プロが教えるわが家の防犯対策術!

勉強しても試験に落ちた気がします。
やり方が悪いのだと思います。特に歴史のような暗記は眠たくなって、苦手です。
次の試験では良い結果が出したいので、良い覚え方や勉強の方法がありましたら教えてください。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    皆さん、たくさんのご回答ありがとうございます!
    とてもわかりやすく親切丁寧な解答なので、本当にどれもベストアンサーです。応援もくださり、心強いし再び頑張れます。一瞬、もうすべてやめてしまいたくなって悲しくて仕方ありませんでした。まだ通知は来ないですが、確認してみても期待して待たないで次を目指していようと思います。

    一人に決めるとしたら、難しいです。
    今回ご回答いただいたみなさんが心の支えです。

     
    これからもご回答よろしくお願いします。

      補足日時:2016/02/17 18:16

A 回答 (6件)

何年生?


どのレベルの話?
センターで半分取れません、センターで8割取れません、センターで満点近く取れません、早稲田で合格点が取れません、東大で・・・、などと、あなたの現状学力レベルによって、それぞれすべきことが変わるでしょう。
暗記と言っても内容が変わる。
センター7割未満(超えていたとしてもどうかと思いますが)、なんてレベルで躓いているのだとしたら、暗期以前にすべきことができてないのでしょう。
大筋が頭に入っているでしょうか。
そのレベルで苦手な人は、理科社会と言えば丸暗記だと勘違いして、ろくに教科書も読まず授業も聞かず、太線やアンダーラインの所しか見ないものですが、心当たりは。
ドラえもんを読むのに、台詞や重要事項を丸暗記するでしょうか。
そんなことをしなくても、大筋はすぐに判りますよね、のび太やジャイアンやスネ夫がどんな奴かは判る。
むしろそれをわざわざ、登場人物の傾向や特徴をまとめて丸暗記しようとしても、覚えにくいしすぐに忘れる。
普通にマンガを読んだ方が余程頭に入るのではないでしょうか。
歴史も同じで、どういう話か大筋を頭に入れて、それから細かいことです。
大筋の網を、勉強し問題演習をして繰り返すことでどんどん細かくしていって、それでも覚えてないことを、丸暗記です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます

お礼日時:2016/02/15 01:43

歴史は、


・出やすいのは年号なので年号を覚える
※最初は正確で無くてもよい。ただ前後の文脈で「大体○○年ぐらいのこと」というのは分かるように。
少なくとも世紀は分かるので、周辺の問題は当たりやすくなる。
・複数の国や人物が出るのは出やすい(三国同盟とは、など)
・地理との絡みも多い
(北条早雲の小田原城はいまの何県にあるか? カルタゴとかいまでいうどこの国にあるか?)
・1つ1つ覚えるより流れを覚えてしまうべき
※例えば日本史なら 「大化の改新・天皇と藤原氏(645)ー平氏ー源氏(1192)ー北条氏ー戦国時代(1467)ー関ケ原の戦い&徳川幕府ー明治維新(1867)ー戦後(1945)です。おおまかな流れが分かっていれば設問を何問も続けて大きく間違える可能性は下がります。


などがあります。
けど、これは学校ごとの出題傾向もあるし、こうやってことばで言っても、簡単にあなたが理解できるものでもありません。
結局は自分自身勉強をしてくなかでしか覚えられないことばかりです。
残念ながら一瞬でできるようになるようなコツそのものは無いわけです。
目標を持ってコツコツやるのが1番ですよ。
まずは短期間での小さな目標を課してください。
それを超えることを意識すると良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

お礼日時:2016/02/16 22:34

興味がないのはつらいですね。

。。

僕の場合は、興味のある歴史は
1マンガ
2本(坂の上の雲やローマ人の物語など)
3参考書&演習問題
という流れでした。時間がない時の1、2は無駄ですが、特に1はおススメです。
2,3日で全部読めるし面白いし時系列が分かる。
3も時系列が分かるようにまずざっと読んでいきます。
ある程度やったら同じ範囲を演習問題で解く。
おそらく解けないので気にしない。
これも4,5日で1000年分やるぐらいのイメージです。
で、また繰り返して解く。
内的動機と言うんですかね・・・面白いからやる、って感じです
※面白くない、と決めつけるのは良くないと思います。面白くする、気持ちでないと勉強なんてほとんど
面白くないし面白くないと思いながらやって受かるとか伸びるのは難しいです。


興味のない英単語とか古文とかはマンガも読んだし、
あとは単語ですね。
これは外的動機と言うんですか・・・「これ覚えないと志望校に受かりたい。志望校に
受かってアレコレしたいし、その為にはこれを覚えるのが絶対に必要だ」みたいな気持ちですね。いやいやでもともかくやるよ、っていう。
ただ面白いのは、徐々に覚えられるようになっていったり、スコアが上がっていくと面白くなってくるんですよ。やっぱり一定量やらないと覚えないしつまんないと感じます。


やり方そのものに関してはコレってのは無いです。
僕も周囲の人に聞いても
「読む」
「書く(解く)」
「繰り返す」

暗記はこれしかないですね。古典的ですが。
僕もこれでだいぶ伸びたし、他人を見てても伸ばしてる、受かってる奴はなんだかんだ勉強量自体が多いです。
やり方を知るのは良いけれど効率が大きく変わることもないです。
それよりは量をやっていけば質が安定します。そちらを狙う方が得です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

お礼日時:2016/02/16 22:33

何年生で何の試験かわかりませんが、時間と範囲を区切って勉強するといいですよ。


苦手なものをたくさんいっぺんに覚えようするのは難しいです。
自分の能力や集中力に合わせて、15分~30分位に区切って少ない範囲を覚えて下さい。
タイマーを使うと効果的です。
もし眠くなっても、タイマーが起こしてくれます。
時間になったらパッと切り替えて他の勉強をします。
その後でその前に覚えたものを自分でテストしてみます。
暗記モノはインプットとアウトプットが大切です。
覚えるだけではダメ。入れたものを出さないと、その場は覚えたつもりでも、
試験になると出てこなかったりします。
やる気はあるのですから、大丈夫。次の試験頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

お礼日時:2016/02/16 22:31

反省し弱点や苦手も、把握していらっしゃいますね!克服はこれを把握していなければできません!あとは気合いと、根性、そして合格してやる

!っという強い意志を持って、必死に取り組む姿勢だけかと!一生のうちのたかが何日間だけですよ!死にもの狂いで頑張れ!応援してます!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2016/02/15 01:42

昔と出題傾向や出し方が違うと思うので当てはまるかどうか判りませんが、


私は、高校では歴史(世界史)を履修しました。特に暗記した記憶はないですね。
カルタゴが消滅したのは何年だとか、戦争を指導したのは誰だとか、点で覚えたことはありません。
その前後の流れのようなものを把握していって、あまり単語や年号の暗記はしなかったように思います。
私は、理系で歴史はテストには使わない科目だったので、テキトーに楽しみながら授業を受けていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます

お礼日時:2016/02/15 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!