dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツは寛容性豊かな国民性が有名です
また人権を重要視し、難民の受け入れに積極的です

人権への意識や寛容性はどのように獲得されていったかを簡単に教えてください
これを象徴するできごとなどおしえてください

質問者からの補足コメント

  • ごもっともです!!
    でももう少しポジティブな影響面はないですかね?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/03 07:07

A 回答 (6件)

もしかすると期待されている回答でしょうか、プロテスタンタィズムの影響は大きいでしょう。

具体的にはモノローグやディアローグの思考文化的な面の影響です。そこにカトリズムが隣り合う二極化された社会の中に議論が進むので思考が広がり、複眼視的となります。ご存知のように、更に伝統的にヘブライズムや、また日々の生活の中にイスラム、仏教などを土台とする雑多な思考が渦巻いているために、たとえ隣人を理解できなくとも尊重する人権意識が必須とされる社会があります。それを寛容と呼びます。

大統領などが屡々、そのように国民に広く発言するときは、必ず「隣人を愛せ」の精神に訴えかけるのが最も通りやすいように、反面その基本姿勢つまり「人権」や「寛容」への無視や不寛容には特に厳しい態度でドイツ社会は過剰反応するのです。そうした潔癖な面が、啓蒙思想の反動だったりしたのでしょう。
    • good
    • 0

ドイツが特別寛容とは思えません。



難民にしても、労働力が欲しいだけです。
ドイツの経済は好調で、労働不足が発生
しているからです。

また、あの戦争では、あれはナチスがやった
ことであって、ドイツ国家とドイツ人は関係無い
というスタンスで逃げ切りました。

これを世界が認めたわけですが、裏には
ユダヤとの取引があった、と云われています。



人権への意識や寛容性はどのように獲得されていったかを
簡単に教えてください
   ↑
ユダヤ虐殺の前科があるので、そういうポーズを
撮らざるを得ないのです。


これを象徴するできごとなどおしえてください
   ↑
アウシュビッツです。
    • good
    • 1

>ドイツは寛容性豊かな国民性が有名です


>また人権を重要視し、難民の受け入れに積極的です
根拠は?
実態を知らない無知な外国人が作った伝説ですね。
寛容性なんてないし非常に排他的ですね。

難民も来れば積極的に追い返しはしないが「いらっしゃい」とは言っていないし日本よりはましと言う程度。
移民を受け入れていますがフランスやイギリスと違って旧植民地が無いので自国籍の労働者の国外からの流入がないので労働力としての移民を受け入れただけ。
    • good
    • 1

ドイツ人が寛容性豊かとはどういう断面を持って言っているのか理解に苦しみます。


最近ではナチスドイツは不寛容の権化でした。
ドイツが一昔前、特に大量のトルコ人を受け入れました。
これは、第二次世界大戦にて中核となる働き盛りの人材が大幅に欠乏したことにより、労働力の補完策として、トルコ人を受け入れたのです。
50年前、「こんなにトルコ人を受け入れやがって俺たちドイツ人の仕事場がなくなっちまうじゃないか」、と騒ぐグループがドイツには多数ありました。トランプの先駆ですね。
ドイツは基本的に寛容ではありませんが、今そう見えるとしたら、トルコ人が産業社会のしかるべき立場を築き上げていますから、今アンチトルコを言い出すとドイツ産業自体が成立しなくなるからです。
    • good
    • 0

第一次大戦前に、合成染料などの化学工業を起こし、アンモニア合成の


ハーバーボッシュ法を工業化して、肥料と爆薬原料(これが第一次大戦の影の
主役といわれる)工業化を果たし、鎮痛剤のアセチルサリチル酸(アスピリン)
の合成に成功し、ダイムラーの内燃機関を自動車に応用したなど、20世紀の
工業化に大きな役割を果たして、二回の世界大戦に負けても凛々しく再興を
果たしたという民族の誇りのようなものが背景にあるように思います。
世界の先駆者としてもつべき寛容を保持しているともいえます。
BASF,Bayerや旧Hochestなどが化学工業の先駆者です。
    • good
    • 0

ナチスドイツという強烈なマイナスを経験し


二度と繰り返さないという反省をした
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!