
私は、Y社を経営している息子Aが、今度X銀行から融資を受け、AとともにY社の連帯保証人になりました。私から印鑑登録証明書、実印をAに渡し、Aは私に代わって、金銭消費貸借証書の連帯保証人欄に私の氏名を書いて私の実印を押捺した。
X銀行は、Y社が融資金の返済をしないので、連帯保証人である私とAに対して残債務の支払を求めるてきました。
X銀行が言うには、Y社がX銀行から1000万円を借り入れ、私が連帯保証をしている、というのである。私は、息子からも、X銀行の担当者からも、1000万円などという金額は一度も聞いたことがなかったので、息子を問い詰めた。すると息子は、「実は、お父さんには1000万円の連帯保証人になってもらっていた。1000万円と言ったら、とても引き受けてもらえないと思って、500万円と嘘を言いました。私は息子Aから融資金額が500万円だと聞いていたので、連帯保証人を承諾したのであり、1000万円だったら
断りました。
X銀行は、私に対してどのような主張をし、それに対して私はどのような反論をすることができるのでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
まさにそういったケースについて弁護士のブログがありましたので、参考にしてください。
http://relight-kobe.jp/%E9%80%A3%E5%B8%AF%E4%BF% …
内容を見る限りなかなか厳しいと思いますが、親子ですから信頼したんですね。
銀行は払ってくれればどちらでも良いわけですから、銀行というより親子間の問題かもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
X銀行は 質問者に対し 連帯保証契約に基づく1000万円の返済を求めます。
質問者は 署名は偽造であることを主張し 契約の無効を主張します。しかしながら、実印を渡していることと 連帯保証人になること自体は了承していますから その主張は認められない可能性が大です。
その次に、500万円について息子さんに求償権を行使してください そして私文書偽造で警察に訴えてください。
いずれにせよ 息子さんか質問者が払わなければならないことに変わりはありません。質問者が払えば息子への遺産が減るだけですから 家族の財産としては結局は同じでしょう。ただし 他の相続人がいるともめますなwww
そして、基本的には 連帯保証契約を内容を見ずに了承するなんて信じられませんな
No.6
- 回答日時:
典型的な表見代理の問題ですね。
息子さんに500万の代理権を与えたが
息子さんは1,000万の代理契約をして
しまった、という事例です。
この場合は、銀行側に故意、過失がなければ
本人さんは、銀行に対して1000万支払う
義務が発生します。
X銀行は、私に対してどのような主張をし、それに対して私はどのような反論をすることができるのでしょうか?
↑
銀行は1000万の支払いを請求します。
それに対して私さんは、1000万と信じた
事に対する、故意又は過失の存在を主張、立証する
必要があります。
銀行には500万だと告げていたとか、四囲の状況
から1000万の保証人になるはずがない、とかいう
事情を証明することになります。
No.3
- 回答日時:
>X銀行は、私に対してどのような主張をし、それに対して私はどのような反論をすることができるのでしょうか?
連帯保証人なのだから債権者の支払い状況に関わらず返済を求める事が出来ますから返済を求めるだけです、返済しなければあなたの資産の差し押さえ手続きに入るだけでしょう。
>それに対して私はどのような反論をすることができるのでしょうか?
心神耗弱による契約無効くらいでしょう。
分別のある大人ならば金額その他契約事項を一応は読むだろうし金額の書かれていない金銭消費貸借証書に押印すれば青天井での責任があるくらい理解できるはずですね。
「馬鹿だから意味も分からず押印しました」とでも言うしかありませんね。
いっても無駄ですが。
No.2
- 回答日時:
あなたは、連帯保証人になることを了承して、印鑑証明と実印を息子さんに渡しています。
内容がどうであれ、連帯保証人の責務はかかってきます。
実印は必ず自身で押さなければ、後日何があっても責務は逃れられないと思います。
あなたが知らないところで、印鑑証明や実印が使用されていたとすれば、事件として
警察に届け出てからになると思います。
この場合、息子さんが罪になり逮捕されると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/25 00:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:39
- 訴訟・裁判 連帯保証人の補償範囲は? 22 2023/04/26 09:50
- 預金・貯金 【日本の銀行は預貯金が1000万円まで国が保証しますが】保証制度が始まってから、1度 1 2023/04/11 19:26
- 家賃・住宅ローン つなぎ融資の保証人について教えてください。 夫名義で本審査が通り、これからつなぎ融資の申込みをします 3 2022/07/03 15:19
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの連帯保証人について教えてください。 住宅ローンを準備単独で組む予定なのですが、 心配して 1 2022/10/26 16:40
- 預金・貯金 最初から 決済用預金を作るべきでしょうか? 2 2022/09/15 15:22
- 会社・職場 入社時提出書類の連帯保証人について 転職が決まり内定通知から承諾をして、入社書類一式が送付されたので 4 2022/09/23 01:17
- 金融業・保険業 銀行が企業に融資するときの契約、条件 1 2023/08/16 08:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行から1200万の融資を受けま...
-
家宅侵入罪
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
相続の際、銀行は、行方不明者...
-
コロナで、融資されても 返せな...
-
個人保護法と確認書類
-
小さな株式会社の粉飾
-
佐川急便の夜間アルバイトに対...
-
銀行員との結婚の際、調査され...
-
コンプラ違反された対応について
-
本人以外の引き出し、銀行にも...
-
信託銀行とは?
-
これは犯罪ではないのですか?
-
銀行に詳しい方教えて下さい。 ...
-
親族間売買という理由でローン...
-
詐欺事件
-
担保される債権?
-
銀行を退職しようと思っていま...
-
連帯保証人の1人が、死亡した際...
-
銀行預金を引き出された場合の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
銀行員との結婚の際、調査され...
-
銀行から1200万の融資を受けま...
-
銀行に就職はしましたけど業務...
-
相手先の取引先、取引銀行を調...
-
銀行へ提出した原本の返却は?
-
裏書き手形の取り立てを忘れて...
-
営業時間外に「お一人様1個ご自...
-
名刺をくれた銀行員には一般客...
-
銀行の振込手数料
-
いただき女子りりちゃんってか...
-
無断で貸し金庫開けていいですか?
-
捨て印を拒否したことで銀行か...
-
銀行ミス「すいません」じゃ済...
-
銀行から挨拶をしてもらえません。
-
銀行が定期預金を解約させてく...
-
最新の全銀コード表を入手した...
-
ないことを証明する規定は無効...
-
銀行ATMでお金を取り忘れた
-
破れた銀行券の強制通用力と変...
おすすめ情報