dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英単語のターゲット1900のうち初めの1500個を覚えたらどこの大学の2次試験ぐらいまで通用しますか?

A 回答 (3件)

センター7割ジャストで受かるレベルが辛い、だろうと推測します。

ぎりぎり受かるかもしれませんが。
センター7割、つまり現代文は壊滅している、という意味ですから、前後関係云々という問題は、中々出せないでしょう。
出すかもしれませんが、合格者が平気で失点するでしょう。

単語帳は相性が重要です。
如何に名著であっても、学校の指定でも、相性が悪くて遅々として進まない物はダメです。
相性の良さを生かして、さっさと覚えてしまうことです。
でないと、前後関係だの文脈だのという段階に、入れません。
前後関係もへったくれも、前の文章も後ろの文章も単語が判らなくて読めないなら、どうにもなりませんので。
ターゲットと相性が良いような人は、質問なんかしなくても、ガリガリガリガリ覚えちゃっているでしょう。
    • good
    • 0

#1のお答え通り、使われるシーンでほとんどの単語・語彙の意味が変わります、これを


コンテキスト・前後関係と呼びます。
私は文法・単語は壊滅状態でしたが、長文は誰にも負けませんでした、そんな事が出来るのは
長文は前後関係で知らない単語が何を意味するかおおよそ分かってしまうからです。
それに必要なのは英語力では無く国語力なのです、人類の喜怒哀楽はどこへ行っても
変わりません、政治経済、自然科学も同じです。
私はそれだけで東大理Ⅱへ無事入れました。もちろん他の学科で稼いだのですが、
日本史も壊滅なのに受かったのは、この長文読解力があったからです。
    • good
    • 1

平々凡々のランクの大学なら通用するかもしれませんが


いくら単語を覚えても、文章中ではどのような使い方をするか応用が効かないと意味がないと思います。

いかに
文章中での流れで訳ができるかが重要だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!