dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

努力、努力、努力ってそんなに大事ですか?

私は中学ではよくできたほうなので、塾とか周りとかに進められるまま地元の進学校に入りました。そしたら周りの子の競争心とか、量だけの勉強とかに疲れてしまいました。特に文法とか訳ばっかの英語がつまらなすぎて、勉強すればするほど大好きな英語も嫌いになりそうです。実際普段きっちり勉強してる子達は、実際当てられると支離滅裂だったりするし、量だけで中身の無い勉強ばっかだと思います。

勉強ってそんなにたくさんやるのが普通なんですか。土曜日も授業やって、たくさんプリント出して、日曜は予習復習でクタクタ、常にテストとかに追われて、これじゃ人生豊かにする勉強どころか、勉強に人生食われてます。 
先生には勉強から逃げるなとか言われますが、逃げたくなるくらい勉強させるのが悪いと思います。
勉強は大事ですが、こんなやってる意味がわからなくて、本当に疲れました。授業が長すぎて辛いし、課題提出が終わらなくて夜遅くまでやって、なんかおかしい気がします。勉強は効率、自分が納得できるだけやればいいって言ってくれたらどんなに楽か。どうせお前らは強制しなきゃやらないだろとか、ハナから信用してないのがむかつきます。公式とか文法とかたくさん覚えさせて、テスト終わったらすぐ忘れて、また点を取るためだけの勉強させて、そんなんだからマニュアル人間なんてのができるんです。教養もくそもないと思います。自分が大量消費社会の商品みたいになる気がして、勉強のやる気が起こりません。もっと楽しい勉強がしたいです。私の言うこと、間違ってますか。

A 回答 (15件中1~10件)

私は[ものごとは努力によって解決しない。

 ジッドウ・クリシュナムルティ(河合隼雄 『こころの処方箋』)]という言葉が好きなんですが…質問者さまは、いまの嫌な環境から脱して、自室で怡しく勉強できすれば宜しいまでのことではないでしょうか。高認をクリアすれば受験資格が得られます。

[実際、高校に行かずに東大・京大に進んだ人たちがいましたよ。アメリカのポルノ小説の原文を読むだけで東大に進んだ人もいます]

大いに、怡しんでみてください。
Ciao.
    • good
    • 0

何で『やらされてる』感ハンパ無いの?『楽しい勉強したい』って、飽く迄人任せかい。

人の文句ばっかのくせに。したくなきゃしなきゃいーじゃん。
でも自分が出来るからって、周りの勉強してる子達を『努力したって出来ないくせにpgr』と言う心持ちはどうでしょう?美しくないですねー。
あと英語も嫌いになりそう・とありますが、わたしは好きだったので勝手にサクサクやってました。楽しくて楽しくて。文法とか訳ばっかって事は、まぁそんな好きじゃないんでしょう。好きな事には人間結構自然に努力するし、貪欲になりますよ。
    • good
    • 0

努力すること自体に価値などありません。


「頑張る」なども同様です。
大抵の場合の「努力しろ」や「頑張れ」は、何かしらの目標があって、それを達成するために「努力しろ」や「頑張れ」を口にします。
つまり、努力は目標を達成するための一手段に過ぎないのであって、その他の手段を持ってその目標を達成することが出来るのなら、努力や頑張ることなど無用でしょう。
簡単に言えば、あなたに優れた能力があるなら、努力などせずに目標まで到達できるだろうと思います。
けれども、そうした優れた能力や、その他のうまい手段が考えつかない場合、要するに、普通の、才能に恵まれない人が頼るのが、「努力」とか「頑張る」です。
どんなに才能の無い人でも、大抵の場合は、ある程度の努力をするという能力はあるようです。
野球のイチロー選手は、普通に考えれば天才的ですが、けれど彼は「天才的」なのであって、天才ではないだろうと思います。
へたくそだから毎日練習を積み重ねるわけです。

さて、あなたの抱えている問題ですが、そもそもあなたは何故勉強をしているのでしょうか?
そのことの答えこそが、あなたのこの問題を解く決定的な答えであると思います。

勉強することはあなたの権利であり、義務ではありません。
今が高校生だとすれば、多分両親が教育費を負担しているのだと思います。
あなたの両親はあなたに勉強の環境を用意しているに過ぎず、あなたが嫌ならばやめても良いのです。
あなたはまだ親に扶養されている立場かも知れませんが、だからといって親に支配されたり強要されなければいけない立場でもありません。
親は扶養の義務があるだけで、あなたの自由意志を縛る権利はありませんし、きっとあなたの親もそんな事はしていないでしょう。
つまり、あなたは自由なのです。

好きだった英語が嫌いになってしまうような授業は、あなたにとってはむしろ害悪です。
世の中を見渡してみてください。
大嫌いなことを嫌々やっていて、それで成功した研究者など聞かないでしょう?
興味があるからこそ、面白いからこそ、結果的に、自然に頑張れるのです。
興味のある、あなたが面白いと感じる勉強を、徹底的に追求してみることが良いと思います。
あなたにとっての今この時は、今この瞬間しかありません。
くだらないことに時間を浪費せず、面白いと思ったことに専念した方が、得られる結果はより大きいだろうと私は思います。
    • good
    • 1

