アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

田舎長男の嫁です。
7年の不妊治療の末、子供は諦めました。

お互いの実家同士は車で15分の同郷であり、 私達夫婦も同郷のアパートに暮らしていましたが、主人の会社の経営悪化により、2年ほど前から転勤族になり、今は飛行機でないと帰郷できないほど遠方に住んでいます。

義父は私達の結婚前に他界しており、義母も74歳になるので、主人は今回の転勤を最後に、転職して地元に帰るつもりです。

私の実家も同郷ですし、父にごく初期の認知症の症状もみられますので、今は母と普通に暮らせていますが、いずれ介護も必要になると思いますので、地元に帰ることには賛成しております。

48歳の主人の転職は不安ですが、今でも手取で24万・ボーナス無し・退職金無し・急な異動に備え妻の私はできてもパート でやってきましたが、地元に落ち着くことになれば、転勤前のように、37歳の私が正社員でバリバリ働こうと思っております。

住むところは、地元の小さな中古物件があればいいな…ぐらいに考えておりました。


転勤4ヶ所目の今回の転勤の報告時、義母が「(敷地内の)木小屋を壊す予定がまた延びたわ~(=ゆくゆくは壊した跡地に家を建てて住んでほしい)。」と言ました。

地元に帰ったら敷地内同居をしてちょうだいね、ということです。

長男に嫁いだので、義母のお世話はもちろん覚悟しておりました。が、義実家には、義弟が義母と住んでいます。もう45歳なので、もう結婚することはないと思います。

主人と義弟の共通の友人がいたので、私達の結婚当時には、義弟に彼女がいたことも知っておりましたし、その前の彼女のことも知っていたので、いつかは結婚するだろうと思っていた私が愚かでした。

私達が義実家にお邪魔しているとき、まともに挨拶もしてくれず、ずっと自室にこもり、自分の出勤前にバタバタしているときなど、兄嫁の私がいる前でも平気で義母に怒鳴ったり、もちろん掃除洗濯料理は何もしませんし、なのに食事はやたら健康的なものを義母に求めたり…

義母も義母で義弟に甘く、「これは○○(義弟)の好物だから…」と言って部屋にわざわざ持っていったり、義弟が仕事で遅くなるから夕食は食べられるか分からない、と言っても必ず作って、帰ってくるまで待っているようです。

義弟は45歳です。

敷地内同居とはいえ、いずれ弱った義母にかわって私が義弟の世話をしなければならないの…?と思うと不安で毎日ため息ばかりです。

そこで、田舎に嫁いだ方、もしくは田舎に住んでいたことがある方に教えていただきたいのですが、


長男は、独身義弟の世話は義務なのでしょうか?


都会の方は、そんな義務はない!とおっしゃって下さる方が多いと思われます。

でも、田舎ではまだまだ長男教が根強く残っています。田舎に住んでいる(た)方ならおわかり頂けると思います。「今どき」が田舎では通用しません。

そのような、田舎の事情をご存知の方からみて、義弟の世話は長男がして当たり前なのか、ご意見いただけないでしょうか…

A 回答 (9件)

義母が亡くなったら義弟の面倒をみてねと誰かに言われたんですか?


義弟はただ単にお母さんに甘えているだけだと思うんだけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

はい。誰かに「義弟の面倒をみてね」言われたわけではありませんが、言われたとしても、長男嫁の立場でも、まして長男教の根強く残る田舎でも、「それはできません」とはっきり断る権利はあるのか、やはりそんな権利は無いのか、が知りたかったので…

確かに、まともに挨拶もしてくれない義弟が私の作ったご飯を好んで食べるとは考えにくいですし、自分の洗濯物に私が触れるのも快く思わないでしょうし、ましてや自分の部屋の掃除など入られるのも嫌でしょう。
お母さんに甘えているだけで、いざとなれば自分でできる義弟であってほしいと願います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/18 12:07

