dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

更新の時期が来たのですが前回の検査ではギリギリクリアして
あと少し視力落ちたら眼鏡かコンタクトが必要ですと言われました
そこであらかじめ眼鏡屋さんや眼科で検査してから本番に行きたいと思っているんですが
免許試験場での視力検査が「C」の欠けてる部分を探すアナログのやり方だったんですが
最近の眼鏡屋などでは機械を使った測定をしていますが
アナログと機械で差はでますか?

A 回答 (5件)

今も昔も視力検査に使われるのは「ランドルト環」と呼ばれるCの欠けた部分を確認する物ですが、



検査機器の中で設定された距離での大きさに見えるように成ってます、
被験者は機器の中を覗いてるだけです、

思い描いてられるような、見え方を電気的に処理する物とは根本的に違います、
そんな事は未だ出来ません、

今も見える画像はアナログです。

何ら差は有りませんが。
    • good
    • 0

>アナログと機械で差はでますか?


 Cではなく「E」の向きを答える検査機もありますが、
 基準は同じです。

遠くの景色を30分くらい眺めると「若干視力が回復」したりします。
一回だけ、再チャレンジが出来るが。

万が一、事故を起こした時に
「視力が足りなければ」処罰は重くなりますよ。
    • good
    • 0

>アナログと機械で差はでますか?



出たら問題あるでしょ。
    • good
    • 0

大して差はないよ、今は試験場もほとんど機械だね。

    • good
    • 0

ってかあんさん。


メガネ作った方がえぇんとちゃいまっか?
試験場で「アウト!」って言われたら・・・エライコッチャでっせ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!