏差値41~45くらい)を目指しております。ネームバリューはそこそこだと思いますが如何せん偏差値がと思っていたので大学はやっぱり変えるべきですかね?しかしそれほど賢くもないので中堅私立も危ないのですが…。

お礼日時:2016/01/22 01:02

少し勉強(調査)してみると分かると思いますが、一口に「環境」と言ってもものすごく間口が広いんです(安全や衛生とも縁があるんです)。

つまり環境がらみではいろんな仕事があります。廃棄物処理や3R(調べてください)の仕事もそうですし、環境の調査・分析もそうですし、食品(に含まれる有害化学物質など)管理もそうですし、ゴルフ場の芝生の管理でさえも環境に縁が深いんですよ。沖縄は宮古島にあるマリンツアー会社ではサンゴ礁の保全やオニヒトデ(2回刺されると人命にかかわる)の退治までやっています。これも環境対策です。いまや多くの会社では環境にやさしい製品設計もやっています。

ですから、環境関係の会社に勤めて残業が多いとか少ないとかは決めつけられませんし、理系でないとダメとも言い切れません。でも、たぶん化学屋さんは環境の仕事には向いているかもね。農学部出身も案外いいかも。ひょっとしたら薬学部も。
どんな環境の仕事に携わるのか分かりませんが、理科や数学をそれほど使うものではありませんよ(研究所に行けば多少はいるかも知れませんが)。文系と理系ではどちらがいいかというと、まあ理系でしょうね。
> 環境の仕事をする場合化学など理科の知識がいるのではと思いました
化学の知識はあったほうがいいのですが、この分野で仕事をしようと思うと法律(環境関係の法規制)の知識もいります。

あればよい資格で言えば、回答No.1にもあるように、公害(水質、大気、粉じん、ダイオキシン類、騒音・振動)防止管理者、計量士(一般計量士、環境計量士(濃度関係)、環境計量士(騒音・振動関係))、作業環境測定士(第一種、第二種)などでしょう。いずれも実務経験がないと取れませんので、学生のうちに取るのは困難です。

実は私はISO 14001(環境マネジメントシステム)の主任審査員でして、全国各地の会社(事業所・工場)などに行って環境への取り組みの審査をしています。残業は基本的にありませんで、自分のペースで仕事(審査)が出来ています。でも会社などでかなりの業務経験(環境だけではない業務経験)を積み、審査の実績もないと出来ない仕事です。ストレスがそう溜まらないので、面白くて楽しい仕事ですけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりすみません。ありがとうございます。

自分はどちらかと言うと自然環境に興味があります。海の環境(それこそオニヒトデなども)や水質調査などが気になっております。
やっぱり化学は必要ですか…。大学で1からやって仕事で扱えるまでになるものでしょうか?やる気だけではどうにもならないくらい難しいのなら諦めることも考えないといけませんので、今まで化学から逃げてきた私(定期テストの最低得点は8点です。)ではなかなかきついように思えます。
回答者さん自信環境に関わる仕事をしているなかで給料安いなとかは特に不満など感じないのでしょうか?家庭を築くことができるかどうかというのも自分の中で大きな問題でして。本当に無知なので詳しいことがもっと知りたいです。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2016/01/22 01:09

NO.1さんやNO.3さんの言う通り、環境系といっても一つの職種とは限りません。

かつて私が行っていた大学(私大)の環境系学科では、文系の方々が何人かおられました。なので、文系の方でも行けるかと。
 因みに、環境系(コンサルなど)は土木系の学科に部類されます(例外あり)。
(理系学科なので受験の際に、数Ⅲ・C、化学、物理を勉強しておくといいでしょう。詳しくは理系の方々とかに聞くと良いでしょう)

 残業等については、会社の規模や国・県・市町村の入札・落札の数によって決まります。また公務員だからと言って、必ず残業が無いとも言えません。「都市計画構想(マスタープラン)」作成時には多大な時間がかかるため、残業も考えられるかと・・・(推測です)。これらを作成する際に必要なのが、環境アセスメント(環境影響評価)です。これは、「***を建設したら、環境にはこのような影響が出る」などを調査し、3~5年間かけてまとめたものです。
 NO.3さんの言う通り、あればよい資格などもあります。(ただ、結構難しい)

