プロが教えるわが家の防犯対策術!

「飲食店・美術館・ホテル・本屋・映画館」
・内容によって使い分けるべき?
・それとも、全て同じで良い?

--------------------------------------------------

開店 閉店?
・分かりやすいけれども、通常の営業時間と意味が重複?

オープン クローズ?
・英語表記は意味が通じる? 通常の営業時間と意味が重複?

開業 閉業?
・飲食店や美術館でも適用可?

営業開始 営業終了?
・分かりやすいけれども、通常の営業時間と意味が重複?

出店 閉店 退店?
・この言葉を一般的に使用する?

A 回答 (2件)

以前SNSのmixiで同様の質問がありました。

このときは「閉店」の二義性がテーマでした。
 質問者の態度がホニャララなので、中途半端に終わりました。
【「閉店」って言われてどう解釈する?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63994176

 おっしゃることはわかります。「開店」「開館」「オープン」などは、「開業」の意味と「その日の営業開始」の両方の意味があります。
 ただし現実にはさほど困りません。区別をつける表現はいくらでもあるからです。
 質問者が使った「開業」は、たしかに美術館には向きません。飲食店なら使えるのでは、それがダメなら「営業開始日」という言い方もあります。
 美術館・映画館などの場合は「開館した日」でしょうね。単に「開館日」でも通じるでしょう。ただし、「開館日」には「休館日」の反対の「開館している日」という意味もなくはなさそうです。飲食店の場合は、「営業日」という言葉があるので、「開業日」と言えばほぼ限定されます。
 具体的にどういう言い方をするのが適切なのかはケース・バイ・ケースでしょう。
 詳しくは下記をご参照ください。


【「閉店」「閉園」「閉館」の二義性 日本語】
 以下は一部の抜粋(重言)。

 前半の質問を要約する。「閉店」という言葉には、A「廃業」(店自体の営業終了)とB「その日の営業終了」の2つの意味があってわかりにくい(「閉園」「閉館」も同様)。区別がつきやすい表現はないのか。
 
 まず、「閉店」の意味。
■Web辞書(『大辞泉』から)
(略)

 2つの意味があることを示しているが、辞書はなんの使い分けも注意も記載していない。ちゃんと書くのは難問だもんね。
「閉園」「閉館」も同様で、「開店」「開園」「開館」もほぼ同様だろう。
 じゃあまぎらわしくて困るかと言うと、さほどの不便はない。たいていの場合、文脈でわかるから。
「1)5月末で閉店する」なら誰が考えてもA「廃業」。「2)午後7時で閉店する」ならB「その日の営業終了」。廃業の最後の日って解釈もできなくはないけど。
「あの店は閉店した」(やっぱ重言かな?)は、Aと考えるのが自然だろう。Bととる感覚は相当異様。
 ではトピに出てきた以下の例(少し形をかえた)はAかBか。

  3) 午後7時頃に行ったけど閉店していた
  4) 終わっていた
  5) 閉まっていた
  6) 開(あ)いていなかった

 3) ほぼBだろう。いつもは午後7時くらいは営業している店が、なんらかの理由で早仕舞いしたと思われる。意地悪に考えると、通常何時まで営業しているかわからないと判断できない、とも言える。年中無休で午後6時に開店している店の場合はAの可能性もある。
 4) ほぼBだろう。個人的には使わない。閑古鳥が鳴いている状況を「終わっている」とは言うかもしれないが、これは相当俗語っぽい。
 5)6) ほぼ同じニュアンスで、AB両方の可能性がある。フツーはBで臨時休業だが、Aの可能性もある。そういう場合は張り紙とかがあるもんだが、そうとも限らない。
 先日、近所の八百屋が廃業した。家人が7月25日に見たときにはなんの張り紙もなかったがシャッターが下りていた。家人はその状態を「閉まっていた」と言った。「開いていなかった」「やっていなかった」……etc.でもほぼ同義だろう。27日に見ると、閉店(廃業)を告げる張り紙がしてあった。つまりAだったってこと。ややイレギュラーかもしれないが、「事実」なんだから、誰にも文句はつけられない(笑)。

「開店」の場合も「開業」と「その日の営業開始」の両方の意味がある。
 ただ、最近の傾向だと「開業」の場合は「オープン」のほうが一般的かな。もちろん「開店」でも間違いではないが。
「オープン」も「開店」とほぼ同様に使える。「クローズ」はどうだろうな。比較的新しい言い方のような気がしてよくわからない。

 さらに話をグチャグチャにしよう。
 こういうのは、話に「深み」が出ると言うより「深み」にはまる……うるさいわ。
「閉店」と似た感じで2通りの意味があるのが「退社」。
■Web辞書(『大辞泉』から)
(略)
================================
たい‐しゃ【退社】
[名](スル)

1 勤務している会社を辞めること。「一身上の都合で―する」「定年―」⇔入社。
2 その日の勤めを終えて会社から退出すること。「五時半に―する」⇔出社。
================================

 就業時間を過ぎてから会社に電話をすると「○○は退社いたしました」と言われることがある。自分で使ったことはないけど、一般的に使われている。これは間違いではないけど、言葉足らずだと思う。
「退職」したのなら「○○は、●月いっぱいで退社いたしました」くらいかな。
「帰宅」したのなら「○○は、本日は退社いたしました」くらいかな。
 問題は、「帰宅」の意味の「退社」のうまい言いかえがないこと。「退出」はかなりヘン。便宜的に使った「帰宅」もあやしい。家に帰ったのか遊びに行ったのか、寄り道しているか否かなんてわかるわけがない。「帰路に着きました」は正確かもしれないが、話し言葉としては異様。だから「退社」って言うんだろうな。
 個人的にはどう言うか。
「本日は帰りました」「本日は失礼させていただきました」くらいだろう。
 こういうときに「~させていただきました」はヘンなのかもしれない。でも「本日は失礼しました」には異和感がある。「本日は失礼いたしました」ならマシだけど、なんかイヤかも。「せっかくお電話をいただいたのに、あいにく……」って気持ちが、丁寧な表現につながるのだろう。意味をよく考えるとヘンって気もするが、挨拶の慣用句だからなぁ。
突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55354855

 で、もうひとつ注目してほしいこと。
「出」の反対語って一般になんでしょう。
「退」の反対語って一般になんでしょう。

 これは別の問題にしたほうがよさそうだな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答&リンク提示ありがとうございました
リンク内容を読んで、自分と同じ疑問を抱いている人もいるんだな、と思いました。

不特定多数に一覧表示したいため、文脈から読み取る、ことがなかなか難しい状況のため、
何らかの指針みたいなものがあるのかと期待したのですが、どうやらなさそうですね

退社の話題がありましたが、個人的には、「はじめ」と「おわり」をセットで使用していないケースが気になります。

例えば、年表で、
・「開業年月日」と書いている一方で、終わりは「クローズ」と表記している、など

お礼日時:2016/10/29 13:26

ご自分で結論を出してしまっているから、誰も答えられない。

「新築」「新装」「新規」「改装」などの語句をつける位しか方法がない。(開く場合)
 普通に「閉店」「閉館」「移転」の場合はその旨書けばいい。「本日は閉店」と間違えた人には悪いけど対応の仕方がない。(そのうち気付いてくれるでしょう。)
 ところで、この話題は「報道」のときの話?「宣伝」の時の話?単なる連絡の時の話?挨拶状の話?それらによって言い方が違ってきます。たとえば、「張り紙」の場合、「お得意様への挨拶」の場合はそれぞれ言い方はいくらでも考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
用途は不特定多数に一覧表示する場合です。

お礼日時:2016/10/29 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!