dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、スーパー銭湯に文庫本を持ち込んで、浴槽に浸かりながら読んでいたのですが、
通りがかった従業員の人から、やめるよう注意を受けました。

浴室の注意書きには、かけ湯をすること、浴室内を走らないこと、飲食物を持ち込まないこと、
タオルを浴槽に入れないこと、入れ墨をした人の入場禁止、などが記載されていましたが、
浴槽に浸かって本を読んではならないとは記載されていませんでした。
一方、2種類あるサウナのそれぞれの注意書きには、「雑誌等の持込み禁止」が記載されていました。

注意書きに記載がないため、私にはそのスーパー銭湯の浴槽に浸かって本を読むことがNGであると
事前に知る手段がなかったのに注意を受けたわけで、とても嫌な気分になりました。
注意書きに記載するまでもないマナー違反である、とするなら、本を読むことは、
走るな・飲み食いするな・タオル入れるな以前の問題という理屈になりますが、
私には、浴槽に浸かって本を読むことが非常識とは思えません。

本の持込みはNGとしたのは、単にこの従業員の独断であり、実はそのスーパー銭湯での
決まり事として、本の持込みNGなどなかったりするのではないでしょうか?
そうではなく、本の持込みは、走るな・飲み食いするな・タオル入れるな以前の非常識行為
なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 本を持ち込まないのは常識だというなら、その理由を教えて下さい。

    例えば、タオルを浴槽に浸けてはならないのは、体を洗ったことで汚れたタオルを
    浴槽に浸けることで汚れが浴槽に移るため、たとえ体を洗うのに使っていなかったとしても
    浴槽を汚されたかもしれない、と周りの人が不快に感じるのを防ぐため、
    と考えられます。

    非常識なんだよ、バーカ
    とだけ書かれては、不愉快ですので。

      補足日時:2016/04/25 13:35

A 回答 (26件中1~10件)

匿名だからと誹謗に走るのは質問者氏の方じゃ無いのかな?


最初にその従業員に確認を取らず引き下がったんでしょ?
その後に直接会わないで、しかも店長相手に自分を名乗らず「電話で」クレーム入れたんでしょ?
何で物事に直接対処しないの?
怖いから?

私は事実がわからないけど、店としてクレーマーに対処しただけじゃないかな?
応対誤ると今後何をされるかわからないし、直接店にいくこともしないで、その従業員に上司から注意をさせて悦に入っているなんて…。

少なくともこの結末だけを見ても、大の大人の思考や行動では無いと思うよ。
今後、気を付けたほうがいいと思う。
    • good
    • 9

No24です


もう少し書いておくと

ルールと常識は違うので
信念があるのあれば非常識は甘んじて受け、己の信念を貫くべきだと思いますよ
なにも常識ってのは多数の意見であるだけであり、正しいとは限らないのですから

私だって変っている(非常識とは言われませんが)と言われながら持っている趣味もあります
ただ周囲に迎合するだけが人生ではありませんので、自由にやってますよ
    • good
    • 1

>叩かれている人を見つけると、有利な側へ加担し、屁理屈を並べて非常識人扱いし、


何を勘違いしているかわかりませんが
先に書いた通り常識とは習慣・風習によって成り立つので、
貴方の行動はその公衆浴場のルール内でありながら、一般人からすれば非常識には変わりないですよ。

いくらルール内だと強弁したところで、
貴方の行動は大多数の人に非常識だ(変わっているな)と見られていることには変わりありません。

たぶんルール内だと強弁すればするほど、変な人間のレッテルは強くなるだけだと思いますけど。
    • good
    • 3

いくら注意書きがなかったからと言って スーパー銭湯や温泉に本を持ち込むのは 常識が無いとしか言いようがありませんね〜。


何年も色々な温泉やスーパー銭湯に行ってますが 本を見ている人は1度も見た事がありませんよ。
お風呂で癒される為に行くのですから…

他の人が見たらどう思うか 考えないよでしょうか?