 まぁ、一応知っておいた方が良い知識としては、
・ISO
・廃棄物処理とその仕組み
・3R(リデュース・リユース・リサイクル)
・環境アセスメント(環境影響評価)      などなど。

環境系学科に行けば、これらの知識は必ず習得できますので、そこら辺はご安心を。

訳のわからない文章を連ねてしまい、申し訳ない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりすみません。ありがとうございます。

資格がかなり難しいなら最初から無理なのでしょうか?高校では数1や化学基礎からつまずきました。でも周りにはそれらを簡単にこなす人たちが大勢いるのですよね、聞くにしてもスタートラインが違う気がしてなりません。自分自身あまり賢くないので偏差値の低めの大学にしか行けないと先生に言われてまして東海大学を目指しております。その代わり入ったら一番をとるくらいの勢いで頑張るつもりだったのですがやる気だけではどうにもなりませんか?
数3や普通の化学なんて高校ではやってすらないので心配です。
変な質問ばかりしてしまい申し訳ありません。どうしても知りたいのでよろしくお願いいたします。

回答者さんの文章、全然分かりにくくありませんので大丈夫です。

お礼日時:2016/01/22 01:15

ご返答いただきました質問内容について…。



環境系学科は、理系になります。数Ⅲ・C、物理、化学は、入試の際に必要となりますので、どちらにせよ勉強しなければいけません。
最悪の場合、センター利用でのD〜Fランク私大に行くしか方法が無くなってしまうかもしれません。

「文系の大学に行ったから、環境系の仕事に就くのは無理な話…。」
なんて、疑問に思ってる方が結構多いと思うんですが、実はそうでも無いみたいです。文系の方でも、公害防止管理者の試験に向けて猛勉強
されて、合格を勝ち取った方もおられます。
要するに、環境系の仕事に対する「意欲」があってこそです。

仮に、環境系の仕事に就けたとしましょう。
資格はそも後からでも構いません。独学で勉強して何度も落ちるよりかは
効率が良いです。何故なら、仕事(実地経験)自体が資格の勉強になるからです。

最後に…
何事も「やる気」が大事です。これが無ければ、何事につけてもやっていけません。

くじけず頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱりやる気が大事なんですね。自分はやる気が持続しない方なのでとにかく頑張るということを身につけたいと思います。
今自分は受験間近で文系科目でいける私大に願書を出し終わりました。全部環境や農学系でカリキュラムも自分のやりたいことなので大丈夫だと思います。でも数3や物理などを勉強してきた人達には歯が立たなそうですね。。。

お礼日時:2016/01/22 23:24

回答No.3の続きですが…



> やっぱり化学は必要ですか…。
いいえ。私自身は専門が電気・電子ですしね(いちおう大学では化学も学びましたが)。

化学の知識はあったほうがよいと言う程度です。それも化学反応なんて知識は、環境がらみの研究所ではいるかも知れませんが、それ以外(第一線の現場)ではそこまで必要はなく、むしろ化学物質の性状など(人間や環境にどんな影響を与えるか)を知っていればとりあえず十分です。

たとえば、思いつく範囲で化学物質の名前をあげてみてください(灯油でもガソリンでもいいんですよ)。そしてインターネットを利用して、その化学物質名とSDSの2つをキーワードにして検索し、その化学物質のSDSの情報を引き出してみてください。
SDS(以前はMSDSと呼んでいた)というのは、その化学物質に関するいろんな情報(物理的/化学的性質、取扱い/保管時の注意、漏洩時の対応、危険性/有害性の情報、火災時の対応、応急処置、環境影響、廃棄上の注意、輸送上の注意、関係法令…などさまざま)を掲示したもので、何が問題なのか分かるようになっています(興味があれば、見るだけで面白いですよ)。
このあたりの化学的知識があれば、とりあえずOKという程度です。それなら学生である今でも勉強して知っておくことが可能でしょ。あと、その化学物質がどこでよく使われ、どんな臭気がするか(色なども含めて)分かっていると、より実用的な知識になります。