そうですね、


私も後から聴いて其処まで酷かったのかと驚きました、学生時代からの友達ですが、
今は子供達と誰の目も誰の息使いも気にせずお金はないけど、気持ちは晴れ晴れとして過ごせていると言ってました、元夫には嫌いでもないけど好きでもないと、ただ子供達の父親であることには死んでも変わらないので、こればっかりは仕方ないといってましたね。
長い年月の間で、
どうしても助けてほしい時に見て見ぬふりしたり、仕方ないとか、じゃあどうすれは良いんだ?と、いわれ他力本願かと絶望感を味わったりと疲れきったのでもう無理だそうです。少しずつ冷めたら
もう何をいわれても無理だわとサッパリしてましたよ。
明日は我が身と深くかんがえてしまいましたね。
ではお元気で、
返事はいりません、お気遣いなく、ではでは
とってんパラリのぷう。
    • good
    • 2

県外のかなり田舎にいる知り合いが離婚しました、嫁は息子の嫁である前に家のものという考えで、長男である知人は大事に大事にされ嫁は下働きの様で、舅の妹の嫁ぎ先まで用事を言いつけられて手伝いに行っていたそうです、知人の住んでいる地方だけかも知れませんが息子が生まれると嫁は近いところや地元から貰いたがり、娘が生まれると地元や近くにはやらずに、


町の人と結婚させたいと云うのが本音だそうです。
そこら辺では平成の今でも嫁は台所で待機して舅姑小舅小姑の給仕をして皆がすんでから食事を食べる、皆が食べている部屋やテーブルで一緒に食べずに台所で一人で食べる、という決まりだそうです、子供が生まれてから22年我慢して
子供が大学を卒業すると同時に実家に奥さんは戻られたそうです。
とにかく身分が違う、嫁の癖に、うちの家の新参者と、事あるごとに大変だったらしいです嫁いびりか?と尋ねたら嫁いびりじゃなく、嫁はそういう位置付けというかそんなものだそうです。
者ではなく物としての、扱いだそうで
思わず眉を潜めましたね。
そこよりもっと山奥にいくと、それ以上に酷いと言ってました、
共有物となるそうです。平成の今の時代にしんじられませんね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

知人の方のお嫁さん、長い間よく我慢されましたね。お子さんがいらっしゃると、やはりお子さんのためにも、と尚更我慢されていたのでしょうね。
私はさすがにそこまで大変ではありませんが……
結婚して8年経って子供がまだなのに、親戚が集まる法事の席で「後継ぎを早く」と言われたり、姑が義実家のポストに勝手に夫と私の名前を書いていたり、それぐらいですかね。まだまだかわいらしいもんですね。

あとは、夫の地元転職先が義実家から遠いところで、その職場近くに小さな中古物件があることを祈るばかりです。

2度もご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2016/07/13 11:03

義弟の面倒は見る必要はない


しなくて善いと夫はいう→信じちゃあいけない。
取り敢えず今は、そういってうやむやに
オサメて結局は
「しかたないじゃないか」で 押しきるパターンですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通りで、いつも"行き当たりばったり"というか"その時になってみないとわからない"という考え方をする夫です。

逆に私はいつも将来のことで不安になるので、それをとりあえずうやむやにおさめておいて、後でなしくずし的に……というのは十分考えられます。

義弟のことに関してだけは夫の言葉を鵜呑みにせず、あらゆる方向から対策を練っておかねば…と改めて気を引き締めたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/13 07:10

