dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬を常用するのですが、なんでも初めは効くのですが、慣れてくると薬が効かなくなるのですが体になにか抵抗力みたいなのが起きてるのですか?
おわかりの方よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

薬剤耐性って言って、体が薬に慣れちゃって効果が弱くなっちゃう。


例えば睡眠薬なんかだと、作用機序みればわかるけど、種類によって違うけど視床下部や大脳皮質に作用したり、脳幹網様体に作用したりして眠気をもよおさせるんよね。
でも薬を常用していると、薬が入っている状態が普通の状態になってしまう。
結果としてまた眠れなくなっちゃう。
そうなるとどんどん作用の強い薬にしていかないと効かなくなっちゃう。

他には病気に対してとかだと、その病気の菌が薬に対して耐性をもってしまったりする。
菌がパワーアップしちゃうってことだね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変わかりやすい説明でありがとうございます。

お礼日時:2016/02/07 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!