いずれにしても、ビジネス社会に出て実務経験を積まないと、学校で得た座学の知識だけでは、あまり環境の仕事に貢献しません。環境というのは、実態をよく観察しないとダメなんです。机上のものではないんですよ。

> 環境に関わる仕事をしているなかで給料安いなとかは特に不満など感じないのでしょうか?
私の場合は自分の会社でやっている仕事も雇われ仕事でやっているのもあり、さまざまですし、いまは年なのでほとんど引退気味です。ですが、以前にバリバリでやっていたときは、大企業の部長さん以上の年収はありましたし、いまでもこのISO審査業界でよく働いている人は、たぶん年収で1千万円は稼いでいると思いますよ(一握りの人でしょうけれど)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、そこまで必須って訳でも無いのが幸いです。そのSDSというのはアンモニアは刺激臭が凄い、とか水素は火を近づけたら爆発するみたいなものでしょうか?それなら中学生の頃は見ることが楽しかった記憶があります。
とりあえず環境系の会社に入れるだけ真面目に勉強して取れる資格はある程度取りつつ科学などもある程度勉強しつつって感じでいいでしょうか?目指している大学自体偏差値が高くもなく低すぎることもなくといった感じなので大手のコンサルタント会社に入れる気はしませんね。。。
働いてる人からの意見はとても参考になるのでありがたいです!

お礼日時:2016/01/22 23:29

>そのSDSというのはアンモニアは刺激臭が凄い、とか水素は火を近づけたら爆発するみたいなものでしょうか?


自分で調べられることは、人に聞くのではなくて自分でやらないと身に付きません。インターネットの検索窓を使って「アンモニア」と「SDS]を2つ一緒に自分で検索にかけてみてください。そうすると、たとえば http://www.aibashouten.co.jp/sds/sheet/an.pdf が見つかります。内容をよく見てこの情報が何に役に立つか考えることです。論より実践ですね。人から与えられるのではなく、ヒントをもらえたらとにかく自分で動くこと。それが成功の秘訣でもあります。環境も第一線の現場に出るとそういうところがありますね。

> ビオトープ管理士なども取りたいと思っています。これもなかなか難しいものなのでしょうか?
誰でも受験可能な2級から始めることでしょうね。ビオトープは地域に密着した環境への取組み活動になるので、早くからそういう活動をしているグループなどに入ってみて、何をどうしているか、身近に知っておくことが参考になると思いますが。
私が住んでいる地域でもホタルが生息できる環境づくりをやっているグループがあり、成果を出しつつあります。先に紹介した宮古島のマリンレジャー会社でもマングローブ林の保存育成を某大学と共同でやっています。資格取得が先(目的)にあるのではなく、そういう活動を通じて知識と経験を積み、結果として資格取得がついてくるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。何でもかんでも聞いてしまって…。自分で調べてみました。これくらいなら全部ではなくても好きかなって思えました。
体験したり仕事してみたりしてからの資格ですね、資格資格と思っていたので考えがかわりました。ありがとうございました。
某大学というのは東海大学でしょうか?どこか教えていただきたいのですが無理だったら構いません。また聞いてしまってすみません。

お礼日時:2016/01/24 13:14

大学は文系でも大丈夫なんですか?仕事をする以前に、大学の授業で化学や物理があるのではないか、と思いました。



環境コンサルタント会社の中でも、営業職、事務職の人は文系です。検査職の人は理系からの採用が主ですが。
    • good
    • 0

これまでの質問者さんと回答者さんのやり取りを読む限りでは、環境コンサルに限らなくても良いのではないのかなと思いました。


公務員の技術職や専門職でも、質問者さんのやりたい仕事ができそうな気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!