アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電流と回路について。
直列回路で豆電球を2つ繋いだ時片方の豆電球を緩めると電流は通らなくなり2つとも点灯しないと聞きました。
並列回路で豆電球を2つ繋いだ場合どうなるのでしょうか?片方のみつく場合明るさは2つとも緩めていない場合と変化はありますか?
また、回路全体の電流の大きさはどうなりますか?
ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

>方のみつく場合明るさは2つとも緩めていない場合と変化はありますか?


(あまり)変化しません。

実回路上は、電源の内部抵抗による電圧降下分より、負荷(電流)の小さな1つのほうが若干端子電圧が高くなる傾向はあります。負荷電流についても、端子電圧が高くなる分、1/2より少し多目になります。
ただ、実回路上はそれほど大きな差にはならないこと、更に「明るさ」を始めとする人間の知覚は消費エネルギーに対し対数的になる傾向がありますので、あまり明るさに差異は見られません。

そのため、モデルを単純化し、「明るさは変わらない」「電流は1/2」としても(ほぼ)正しいです。
    • good
    • 3

>緩めると電流は通らなくなり


日本語の理解力、もの事の分析力を養う必要があります。
緩めると、電流は通らなくなるとは関係ありません、
あなたの緩める、は緩めることで、接触通電している部分が離れて通電しなくなることを指しています、言い換えれば途中にスイッチを設けて、オン、オフするのと原理は同じです。
物理といっても、考えるのは日本語、他人に教えたりつたえるのも日本語、現象の分析力、日本語の理解力がないと話になりません。
    • good
    • 2

理想的な状態を考えると、並列接続した豆電球を2つをつなぐと、トータルの消費電流は1個分の2倍になり、片方だけ点灯させるとその(1個の)点灯明るさは変わらず、トータルの消費電流は1個分になります。

    • good
    • 0

???


あなたは、物理を学ぶ人?  ではなさそうな?
並列回路なら、片方の豆電球を外しても、もう片方が残っているから、当然点灯します。
自明に近いのですが、直列、並列の意味を正しく理解できれいないのではないかと心配します。
点灯するランプそのものの明るさは変化はありませんが、二つが一つに変わりますので、全体としては、暗くなります。
また回路電流も当然半分になります。
余りにも自明で笑ってしまいますが・・・
    • good
    • 0

こういう場合は豆電球の性能(フィラメントの構造とか抵抗値)は同じと考えます。


またここが重大な問題となるのですが、豆電球は電圧が2倍になったからといって
明るさが4倍にはなりません抵抗値がおなじではなく高くなるからです。
電源の電圧は電流が変化しても変化しないものと考えます。
そのように仮定しておかないと、とても複雑なことになります。
小学校の問題なのか大学の問題かで質問も答えも変ってきます。
つまり問題が悪いので答えられませんと答えるのが正解です。
    • good
    • 0

並列の場合 家庭の電気系統と同じですので一つが切れても ほかはそのまま点灯しています。


電流はもちろん 使われなくなった分だけのアンペア数は減少します。

家庭でいえば 100Wの電球 2個のうち一つが切れた場合
1Aの電流消費が少なくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!