dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な質問です。
内蔵SSDにWin8.1とクローンソフトが入っています。
外付け(USB)HDDにWin10と自分のデータが入っています。
内蔵SSDからクローンソフトを立ち上げ、外付けHDDの中身を内蔵SSDにクローンコピーできるでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 確かにSSDから起動すると、自分自身が消去されますので間違っていました。
    それでは、外付けHDDにクローンソフトを置いて、そこからソフトを起動すれば良いのでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/01 13:57
  • クローンソフトの置き場所については比較的柔軟性があるのでしょうか。
    リカバリーディスクがありますので、失敗してもやり直しはできると思います。
    問題のパソコンはもともとWin8.1で、Win10にアップグレードしました。内蔵HDDが遅いので、メーカーに依頼して、SSDに換装して貰うことになりました。ところが、換装したSSDは元のWin8.1が入っており、初期化されておりデータなどはクリアされています。Win8.1のアップデート、Win10へのアップグレード、ユーザーデータの移動、ウイルス対策ソフトのインストールなどやることがたくさんあるので、返却される元内蔵HDDをSSDにクローンコピー出来ると楽だと思ったわけです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/02 07:29
  • HAPPY

    私が使うつもりのクローンソフトはEaseUs_todo_backup_freeで、過去に何回かクローンコピーを実行した経験があります。ただ、その時はノートパソコンの裏蓋を開けて、自分で内蔵HDDをSSDに換装していたのですが、今回のノートパソコンは自力では裏蓋を開けられなかったためにメーカーに依頼して換装してもらいました。そのため、過去に経験がない操作になってしまいました。教えて頂いた情報を基に実施したいと思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/02 10:19
  • わざわざEaseUsで実行して頂いて恐縮です。AOMEIは私もトライしたことがありますが、何かパスワードのようなものを要求されて実行を止めたことがありました。私のやり方が悪かったのかも知れません。EaseUsでうまく行かなかった場合はAOMEIで再トライをしたいと思います。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/02 14:04
  • うーん・・・

    air_supply様、もしこの文をお読みになられたら、ご回答をお願いします。
    1.確認ですが、「AOMEI]と「Acronis」はCドライブにインストールしても、外付けのHDD(F,Gド  ライブになります)を内蔵SSD(C、Dドライブ)にクローンコピーできるのでしょうか。
    2.「Acronis」は有料のようですが、それで正しいですか。

      補足日時:2016/11/03 11:42
  • HAPPY

    安心しました。補足とお礼を書き込んだ後になって、大事なことが十分理解できてないことに気がついて慌てました。11月1日にメーカーにパソコンを送付して、戻ってくるのは1週間ぐらいかかるとのことで、教えて頂いたことを参考にクローンを実行したいと思います。補足を読んで頂いて助かりました。あとひとつ、大事なことを忘れていました。”ただし、HDD と SSD の容量が同じか、SSD の容量が大きい必要があります。”という点ですが、私は今まで全て、1TBのHDDを512GBのSSDにクローンコピーして、無事に終わっていましたが(もちろん、使用量は200GBぐらいですが)、この点は大丈夫でしょうか。質問ばかりで申し訳ありません。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/03 12:43
  • 私はEaseUs以外は使ったことがないので、SSDの容量がHDDの使用量以上なら普通にクローンコピーできると思い込んでいました。教えて頂いて良かったです。
    これは勝手なお願いですが、この質問はあと数日は締め切りませんので、何か注意点があればお知らせ下さい。まことに勝手で申し訳ありません。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/03 15:15

A 回答 (6件)

ANo.3 です。



EaseUS Todo Backup Free 9.2 でも、クロ-ンを行ってみました。同様にできるようです。クローン元を D:ドライブに、クローン先を C:ドライブにして、クローンを実行したら受け付けてくれました。

再起動を求められ実行し、私のノートパソコンではブートメニューで C:ドライブの SSD を選び、EaseUS Todo Backup Free 9.2 が起動しました。AOMEI と同様、マウスが使える専用画面でした。メッセージは英語でしたが、操作に迷うことは無かったです。

ただ、結果は思わしくなかったです。クローンは成功したのですが、起動時にエラーが出ました。EaseUS は自由度が高くて良いソフトウェアですが、このあたりが一寸弱いなと感じます。Acronis や AOMEI は、この点堅実だと思いした。まあ、これは私のノートパソコンに限ったことかも知れませんが。
ブルースクリーン 0x0000000e

下記のページの後半に、対処方法が書いてあります。
http://pssection9.com/archives/data-migration-fr … ← "コマンドプロンプトとスタートアップ修復ツールを使って修正"

これが面倒なら、AOMEI の方が良いように思います。私の環境では、AOMEI は何もせずに立ち上がりました。それで、EaseUS でクローンした SSD は外して diskpart で clean し、ブートディスクで起動し Acronis にてクローンしました。今は、正常です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再三のご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/11/02 14:07

ANo.5 です。



済みません、一寸勘違いしていました。HDD はもともと動いていたもので、別にクロ-ンされたものではなかったのでしたね。こちらで、テストしていたため、思い込んでしまいました(笑)。

1TB の HDD の内容を、512GB の SSD にクロ-ンできたのは、EaseUS Todo Backup Free のおかげでしょう。Acronis や AOMEI では、容量を大きい HDD から、小さい容量の SSD にクロ-ンはできません。これがあるので、EaseUS Todo Backup Free が使われているのだと思います。

前回のテストでは、EaseUS Todo Backup Free でのクローンはできましたので、問題はありません。1TB の各パーティションが、512B にそのままの比率で縮小されてクローンされます。これは、以前 EaseUS Todo Backup Free で 256GB の SSD を、128GB の SSD にクロ-ンしたことがありますが、見事に構成されたいたパーティションが半分になっていました。