残念ながら 面倒を見る義務は発生しております。


甥が叔母の面倒を見るのも義務が発生しているくらいですから
ご兄弟となれば 当然の成り行き。
同居も敷地内も 出来る事なら始めから考えては駄目です。
何もかも承知で敷地内に家を建てたのでしょ?と言われてしまいますよ。
しかも 敷地内に立てておきながら 塀などを作ってしまえば
それこそ田舎の噂の格好の餌食になってしまいます。
義弟様 自由奔放ですよね。
親をこき使って当たり前感覚でいる人間と敷地内には住めませんよ。
トラブルになります。
ご主人様と一緒の行動が多くなりますよね。
我関せずと言う訳にはいかなくなります。
ご両親様を連れてお出かけする事だってある筈です。
そんな時に 義弟だけ知らん顔と言うわけにはいかないでしょ。
ご主人様としっかりお話をして
義弟様が同居している以上 時々ご両親だけを呼んでお食事したり
息抜きしてもらう為には 敷地内では出来ない事を理由にしてみたらどうでしょうか。
いずれは 必ず金銭面で面倒を見る事になります。
その事をきちんと義両親様に伝えるべきです。
お金を残しているのなら未だ良いですが
施設に入って頂くにしても お金が掛ります。
お世話を出来なければ施設へ入れるお金の準備も必要になります。
そういう方達たくさんいらっしゃいます。
その上で 義両親様たちだけではない事を理由にして
義弟様がいらっしゃる以上 お互いが必要以上に気を使うことになり兼ねない
と言う事理由にして
同居も敷地内への家も
考えては駄目です。
義両親様達が安心して遊びに来てもらえるように別場所への建設にするべきです。
とことん説得して見てください。
でなければ
高い塀を作って完全に別所帯に致します。って言い切るしかないです。

なんで
そうなるかなぁ~。
45にもなった息子と同居だなんて・・・
しっかり働いて親の面倒を見ているなら話は分かるし
同居も敷地内も考える事ではないのに。
いったい
親は 何考えているんだろう。
義弟と兄夫婦が一緒に暮らせると思っているんだろうか。
呆れますよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実はつい先日、主人と敷地内同居の話をしました。
こちらで皆様からご回答いただいたことで自分の意見を主張はできました。といっても主人に、ですが…
主人は、私に義弟の世話をさせるつもりなどない、と言ってくれたので、とりあえず一歩進んだと思っていたのですが…

momoitukaさまのご回答を拝見し、
「何もかも承知で敷地内に建てたのでしょ」
「面倒をみる義務は発生している」
「義弟だけ知らん顔というわけにはいかない」
……まさにその通りです。
そっくりそのまま、近くに住む義母方の親戚から言われそうなセリフです。

主人は義弟の世話はしなくてもよいとは言ってくれましたが、敷地内に住んでる、というだけでちょっとしたことで義弟に関わる機会はグンと増えます。
ならついでに……がどんどん当たり前になって、結局義弟の世話してることに……という遠くない未来が目に見えます。

やはり、できることなら敷地内同居は限界ギリギリまで拒否し続けるべきですね。


義母は、長男は実家と墓を継いで当たり前だし、いつでも面倒を看させられるよう長男嫁を敷地内に置き、独身のかわいい次男がわざわざ出ていく理由もない、何もおかしいことなんてないと思っているのでしょう。

田舎で育っておきながら、田舎に嫁いだ自分の覚悟が足りなかったのだ、と覚悟を決めつつ、できるだけ抵抗したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/12 17:13

私が住んでいるのも確実に田舎の部類に入りますし、田舎にありがちな『親類も近くに住んでいる』&『夫や義母の話を整理していくと、あのお宅も遠い親戚だ』です。


当然のように、同級生に従兄弟がいるのもザラです。

私の場合は不妊治療に挫折しました(パニック障害で薬をやめられないことを医師から罵倒されたり、夫も鬱病で…色々)。
30代後半でバツイチ同士で再婚し、あなたのように夫とは同じ地元(同級生)で長男の嫁で、夫の実家敷地内に家を建てました。
ウチの夫の場合は姉が一人。
どうやら、私と同じように無排卵のようで、結婚したけれど姑等の問題もあって離婚したのですが、ずっとバリバリ仕事をしてきた人で、実家を煙たく思っている節もあり、市内のアパートで一人暮らしをして50代になりました。(職業柄お金もあるだろうし老後の自分の分のお金も退職金で十分だろうと思われます)