下っ端だから尻を叩かれるのです。


早く自分が社会のトップに立てばいい。
    • good
    • 0

「一を聞いて十を知る。

」と言う諺があるように、天才的に、或は、感覚的に物事を把握し理解できる人も居るでしょう。
あなたもその一人かも知れません。

数学の最先端の研究をしている人の話でも、数学のように論理を積み立てて行く学問でも、最後の所は、ブレイクスルー(論理の飛躍)が出来るくらいの感覚を持っていないと良い論文が書けないと聞いた事がありますから、あなたの言っている事は、正しいのでしょう。

でも、凡人はそうは行きません。
人間も、スーパーコンピュータと同様に、沢山の情報やデータを蓄積して、複雑な論理計算をして行かなければなりません。
ですから、情報やデータを蓄積したり、複雑な論理計算式を作るのには、時間と労力が必要ですから、努力なくしては出来ません。

また、発明王と言われたトーマス・エジソンでも、「天才とは、1%のひらめき(直感的鋭さ)と、99%の努力である。」と言っています。

高校生でも、数学オリンピックに出て、メダルでも取れる位であれば良いですが、そうでもなければ、「>努力、努力、努力。。。」の継続が人生で成功を納める秘訣ではないでしょうか。

あなたの思っているような楽しい勉強は、大学や大学院へ言って、自分の興味ある学問を勉強し、研究するようになれば、出来るようになると思います。

其処へ行くまでの高校までは、知識の基礎を蓄える時期ですから、天才でなければ、相応の努力は必要ですよ。
    • good
    • 0

「進学校」なら普通でしょ。


自分で入っておいて何言ってんだか。
嫌なら辞めれば?

ごりっぱな意見を語っているおつもりかもしれませんが、勉強をしたくなかったり、ついていけない者が必ず言い出す陳腐化した屁理屈でしかありません。


ここは愚痴や泣き言を喚き散らす場ではありません。
傷の舐めあいなら他所でして下さい。
「努力、努力、努力ってそんなに大事ですか?」の回答画像10
    • good
    • 1

正しいです。

その感性を大切にしてください。大学やお勤め先については、ぜひともきちんと研究して、その趣旨に合ったところを選んでください。

進学校の中にも本当は、質問者さんの趣旨に合った高校があります。そんな高校で思いっきり青春して、短期集中型で受験勉強して、その道の最高峰と言われる国立大にストレート合格した若者が身近にいます。就職先も一流です。
    • good
    • 1

間違ってはいませんが、東大があり、医師がいて、司法試験合格者がいて、超一流大企業、出世、研究、教授、などがいるので!あなたが大人に

なり日本のこの現実高学歴社会に文句言わず、これらの人の後ろからボソボソとついていく覚悟があるなら、勉強も努力もしなくていいですよ!あごで使われるのが現実で、そうなればもう手遅れ!世間社会とは、あなたが考えているよりまだまだ残酷ですよ!あなたの嫌がる努力、努力、努力など目じゃない努力している人いっぱいいますから!
    • good
    • 2

人間って言う動物は、自分より優れた人間の考えを理解することはできません。



これは、質問者さんに言っているのではなく、
非効率で長い人生の中ではまったく役に立たない「受験テクニック」を教える教師に対してです。

確かに「根性」は養われるでしょうね。
ガキの頃から深夜まで勉強させていれば、就職して徹夜しても屁とも思わない。
人生ってそういうもんだと刷り込まれる。
で、
世界一効率の悪い「日本式ホワイトカラー」が量産されて、
昼にボケーっとしていて17時過ぎてから動き出す。
学生時代の「得点主義」に侵されているから、
そういうフォーマットを大変に好み、ムダな報告をさせたがる。
で、国際競争力はどんどん低下していくのに
アタマが得点主義だから、なんでそうなるのか理解できない。

こんな感じなので質問者さんの言葉はとっても図星です。
相当に賢い「天才」なんでしょうね。

そんな天才に「やらなきゃできないバカ」の勉強法なんか通用するわけがない。
(天才には天才向けの学習法がある)
でも、教師にしろ塾の講師にしろ「努力の賜物」みたいなので
今の職についている連中ばっかりなんで、わかんないのです。
元々、教育ビジネスの人、は世間知らずが多いしね。

もともと素質があるけど、やらないから知らない、という連中には
尻を叩いて勉強させるのが一番適切です。
ですが全員が全員そういうわけでもない。

質問者さんの特性を伸ばせないのは教師側の問題ですが、
質問文を読み解く限り、それを無理に解決することはできないでしょう。
「バカになったフリ」して適当にお茶を濁すしかないですね。

ところで、中学時代の成績って高校も終わりになると、まったく意味がない
というのはご存知かと思います。
天才と言われて己惚れないように。

「知の知」は叩かれるので若く弱いうちは潰されてしまいます。
質問者さんの年頃では「知の無知」でいるのが一番賢い生き方です。
「無知の無知」はしつこい奴らですからね・・・。
    • good
    • 0

参考になるか分かりませんが、これは私の恩師の言葉です。


「学校での勉強は自分が社会に出て、苦労しないための知識の一部にすぎない。」「テストで良い点をとる人や部活動で良い結果を残す人達が評価されるのはその結果を残す為に過大な努力をしたんだろうな、と思われるからだ。」他にも沢山ありますが、これらの言葉を聞いて私は考え方が変わりましたし、仕事をする上でも役に立っています。
これらの言葉の本当の意味が分かった時、さくらさつきさんも考え方が変わると思いますよ。
拙い言葉で申し訳ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!