dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保護猫を2匹飼って2か月 生後6か月です。
完全室内飼いでしたが
譲渡前の駆虫では落ち切ってなかったようで
回虫が出ました。

動物病院で 駆虫薬を貰い飲ませました。
お薬名は知りませんが
「2.5キロ以上は半錠」と言ってました。

その後1週間ごとに 2回検便をしました。
(少量の持参でなく、全量を持ってくるよう言われた)

検査の方法は知りませんが
2匹とも2度とも 何も出なかったようで
てっきり そろそろ2度目の駆虫薬を飲むと思ってましたが
「便に何も出てないし、普通1回でほぼ確実に落ちる」と先生。

ネットで調べると
卵に効かないから2度飲ませる、とありましたが
先生に対して「ネットで調べたのですが。。」とは
言いにくいし
「そうなんですね。。。」と引き下がりましたが
どうしたもんでしょうか?

ネットで買えるレボリューションは 
先生の指示なくても大丈夫でしょうか?

ネット情報ばかりですが
回虫が出た後は部屋に散らばってる卵の駆除を
した方が良いとあったので
洗える物は全部洗い・洗濯し・
猫が歩いてそうな場所は拭き掃除。
布張りの椅子やキャットタワー(トイレの真横)は
アイロンのスチームして。
丸2日かかって大変だったし
猫が来て2か月経ってるので
かなりな卵や幼虫がいたんじゃないかと。。。(>_<)

だし、血便出て発覚だったので
猫自身も辛いだろうから
何度も繰り返しは可哀想で。。。

先生の説明通り1回のお薬で終わって良いと思いますか?

別の病院に電話して
二度目のお薬くれるかとか聞いて
お薬貰いに行くか・・。

先生通さず レボリューションするか・・・

動物医療にお詳しい人 お願いします

A 回答 (2件)

回虫ですよね。



>譲渡前の駆虫では落ち切ってなかったようで

落ち切らなかった、というよりは、駆虫後も その環境の中に卵が存在していて、それを再度 猫ちゃんが経口で体内に取り込んでしまったと考えられます。卵が孵って幼虫となり、卵を産める成虫となるまで(これをプレパテントピリオドといいます)、回虫の場合約50~60日かかります。猫ちゃんをお迎えして約2か月で(回虫が)出たとのことですから、計算上もあっていると思います。

>その後1週間ごとに 2回検便

これで2回とも何も出なかったということは(すなわち卵も出ていない)、駆虫薬の投薬時に体内にいた幼虫・成虫は落ちたと思うんですが、あと可能性があるとすれば 投薬時にまだ体内に取り込まれたばかりの卵があった場合。この卵が孵って生き残っている場合を想定して、これが成虫になって卵を産む前に再駆虫するというのが流れです。

>てっきり そろそろ2度目の駆虫薬を飲むと思ってましたが
>先生の説明通り1回のお薬で終わって良いと思いますか?

回虫の場合 駆虫薬の再投与の時期は約6週間後あたりでするところが多いのではと思います。
2回目をした方が確実です。でも、2週間後で再投与というのは感覚が短すぎです。
お薬は何だったんですかね、ドロンタールでしたらよいお薬だと思うんですが。

レボリューションでもいいと思いますよ(EU版のストロングホールドでも同じ)。マダニ以外なら、レボリューションでほぼカバーできます。
我が家はレボリューション派です。子猫の頃から定期的に投与すれば、大人猫になってからもたいがいの内部・外部寄生虫に悩まされずに済みます。レボリューションの投与間隔などはまた別途お調べになってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しくありがとうございます。

最初の質問で書き間違えたのですが
検便は7-10日間隔で2回でした。

先ほど昔お世話になった病院に行って参りました。

「譲渡前の駆虫を1回と考えると2回やった計算にるから
次のお薬をやる必要ないと言うのも納得出来る」と言う事でした。
ただその先生は「心配だったら いつでも検便しますよ」と
言ってくれたので時期を見て検便して貰おうかと思います。

あと レボリューションも聞いてみましたが
「普通の獣医は自己責任薬は勧めない」と
当然のお返事を頂きました(笑)

でも色々ネットで調べても危険なお薬でもなさそうなので
家族と相談してみます。

ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2016/10/24 19:09

意見を言いにくいようなら…セカンドオピニオンで駆虫した方が…。


最近の回虫は強くなって落ちにくいそうですので。
引き続き掃除、そして検便・検尿・血液検査などは、健康な時だからこそ定期的にしてあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり相談に行くのが良いと思い
先ほど 15年前に通ってた病院で相談した所
「譲渡前の駆虫を1回と考えると2回やった計算にるから
次のお薬をやる必要ないと言うのも納得出来る」と言う事でした。
ただその先生は「心配だったら いつでも検便しますよ」と
言ってくれたので時期を見てもう一度検便して貰おうかと思います。

お礼日時:2016/10/24 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!