その家ですが、6年前に捨てました。
夫と前妻の娘が不登校になり、前妻が「もういらない」とこちらに寄越したのですが、その娘のことで夫と義母が大喧嘩をし、「出て行け!」と絶叫されまして。
夫と私の貯金(共有分・個人分含めて)と私の親からの生前贈与で建てた家だったのですが、昔から理不尽な親なので夫も「もう愛想もこそも尽き果てた」という感じだったし、継子を引き取った上、義母からアレコレ口出しされるのも辛すぎるということで。
3年も住んでなかったです。
今は中古の家のローンを払いながら暮らしています。

昨年、その継子も自立しまして(中学はやっとこさっとこ通学させて、高校は自力で通学しました。マジ喧嘩は毎日でしたが。)、今年、成人式の前撮り写真を撮り終え、振り袖姿のまま夫と一緒に夫の実家に連れて行きました。
一昨年から交流は再開したんです。
私の母のお通夜も葬儀も義父母揃って参列してくれたので、そのお礼も兼ねて。

私の兄弟も地元に所帯を構えているし、親戚も多いし、家を捨てた経緯を知っている人が大半を占める葬儀ですから、義父母も肩身が狭いところを来てくれたんだよな、と思ったし、私自身が母の介護もしてきたし、…夫には前々から「私に気を遣って(親と)会わないっていうのは、私は嫌だからね」と言ってきました。

私の説明が長くなりましたが・・・
田舎の人は、『長男のくせに』と確かに言います。
家を捨てた時も、近所に住む叔母から「家を捨てるなんて信じられない」と馬鹿にする感じで言われたし、その後には、継子のことを愚痴った時に「子供を産んで育ててない分、あんたはラクな人生よ」だし、遡れば、離婚した時に事情を説明しても「甘えた人生」で片付けられました。
私の実家には、長兄家族が同居していたのですが、父母の関係性が悪化した時に長兄がブチ切れてその日のうちに家を出ました。
実家が家業をしていて、長兄だけが跡取りとして自由を奪われてきたし、それが原因とも取れる精神疾患も発症したので、私から見れば、長兄が実家を出る決断を下したのですが、親戚もご近所も、「長兄嫁が強いからね~~~」と言っていました。
(確かに長兄嫁は口だけは強いのですが、実行力は無い人です)

そんなもんです。
ですが、長男の嫁だからと苦労してきた先輩女性たちの中には「私は息子夫婦に同じ苦労をさせたくないから同居はしない」と仰る方もいますよ。
その考えを表に出す人ほど、周りから認められるのも確かです。
それに、いまだに「長男のくせに」「長男の嫁のくせに」と言う人って、私の叔母も含め、長男の嫁でない人が多いんですよ。
自分は長男の嫁に押し付けてきたくせによく言えたもんだよ、という話です。
身内であっても、所詮は他人事なんですよ。

…その叔母自身もそうだったのですが、その夫も地元の銀行員でね、地元の親戚筋の預金額も把握しているような口ぶりで嫌味を言われたことも数知れずで…前述したように、実家が零細ではあってもそこそこ収益が良かった時期もあったから、私が今の夫と結婚すると報告した時もね、「逆玉の輿よね」と…夫がお金のある家の娘(私)を垂らしこんだみたいに言われました。
兄嫁たちも「お金のある家の息子と結婚できてラッキーよね」と言われてきました。
地元ではない人にその話をすると、『叔母夫婦の人間性の問題』という評価になります。
それこそ、正当な評価だと思います。

だからね、外野の声なんて気にすることはありません。

そして、出来るだけご主人を説得し、同じ敷地に家を建てないように。
どうしてもご主人が建てると言うのなら、土地と家屋は、ご主人とあなたの名義にすること…生前贈与か相続時精算課税制度を利用してでも、土地をご主人名義にしてもらうのだけは条件にすることです。(その場合は、家屋の全てか半分以上の名義をあなたにする)

