dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ!埼玉県のナンバーは県庁所在地の浦和とさいたまナンバーが無いのでしょうか!?
普通、ナンバープレートが都道府県で二つ以上に増えるとき必ず県庁所在地が入りますよね~!

A 回答 (4件)

>となると大宮市は現在はさいたま市に変わってますよねぇ


新たに車両を購入した場合さいたまナンバーにならないのでしょうか?

原付バイクなどの様に、市町村が登録の管轄窓口になっていれば、合併等により自治体名が変わるのと一緒にナンバーも変わるでしょけど、自動車の場合は陸運事務所(国土交通省)が管轄なので、こちらの名前が変わらないと、ナンバーは変わらないでしょう。
お役所は縦割りでつながることが多いようなので、自治体と国交省ではつながりが薄いかもしれませんので、よほどどこかからプレッシャーがかからないと、陸自の名前は変わらないかもしれません。

ちなみに、神奈川の"湘南"や"相模"、大阪の"なにわ"などは、直接自治体名とは絡んでないので、自治体が合併しても影響は無いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
んー本当に大変良く分かりました。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。

お礼日時:2004/07/13 18:48

恐らく、自動車検査登録事務所がある所がナンバーになっている模様です。


浦和市にないからではないでしょうか?

参考URL:http://www.mclink.jp/lib3.shtml
    • good
    • 0

ナンバープレートは陸運支局の所在地で決まります


埼玉支局の所在地は大宮ですので…

p.s.
“新宿”ナンバーもありませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやぁ~なるほどですねー
大変良くわかりました。
ありがとうございました。
となると大宮市は現在はさいたま市に変わってますよねぇ
新たに車両を購入した場合さいたまナンバーにならないのでしょうか?

お礼日時:2004/07/13 17:43

あったとしても結局埼玉のナンバーですから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

んっ?どういう意味ですかね~??

お礼日時:2004/07/13 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!