本を読むのは自宅だけにして下さい。
    • good
    • 2

濡れたらまずいものを風呂に持ち込むのが非常識。


まして、不特定多数の人が入る公衆浴場に持ち込むのが問題です。

迷惑かけてないと言いますが、そばにいる人が普通に動いただけでもしぶきが飛んだり波が発生して本は濡れますよ。
濡れても気にしない人かどうかなんて周りの人はわからないんですから、周囲の人は非常に気を使い、くつろぐどころではありません。
迷惑です。
    • good
    • 8

一般社会には ○×で決められない事は沢山有ります。

許された行為の中で自らが判断し行動する事は、状況判断が必要になります。その場の空気を読むということですよ。
    • good
    • 2

まず人間性でしょう


読みたいなら家でいいし
他の人にどう思われるか判断できないのにびっくり。
注意書きされてなくてもわかるのが大人のマナー
    • good
    • 2

確かに、あなたが読書する事で、他人に迷惑をかけてるわけではないでしょう。


濡れようが、破れようが、かまわない本なのでしょう。

しかし、銭湯で読書をしている人を私は見たことはありません。
誰もしないことを一人だけしていたら、異質だと感じるのは仕方のないことです。
異質ということは、人を不安にも、不快にもさせます。(→この人、変…、怖い…とか、思いませんか)

その場で本人に、尋ねるなりなんなりして、不安を解消できれば良いのでしょうが、そうできなかった場合、相手を非難し、自分を正当化しようという行動を取りがちです。
つまり、非常識な人とレッテル貼りをする事で、自分の感情を納得させようとするのです。

しかし、常識か非常識かと言うのは、明確な線引きなど無く、時代とともに変化していくものです。
明治時代の常識が、平成の今でも常識として通用するかと言えば、そうでない事も多いですよね。

ですから、銭湯で読書がなぜ非常識と言うかと聞かれれば、絶対的少数派であるとしか言い様がありません。
今後、同じような行動を取る人が増えれば、いずれ常識と言われるようになるかもしれません。

ただし、あなたの主張する、「どこにも書いていないのだから」と言うのは、違法の時に使う表現であって、常識・非常識の時は使うものではないと思います。
どこにも書く必要がないくらい、大勢の人々に認識されている事柄だから常識と言うのだと思います。



ちなみに、タオルを浴槽に浸けてはいけないというのは、逆の意味です。
汚いのは浴槽のお湯の方。細菌等で汚染されていることもあるから、タオルを介しての感染を防ぐためです。
昔は、汚染されたタオルで顔を拭いたのが原因の、目の病気が多かったそうです。
    • good
    • 2

#17です、読みにくくてすみません、書き込み失敗してしまいました。



冒頭は「スーパー銭湯の露天風呂に浸かったまま読書していた30代くらいの人のことを思い出しました。」です。
    • good
    • 0

とを思い出しました。


その岩風呂は植木や仕切りも無いだだっ広い真ん中に鎮座していて、円に近い形で10人近く入れて、いわばレストランの相席で10人の他人と向き合っているような状態であり、しかも木陰も無い炎天下ですし、とても読書出来るような環境とは自分は思えません。自分もその時違和感を感じたんです。

で、その違和感は何か。じゃあ彼が周囲にどんな迷惑をかけているのか?とよく考えてみると、全く思いつかなかったんです。
確かに長々居座られるのは嫌ですが、本なんて持ち込んでいなくてもひとところに居座る人なんて公衆浴場では珍しくもありません。他の方も触れているように本が塗れるとヤバいと思いましたが、それは私が勝手にそう感じただけで、意地でも濡らしたくないような本ならそもそも本人も持ち込まないでしょうね。本が濡れるくらいバシャバシャ水を立てている人がいるなら、そっちの方がマナー違反であり問題です。これも彼に文句つけるのは違う。
・・・と色々考えたところ、彼の行動が周囲の不利益になるようなことは何も無いことに気付いたんです。その「違和感」とは、たぶん「見慣れない」「誰もしていない」、ただそれだけのことだったんだな、と。

日常でよくあることであれイレギュラーであれ、常識であれ非常識であれ、悪く言おうと思えばいくらでも言えます。「悪い点」はどんなことにも見つけられるんです。
「本が解ける」とか「本が落ちたら汚い」(人の体の方が垢や雑菌や誇りや体毛だらけでは・・)とか「それがマナーだから」(どこの国の?)とか・・・なかば屁理屈とか言いがかりとしか思えないここの多くの回答を見ると、人とは勝手なものだな、とつくづく思い知らされます。

「みんながしてないから、みんなが批判するから、それは悪いことだ」と安易に判断し批判・排除するのではなく、何が正しくて何が問題なのか、もっと自分なりに考えて物事を判断すべきです。そうすれば「常識」なんて語るのは稚拙で馬鹿げた行為だとすぐ気付くはずなのです。
どうも日本人はそういった力が弱い気がします。こういう時に「日本って本当にマニュアル文化なんだな」と感じずにはいられません。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!