子供がいないと、相続が大変です!!!
私もあなたも、夫が先に逝ったことを想定すべきなの。
私の場合、夫の娘たち(2人)の署名・実印がないと夫名義の口座も不動産も自由に出来ません。
あなたの場合、義母さんか、義母さんが他界した場合はその弟さんですよ。
私たちの場合、義父母の介護が必要になって捨てた家に舞い戻ることになるなら、土地をきっちり分けてもらって、母屋(実家)との間にフェンスとかを設置してからでないと、という話になっています。
この地域の建ぺい率は60%なので、既に建っている家を60とした場合の100以上広さの土地を名義変更してもらうということです。

その場合は、その家の名義は100%私にして、土地は夫で、今の家&土地を夫名義にしておけば、夫の娘たちにそれを渡すという話でまとまるだろうと。
それで残った分の夫の実家に関しては、夫の両親が他界したら夫と義姉で相続してから、また考えるということにしています。

公正証書の遺言書をご主人に作成してもらうのも大切です。
そして、日常生活の上では、フェンスだけでもだいぶ違うと思いますよ。
以前の義母は、”母屋と離れ”という感覚でしたし、車をとめるにも、犬走りに置いた花に水をあげるにも、友人を招待するのにも、『夫の実家の庭を使用させてもらう』という感覚で、息苦しかったです。
順番どおりに義母さんとご主人が先に逝ったら、弟さんの済む家との境界のフェンスの扉を塞ぐとかしちゃってもいいんですよ。
だって、幾ら年を取っても、女性の一人暮らしには違いないんですから。
もちろん、面倒なんてみる必要も無し!!
(ただし、あなたが面倒を見てもらうとか、ご主人と同じお墓に入れてもらう立場になる可能性もあるので、そこはよくよく観察してから判断して下さい)

ちなみに、私が先に逝った場合を想定して、手書きの遺言書は作成済みで、地元の地方銀行で仲介している、公正証書作成から相続手続きまでの一切を取り扱っている生命保険会社に、公正証書を依頼する予定です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご自身の体験なども踏まえた上での詳しいご回答ありがとうございます。

もし敷地内同居となってしまった場合の対策など、本当に参考になりました。

お互いの家の間にフェンス…思い切り高いのを作りたいですが、「敷地内」なのですが、建設予定地は道を挟んだお向かいです。
昔、義実家の土地をまたいで道が作られたので。
じゃあ少し離れてるの?といえばそうではありません。
道といっても、車が一台ギリギリ通れるかの細い道で、もし家を建てたらお互いの玄関まで3、4歩です。

いまだにまともに挨拶もしてくれない義弟と、玄関先でバッタリ…それが週に何度も…想像しただけで嫌になります。

敷地内同居なら義母のお世話もしやすいし、本当に、義弟さえいなければ…と、主人の実の弟なのに、こんなことを考える自分は冷たい人間なのか、と落ち込んだり、かといって、義母と同じように義弟の世話なんてできないし、それを当たり前だと思われるのもイヤだし…でも長男嫁なら、義弟の世話をイヤでもやらなければならないの…?と自問自答する毎日です。

もしも敷地内同居になった場合の名義のこと、遺言書…本当に勉強になりました。
主人が一番先に逝った場合、義母と義弟の3人…考えたくないことですが、それも想定して準備万端にしてからでないと敷地内同居はできない、と主人とはっきり話し合います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/07 11:05

義弟の世話は都会も田舎も同じで、しなくてよいです。



きつい事いいますが、問題は甘やかし放題の義弟です。義母が世話できなくなれば誰がするのです、夫としっかり話し合いましょう!
敷地内同居すると言う事は義弟がセットと言う事ですよね。
貴女より年上の義弟ですよ、先の事かんがえなさい。