ただ、現在の SSD の内容は、バックアップしておいて下さい。テストの時も、オリジナルのイメージは他の HDD に取っておき、駄目な場合は戻せるように準備してから行っています。SSD と HDD の入れ替えができないのであれば、最悪の場合を想定して、イメージのバックアップを取っておいて下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/11/03 15:16

ANo.4 です。



1. できます。AOMEI も Acronis も、C:ドライブの Program Files(x86) にインストールしてあります。

内蔵SSD には、C:ドライブと D:ドライブがあり、そっくり外付け HDD にクローンされているのであれば、大丈夫です。そこには、F:ドライブと G:ドライブがあると言うことですが、ただ単に、コピーしただけとか、パーティションのコピーは行っていませんよね。HDD の内容を丸ごとクローンしたのであれば、MBR 等の見えない部分もコピーされているので、起動できるものになっていると思います。

2. Acronis は商用の有償ソフトウェアです。

私は、Acronis True Image 2010 ですが、これはもう販売されていません。最新のOSには対応していません(GPTには非対応ですが、殆どの機能は使えます 笑)。現在は、Acronis True Image 2016 になっています。

AOMEI でも同様の操作が可能で、Acronis True Image 2010 よりわかりやすいインターフェースなので、使いやすいと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答頂きまして、まことにありがとうございます。

お礼日時:2016/11/03 12:44

ANo.2 です。



クローンソフトにもよりますが、私の使っている Acronis 2010 (現在は 2016 になっています)では、C:ドライブにインストールしてあります。OS の存在に関係する処理を行う場合、それを実行するために、小規模のプログラムを OS には関係ない部分に転送して、起動します。何故なら、C:ドライブを書き換えるため、そこにプログラムは置いておけないのです。クローンやリストアする場合に、書き換えられない部分を使ってプログラムを実行します。処理が終了すれば、そのプログラムは削除されます。従って、一旦 OS を終了して、再起動して DOS のような画面で処理が行われます。

クローン: C:ドライブ 256GB → D:ドライブ 256GB
クローン: D:ドライブ 256GB → C:ドライブ 256GB

Windows8.1 を Windows10 にアップグレードしたものを、メーカーに依頼して SSD に換装したところ、Windows8.1 に戻ってしまっていたのですね。これは、元々 Windows8.1 で出荷していますので、仕方ないでしょう。

返却された HDD に元の Windows10 が残っているのであれば、バックアップソフトのクローンで書き戻すことは可能です。その方法は、いくつか考えられます。ただし、HDD と SSD の容量が同じか、SSD の容量が大きい必要があります。

・Acronis だけでなく、下記のようなソフトウェアでも可能です。実際、試してみましたが、正常にクローンできました。
  http://hobby.under.jp/software/backup/aomeibacku … ← AOMEI クローン。

※私の場合、Windows のシャットダウンに時間が掛かっていて、途中で止めて再起動したところ、AOMEI が立ち上がってクローンが実行されました。再起動の際に、ブートメニューを出して、ブートするデバイス(AOMEIの入っているもの)を指定すると確実に実行できます。

・その HDD を現在の SSD の代わりに取り付けます。その Windows10 にクローン可能なソフトをインストールします。SSD を外付けにしてクローンすれば、OK です。この作業には、多少の分解が必要なので、それができない場合は、上記の方法をとって下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/11/02 10:20

"内蔵SSDからクローンソフトを立ち上げ、外付けHDDの中身を内蔵SSDにクローンコピーできるでしょうか。

"
→ 私の使っている Acronis 2010 では、外部にクローンしたものを、再び C:ドライブにクロ-ンすることは可能でした。実際に、外部に作成した Windows10(AOMEI Backupper でクローン) を、C:ドライブで起動した Acronis で、同じ C:ドライブにクローンしてみましたが、正常にクローンできました。※クローンの結果は、元のように正常に起動しました。

これは、OSの関わらない部分にプログラムをロードして再起動し、転送する仕組みがあるのでできる訳です。従って、システムドライブ以外でもクローン元に指定でき、クローン先にクロ-ンソフトの入っているドライブを指定できます。

ただ、私の使っている Acronis では可能ですが、他のソフトウェアでできるかどうかは、やってもらわないと判りません。通常、クローンソフトは、HDD の内容をすべて丸ごとコピーし、クロ-ンした SSD に換装する使い方になると思います。転送のためだけには、クローンは使いませんね。

"それでは、外付けHDDにクローンソフトを置いて、そこからソフトを起動すれば良いのでしょうか。"
→ 起動している OS から外付け HDD にインストールしても、殆どのソフトウェアは、インストール時に C:ドライブにあるレジストリなどへの登録を行いますので、あまり意味がないでしょう。

一般的には、C:ドライブを外付け HDD などにイメージバックアップして、リストアします。システムが起動しなくなった場合は、バックアップソフトのブートディスクなどを使い、ブートしてリストアします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/11/02 07:30

クローンコピーというのは、


HD(SSD)の情報をそのまま別のHD(SSD)に書き写すことです。
その移行先は、一旦すべてが削除されます。

ご質問の場合は、
内臓SSDでWin81を起動してからそこにあるクローンソフトを起動し、
そのSSDにクローンコピーしたい、ということになり、
仕事途中のOSとソフト自身を抹消するということになり、矛盾した操作です。

なお、クローンソフトをCD/DVD起動すれば、
外付けHDDを内臓SSDにクローンコピーできるはずですが、
内臓SSDの中身は、先に全てが削除されるのが普通です。

クローンソフトの機能詳細が不明ですが、取説をよく読んでみてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/11/01 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!