地元に帰り、しばらく義家族の様子を見ましょう。
家はすぐ建てないこと!実家と義家族の間に賃貸を借りて生活することです。義母が何か言っても「義母のめんどうは看ます安心してください」
聞き流しましょう。家を建てるにしても、ボーナスも退職金なしの給料では無理がありますよ。夫が義母の甘い誘いに乗らないように気をつけましょう。

貴女たちの老後も考えてくださいね。夫と11歳差もあるのよ。
無理すれば貴女が体壊してしまいます。
義母は自分の老後資金は十分ありますか?夫に確かめてもらわなきゃ笑って生活できないよ!

夫の出方次第で私なら離婚します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「義母の面倒は看ます安心してください」
そうですね!その一言を義母は待ってるのかもしれないですね!
本音では、ついでに可愛い次男坊の世話も…と言いたい所を、敷地内同居させることで暗黙の了解という形にしたいのでしょう。
ならばこちらも、義母「の」面倒は看ます と返事しておけばいいのですね。なるほどです!ありがとうございます!

旦那には、「私はあなたの妻であって義弟の妻ではない。義弟の世話までする気はないから。」と、以前伝えましたが、そんな先の話を今決めなくても…といった感じで本気では考えてくれませんでした。
真面目に話そうとすると、怒りだしそうなので、それ以上は話せませんでした。

義母は以前、「私の年金と、あと10万くらい(毎月)出してくれればホームに入れるから」と言ってきたことがあるので、自分の老後資金を貯めているとは思えません。
一昨年くらいに100万円強でご自分の歯をインプラントにしていた時は、すっごくお金あるんだ!と驚きましたが、老後に残すつもりが無かったからなんだ、と気づきました。

離れて暮らしているので、帰郷した際には少しばかりお金を渡すこともあるのですが、全く遠慮なくすんなり受けとります。長男だから当たり前、といった感じでした。

私は自分の介護が必要になったらどこかホームに入りたいので、主人の定年後~ホームに入るまでの間、賃貸の家賃を払い続ける自信がないので、今までの貯蓄と合わせ主人の定年までに払える額で、小さくて古くていいので、持ち家が必要かも、と考えていますが、もう一度よくよく考えてみます。

その持ち家は、もちろん敷地内同居の住居でなく、ですが。

とりあえずの義母への対応、とてもいいアイディアをいただき、助かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/06 13:48

一歩も譲らない覚悟で、出来るだけ早急に旦那と話し合って下さい。



今、流されたら、間違いなく義弟の下の世話まで主にかかってきます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
義弟の下の世話までとは、考えが及びませんでした…
本当に、自分は考えが甘くてダメだなぁと思います…
順番でいけば、最後は私と義弟が残されます…
なんとか主人ときちんと話そうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/05 21:19

今の状況だと将来貴女方夫婦と義弟が3人が敷地内同居となることほぼ確定ですよね。


長男のプレッシャーと実弟への愛情も多少はあるでしょうから、食事は一緒になること十分に考えらますね。
ご主人も貴女の気持ちを察しても、義母からの遺言(順番どおりとして)みたいに義弟が可哀相だから食事だけぐらいは面倒みてよと言い残して逝くでしょうね。
田舎でも気の強い奥さんなら「義弟の分までみない」と突っぱねれる人もいるでしょうけど、親戚等周囲の無責任なおせっかいも入るでしょう。
残念ですけど運命とあきらめるしかないと思います。ご愁傷さまです。
もちろん民法上はなんら面倒みる必要はないのですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「義弟の分までみない」は、「そりゃそうでしょう」ではなく、やはり「気の強い嫁」と見られるのですね…
義母の遺言として…おせっかいな親戚が…本当にその通りだとおもいます。
やはり、運命、と覚悟して、これからなんとか前向きに考えられるようがんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/05 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!